2025.6.25

経営理念とは?企業理念との違いや企業例とともにわかりやすく解説

読了まで約 9

経営理念は、多くの企業が掲げる重要な指針です。しかし、その意味や役割を正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。本記事では、経営理念の定義や企業理念との違い、さらには具体的な企業例を交えながら、わかりやすく解説していきます。

経営理念とは、簡潔に言えば「企業が目指す最終的な理想像」や「目標とする経営のあり方」を表現したものです。これは単なるスローガンではなく、企業活動の根幹を成す重要な要素です。経営理念は、企業の存在意義や社会的使命、そして従業員が共有すべき価値観を明確に示すものとして機能します。

企業理念との違いについても触れておきましょう。両者は似て非なるものです。経営理念が主に現在の経営者の思想や方針を反映するのに対し、企業理念は創業時からの変わらぬ信条や考え方を表すことが多いです。つまり、経営理念は時代とともに変化する可能性がありますが、企業理念はより普遍的な性質を持つと言えるでしょう。

本記事では、経営理念の重要性や策定のメリット、さらには実際の企業例も紹介していきます。これらの情報を通じて、経営理念が企業にとってどれほど重要な役割を果たしているのか、理解を深めていただければ幸いです。

経営理念とは。企業理念やミッション、ビジョンとは違う?

経営理念は多くの企業で策定されている重要な指針ですが、その意味を正確に理解していない人も少なくありません。簡潔に言えば、経営理念とは企業が究極的に目指す理想像や、経営のあるべき姿を表現したものです。経営理念は企業の根幹を成す考え方であり、全ての企業活動の基盤となるものです。

経営理念と似た概念として、企業理念やミッション、ビジョンなどがありますが、これらには微妙な違いがあります。以下の表で、これらの用語の大まかな意味を確認し、その後でさらに詳しく解説していきます。

用語 意味
経営理念 企業の理想的な経営のあり方
企業理念 創業時から受け継がれる信条や考え
行動指針(ミッションステートメント) 経営理念をより具体化したもの
パーパス 企業としての存在意義
ミッション 企業が掲げる使命や目的
ビジョン ミッションの先にある企業の理想的な将来像
バリュー 組織に共通する価値観
クレド 従業員がアクションを起こす際の判断基準

これらの概念は互いに密接に関連しており、時に重複する部分もありますが、それぞれに固有の役割や特徴があります。経営理念は、これらの概念の中でも最も包括的で、企業の存在意義や目指すべき方向性を示す重要な指針となります。

経営理念とは

経営理念とは、企業が目指す理想的な経営のあり方や最終的な目標を表明したものです。簡潔に言えば、「何のために企業活動を行うのか」という根本的な問いに対する答えを明文化したものと言えるでしょう。

経営理念は、経営者の哲学や信念に基づいて策定され、企業の活動方針や行動規範の基礎となります。例えば、「事業を通じて社会に貢献する」「従業員が生き生きと働ける環境を作る」といった思いを言語化し、企業の指針として示すのが経営理念です。

経営理念の特徴として、経営者の考え方が強く反映されることが挙げられます。そのため、経営者の交代に伴い経営理念が変更されることも珍しくありません。また、時代の変化や社会のニーズの変化に応じて、企業に求められる役割も変わってきます。このような変化に合わせて、経営理念を再定義する必要性が生じることもあります。

経営理念は、企業の内外に向けて発信される重要なメッセージです。社内では従業員の行動指針となり、社外に対しては企業の姿勢や価値観を示す役割を果たします。適切に策定された経営理念は、企業の一貫性ある行動や意思決定の基盤となり、長期的な成長と発展を支える重要な要素となるのです。

企業理念との違い

経営理念と企業理念は、多くの場合同じ意味で使われる類似したビジネス用語です。しかし、細かく見ると両者には微妙な違いがあります。

経営理念は、現在の経営者が掲げる理想的な経営のあり方や方針を表します。そのため、経営者の交代や時代の変化に応じて、柔軟に変更される可能性があります。経営理念は、現在の経営陣が目指す方向性を示すものといえるでしょう。

一方、企業理念は会社の成り立ちや創業の経緯に基づいた、より根本的な哲学や価値観を表現します。企業理念は創業時から受け継がれる考え方であり、経営者が変わっても基本的には変更されにくい特徴があります。

つまり、経営理念は現在の経営者の思想や時代のニーズに応じて再定義される可能性が高いのに対し、企業理念は創業時からの変わらぬ信念や考え方を示すものと捉えることができます。

ただし、実際の企業では経営理念と企業理念を明確に区別せず、同じ意味で使用していることも多いため、それぞれの企業の文脈に応じて理解することが重要です。

行動指針(ミッションステートメント)との違い

行動指針(ミッションステートメント)は、経営理念をより具体化したものです。経営理念は企業の指針や価値観、存在意義を表すものですが、抽象的な表現が多く用いられる傾向があります。そのため、日々の業務や意思決定の際に直接的な判断基準として活用するのは難しい場合があります。

この課題を解決するために、抽象的な経営理念を行動指針(ミッションステートメント)として具体化することが重要です。行動指針(ミッションステートメント)は、経営理念の本質を保ちつつ、より明確で実践的な形で表現されます。これにより、従業員が日常的な業務や判断の中で経営理念を意識し、実践することが容易になります。

例えば、「社会に貢献する」という抽象的な経営理念があった場合、行動指針(ミッションステートメント)では「環境に配慮した製品開発を行う」「地域社会との対話を定期的に実施する」といった具体的な行動や取り組みとして示されることがあります。

このように、経営理念を行動指針(ミッションステートメント)として具体化することで、組織全体が一貫した方向性を持ち、経営理念に基づいた企業活動を効果的に実践することが可能となります。

関連記事:ミッションステートメントの役割とは?経営理念との違いと作成方法、効果について

パーパスとの違い

パーパスは、「何のために自社が存在するのか」など企業としての存在意義を表す概念です。経営理念と比較すると、パーパスはより社会的なつながりや貢献にフォーカスする傾向があります。近年、経営理念の代替として、パーパスを策定する企業も増えてきています。

経営理念は時代やニーズの変化に応じて再定義される可能性がありますが、パーパスは一度策定されると大きく変更されることは少ないのが特徴です。パーパスは企業の根本的な存在意義を示すため、より長期的かつ普遍的な性質を持っています。

両者の違いを理解することで、企業は自社の方向性をより明確に示し、社内外のステークホルダーとの共感を得やすくなります。経営理念とパーパスを適切に使い分けることで、企業の価値観や目指す姿をより効果的に伝えることができるでしょう。

関連記事:パーパスとは何か?企業経営における意味とパーパス・ブランディングの取り組み方

ミッション、ビジョン、バリューとの違い

ミッションとは、企業が果たすべき使命を明文化したものです。企業活動の基盤となる考え方であり、企業の存在意義を表現するものでもあります。

ビジョンは、企業がミッションを実現した際の将来像を示します。企業として目指すべき姿や理想的なあり方を共有することで、組織全体が同じゴールに向かって業務を遂行できるようになります。

バリューは、組織全体で共有される価値観を意味し、従業員が行動する際の判断基準としての役割も果たします。

これらの概念と経営理念を比較すると、経営理念はミッションやバリューと同義で捉えられることが多いです。経営者が企業としての使命を経営理念として掲げ、その考え方が組織全体に浸透した場合、それはミッションとして機能します。

また、経営理念が経営者の価値観に基づいており、その価値観が組織全体に広まった場合、バリューとして認識されます。つまり、使命を表す経営理念はミッションに、価値観を示す経営理念はバリューに該当すると理解できます。

経営理念、ミッション、ビジョン、バリューはそれぞれ異なる概念ですが、互いに密接に関連しています。これらを適切に定義し、組織内で共有することで、企業の方向性が明確になり、一貫性のある経営が可能となります。

関連記事:ミッションとは?ビジョンとの違いやなぜ必要なのかを解説

クレドとの違い

クレドは信条や行動指針を表しており、従業員がアクションを起こす際の判断基準として用いられる。経営理念との明確な違いはないが、どちらかというとクレドのほうがより具体性が高い。クレドは経営理念をよりわかりやすくした考え方であり、従業員がとるべき行動を具体的に示すものである。

クレドは通常、経営理念を基に作成され、その理念を日々の業務や意思決定に落とし込むための指針となる。例えば、経営理念が「顧客満足の追求」であれば、クレドには「常に顧客の立場に立って考える」「迅速かつ丁寧な対応を心がける」といった具体的な行動指針が含まれる可能性がある。

また、クレドは多くの場合、カード形式で従業員に配布され、常に携帯することが推奨される。これにより、従業員は日常的にクレドを参照し、経営理念に基づいた行動をとりやすくなる。一方、経営理念は通常、会社の公式文書や掲示物などで表明される。

関連記事:クレドの意味は?経営理念やミッションとの違い、作成方法

経営理念が必要な理由と定めるメリット

経営理念の策定は、企業経営において欠かせない重要な要素です。経営理念を定めることで、企業の方向性が明確になり、組織全体が同じ目標に向かって進むことができます。また、経営理念は企業の軸となる考え方を示すものであり、社内外に対して企業の存在意義や価値観を明確に伝えることができます。

経営理念が必要とされる理由としては、以下のようなものが挙げられます。まず、企業としての判断基準を明確にすることができます。経営理念に基づいて意思決定を行うことで、一貫性のある経営判断が可能となります。次に、組織の一体感を醸成することができます。共通の理念のもとで従業員が行動することで、組織の結束力が高まります。さらに、社会からの信頼を獲得することができます。企業の理念や価値観を明確に示すことで、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。

経営理念を定めることで得られるメリットは多岐にわたります。例えば、経営戦略の立案や実行において、経営理念を指針とすることで一貫性のある取り組みが可能となります。また、従業員のモチベーション向上や、企業文化の形成にも寄与します。さらに、採用活動においても、企業の理念に共感する人材を集めやすくなるというメリットがあります。

このように、経営理念は企業の根幹を成す重要な要素であり、その策定と浸透は企業の持続的な成長と発展に大きく貢献します。経営者は自社の経営理念を明確に定め、それを社内外に浸透させていくことが求められます。

なぜ経営理念が必要なのか

経営理念が必要とされる理由の一つは、企業の軸作りに有効だからである。企業の存在意義や経営方針を明文化することで、物事の判断に迷った際でも、経営理念を判断軸として意思決定ができる。これにより、ブレのない一貫した経営が可能となる。

また、企業のあるべき姿を言語化することは、組織の軸を作ることにもつながる。経営理念が浸透していれば、従業員が同じ方向を向きやすくなり、組織に一体感が生まれる。これは特に、企業規模が大きくなるほど重要性を増す。

さらに、働き方が多様化している現代において、経営理念に基づく理念経営(ビジョナリー経営)の必要性が高まっている。組織に属する全員が経営理念に沿って業務を遂行することで、在宅勤務やフレックスタイム制など、働き方が分散化しやすい環境においても、一致団結した企業活動が可能となる。

経営理念の策定は社外の信頼を獲得するためにも必要である。社外に対して経営理念を表明すると、企業としての価値や社会貢献への姿勢をアピールできる。結果として企業のブランド力が高まり、経営理念に共感する顧客や取引先、投資家からの信頼獲得につながる。これは長期的な企業成長において非常に重要な要素となる。

加えて、経営理念は優秀な人材の採用や定着にも寄与する。明確な経営理念を持つ企業は、その理念に共感する人材を引き付けやすく、また従業員のモチベーション維持にも効果がある。これにより、企業の持続的な発展と競争力の維持・向上が期待できる。

得られるメリット

経営理念の策定には、「経営戦略の判断に役立つ」「組織内に共通の価値観が浸透する」などのメリットがある。経営の方向性が明確になり、組織の一体感が醸成されれば、従業員のエンゲージメントやパフォーマンスの向上も期待できるだろう。

経営理念に基づいた行動によって顧客の信頼や共感が得られると、ブランド価値の向上にもつながる。また、企業としての理想像を言語化することで、目標の達成に必要な人物像をイメージしやすくなり、優秀な人材を採用できるのもメリットだ。

さらに、経営理念は企業の長期的な成長と持続可能性を支える重要な要素となる。明確な経営理念は、企業が直面する様々な課題や変化に対して、一貫した対応を可能にする。これにより、企業は市場の変動や社会の要請に柔軟に適応しつつも、自社の核となる価値観を維持することができる。

加えて、経営理念は企業の社会的責任(CSR)活動の基盤としても機能する。社会貢献や環境保護などの取り組みを経営理念に基づいて実施することで、企業の社会的価値を高め、ステークホルダーからの支持を得ることができる。このような取り組みは、長期的には企業の競争力強化にもつながるだろう。

経営理念の例

経営理念を策定する際は、成功企業の事例を参考にするとよいでしょう。経営理念は企業の根幹を表すものであり、その企業の特徴や目指す方向性が反映されています。優れた経営理念は、社内外に企業の価値観を明確に伝え、組織の一体感を醸成する力を持っています。

ここでは、日本を代表する3つの成功企業の経営理念や企業理念を紹介します。これらの企業は、それぞれの業界で独自の存在感を示し、長年にわたり成長を続けています。その背景には、明確な経営理念があり、それに基づいた企業活動があります。

各企業の経営理念を見ていくことで、効果的な経営理念の特徴や、企業の個性がどのように表現されているかを学ぶことができるでしょう。また、これらの事例を通じて、自社の経営理念を考える際のヒントを得ることもできます。

それでは、以下で3つの企業の経営理念を具体的に見ていきましょう。それぞれの理念が、どのように企業の強みや目指す方向性を表現しているかに注目してください。

株式会社オリエンタルランド

株式会社オリエンタルランドは、東京ディズニーリゾートの開発・運営などを手がける企業だ。全国的に知名度があり、就活生からの人気も高い。コロナ禍でも新規事業への投資を続けるなど、意欲的な姿勢を見せているのも特徴だ。

株式会社オリエンタルランドでは、以下のような企業理念を掲げている。テーマパークの運営などを通じて人々に夢を与える企業らしい、顧客の喜びや感動に寄り添った理念といえるだろう。

自由でみずみずしい発想を原動力に
すばらしい夢と感動
ひととしての喜び
そしてやすらぎを提供します。

引用:株式会社オリエンタルランド「企業理念|オリエンタルランドについて」

この企業理念は、顧客満足度の向上や従業員のモチベーション維持にも大きく貢献している。また、株式会社オリエンタルランドは、この理念に基づいて、常に新しい価値の創造と提供に取り組んでいる。

株式会社ファーストリテイリング

株式会社ファーストリテイリングは、ユニクロやジーユーなどのブランドを展開する企業である。世界のアパレル製造小売業の中でもトップクラスの売上規模を誇る一方で、サステナブルな社会の実現にも注力している。。同社は、高品質かつリーズナブルな価格の商品を提供することで、多くの消費者から支持を得ている。また、環境に配慮した素材の使用や、リサイクル活動の推進など、持続可能な事業モデルの構築にも積極的に取り組んでいる。

ファッションを主軸として世界に変革を起こす、株式会社ファーストリテイリングの企業理念を見てみよう。

服を変え、常識を変え、世界を変えていく

引用:株式会社ファーストリテイリング「 FAST RETAILING WAY (FRグループ企業理念)」

この簡潔な企業理念は、同社の革新的なアプローチと、ファッションを通じて社会に影響を与えるという強い意志を表している。ファーストリテイリングは、この理念のもと、グローバル市場での更なる成長と社会貢献を目指している。

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社は、自動車の生産・販売を行う企業である。創業時から一貫した軸を掲げており、自動車を通して豊かな社会を作ることを目指している。自動車に関する事業活動に加えて、企業スポーツ活動を通して地域に貢献しているのも特徴だ。

また、自動車製造の豊富な実績を活かし、グループ会社でも幅広い事業を展開している。躍進を続けるトヨタ自動車株式会社の経営理念を確認してみよう。

1. 内外の法およびその精神を遵守し、オープンでフェアな企業活動を通じて、国際社会から信頼される企業市民をめざす
2. 各国、各地域の文化、慣習を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、経済・社会の発展に貢献する
3. クリーンで安全な商品の提供を使命とし、あらゆる企業活動を通じて、住みよい地球と豊かな社会づくりに取り組む
4. 様々な分野での最先端技術の研究と開発に努め、世界中のお客様のご要望にお応えする魅力あふれる商品・サービスを提供する
5. 労使相互信頼・責任を基本に、個人の創造力とチームワークの強みを最大限に高める企業風土をつくる
6. グローバルで革新的な経営により、社会との調和ある成長をめざす
7. 開かれた取引関係を基本に、互いに研究と創造に努め、長期安定的な成長と共存共栄を実現する

引用:トヨタ自動車株式会社「基本理念|経営理念|企業情報」

まとめ

経営理念は、企業の理想的な経営のあり方を示す重要な指針です。経営者の思想や価値観に基づいて策定され、企業活動の根幹をなすものです。企業理念と似ていますが、企業理念が創業時からの変わらぬ信念を表すのに対し、経営理念は時代やニーズの変化に応じて柔軟に再定義される特徴があります。

組織全体が一丸となって企業活動を推進するためには、明確な経営理念の存在が不可欠です。経営理念を適切に定義し、社内に浸透させることで、様々なメリットが得られます。例えば、経営戦略の判断基準として活用できる他、従業員のエンゲージメントやパフォーマンスの向上にもつながります。さらに、顧客や社会からの信頼獲得、ブランド価値の向上にも寄与します。

経営理念の策定にあたっては、成功企業の事例を参考にすることも有効です。オリエンタルランド、ファーストリテイリング、トヨタ自動車などの企業理念や経営理念は、それぞれの企業の特徴や目指す方向性を端的に表現しています。

持続可能な企業成長を実現するためには、経営理念の策定と浸透に注力することが重要です。時代の変化に対応しつつも、企業の核となる価値観を明確に示す経営理念を持つことで、組織の一体感を醸成し、社内外からの信頼を獲得することができるでしょう。経営理念を軸とした企業運営は、長期的な成功への道筋を示す羅針盤となるのです。

監修者

古宮 大志

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

古宮 大志

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

関連記事 RELATED POSTS

関連資料ダウンロード RELATED POSTS

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら