SaaS(Software as a Service)サービスの普及により、様々なビジネスソリューションがクラウド上で容易に利用できるようになりました。特にBtoB(Business to Business)SaaSの分野では、ユーザーが製品やサービスの導入を検討する際、その機能が自社の目的達成に適しているかどうかを詳細に知りたいというニーズが高まっています。これに対応するのが機能ページです。
本記事では、BtoBサイトにおける効果的な機能ページの作成ポイントについて、成功しているSaaS企業のウェブサイトを事例に紹介します。機能ページは、潜在顧客に製品やサービスの価値を伝え、リード獲得につなげる重要な役割を果たします。
BtoB SaaSの世界では、ユーザーニーズを的確に捉え、それに応える機能を分かりやすく説明することが crucial です。そのため、機能ページの設計には特別な注意を払う必要があります。ユーザーの立場に立ち、彼らが求める情報を整理し、分かりやすく提示することが、成功への鍵となります。
さらに、BtoB SaaSの機能ページでは、単なる機能リストを超えて、各機能がもたらす具体的なビジネス上のメリットや、実際の使用シーンを示すことが重要です。これにより、潜在顧客は自社の課題解決にどのように役立つかを具体的にイメージすることができます。
また、BtoB SaaS企業の多くは、機能ページにおいて、製品のデモンストレーションや無料トライアルへの誘導を行っています。これは、ユーザーに実際の使用体験を提供し、製品の価値を直接感じてもらうための効果的な戦略です。
以上のポイントを押さえつつ、以下では具体的な機能ページ作成のテクニックと、サイト全体から見た戦略的なアプローチについて詳しく解説していきます。
人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!
目次
機能ページのありがちな失敗
機能ページ作成において、BtoB SaaS企業がしばしば陥る失敗があります。まず、自社が押し出したい機能を前面に出しがちで、ユーザーニーズと一致していないケースが多く見られます。この状況を回避するには、ユーザー視点に立った機能の整理と説明が不可欠です。
SaaSサービスに対して求めている機能や知りたい情報は、ユーザーによって千差万別です。すべてのユーザーのニーズに応えるためには、BtoB SaaSの全機能について漏れなく紹介し、網羅的な情報提供を目指すことが重要です。
また、SaaSサービスを調査するユーザーの中には、実務に精通していない場合もあります。そのため、個々の機能説明においても、なぜその機能が必要なのか、その機能によって何が便利になるのかを、導入担当者の立場に立って分かりやすく説明することが求められます。
さらに、BtoB SaaSの機能ページでは、技術的な側面に偏りがちですが、ビジネス上のメリットや ROI(投資対効果)についても明確に示す必要があります。これにより、経営層や意思決定者にも訴求力のある内容となります。
最後に、SaaSの特性である継続的なアップデートについても言及することが重要です。機能の進化や新機能の追加予定などを示すことで、サービスの将来性や開発チームの積極性をアピールできます。これらの要素を適切に盛り込むことで、効果的なBtoB SaaSの機能ページを作成することができるでしょう。
関連記事:福田康隆氏に聞くB2B SaaSの最新トレンドと日本企業を成功に導く道筋
機能ページ作成4つのポイント
BtoB SaaS企業の機能ページを作成する際の重要なポイントを4つ紹介します。これらのポイントを押さえることで、ユーザーにとって価値ある情報を提供し、製品やサービスの魅力を効果的に伝えることができます。
1つ目は、ファーストビューにCTAを設置することです。BtoB SaaSの機能ページでは、ユーザーの興味を引き、即座にアクションを促すことが重要です。例えば、無料トライアルの申し込みや資料ダウンロードなどのCTAボタンを目立つ位置に配置することで、ユーザーの行動を促進できます。
2つ目は、動画を活用してUI・操作イメージを伝えることです。BtoB SaaSの機能は複雑になりがちですが、動画を使うことで直感的に理解しやすくなります。特に、実際の操作画面やワークフローを示す動画は、ユーザーの理解度を高め、製品の魅力を効果的に伝えることができます。
3つ目は、機能アップデート情報を提供することです。BtoB SaaSは常に進化し続けるため、最新の機能や改善点を明確に示すことが重要です。定期的なアップデート情報を掲載することで、製品の成長性や開発チームの積極的な姿勢をアピールできます。
4つ目は、機能ページの最下部に他のコンテンツへの導線を設けることです。BtoB SaaSの導入を検討するユーザーは、様々な角度から情報を求めています。関連する事例やホワイトペーパー、FAQ、プライシングページなどへのリンクを設置することで、ユーザーの情報収集をサポートし、サイト内の回遊率を高めることができます。
これらの4つのポイントを押さえることで、BtoB SaaS企業の機能ページは、より効果的にユーザーに情報を伝え、製品の魅力を最大限に引き出すことができます。ユーザーのニーズに合わせた情報提供と、明確な導線設計が、成功する機能ページの鍵となります。
①ファーストビューにCTA
トップページと同様にファーストビューにCTAを設置することは、BtoB SaaSサイトの機能ページにおいて重要なポイントです。CTAとは「Call To Action」の略で、ユーザーに特定のアクションを促すボタンや文言のことを指します。SaaS企業のサイトでは、ファーストビューにCTAを配置することで、ユーザーの即時的なアクションを促進します。
例えば、交通費・経費精算システム「楽楽精算」のサイトでは、機能ページのファーストビューに「機能紹介資料をダウンロード」というCTAボタンが設置されています。これにより、BtoB SaaSの機能に興味を持ったユーザーが、すぐに詳細な情報を入手できるようになっています。
このようなCTAの配置は、ユーザーの導線を最適化し、コンバージョン率を向上させる効果があります。また、機能ページの文脈に沿ったダウンロード資料を用意することで、ユーザーのニーズにより的確に応えることができます。
BtoB SaaS企業にとって、機能ページはサービスの価値を伝える重要な場所です。ファーストビューにCTAを設置することで、ユーザーの興味を逃さず、効果的なリード獲得につなげることができるのです。

②動画の活用でUI・操作イメージ
機能ページに動画を設置し、SaaSサービスのUIや操作イメージをユーザーは見ることができます。Webサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」サイトでは、機能ページのファーストビューにサービスの操作動画を設置しています。これにより、BtoBサービスの具体的な使用方法や利点を直感的に理解することができます。
動画コンテンツはSaaS企業のサイトと非常に相性が良いです。テキストや写真・イラストと比較すると、動画は短時間で伝えられる情報量は格段に増え、その情報量はおよそ5,000倍にのぼるとも言われています。情報量が多い分、ユーザーの製品・サービスの理解度が高まり、記憶に残りやすくなります。これは特にBtoBサービスの複雑な機能を説明する際に効果的です。
また、UIや操作イメージを見せることで、実際に使ってみないと分からない価値や魅力を、使ったことがないユーザーに伝えるために、動画コンテンツをデモのように疑似体験させることができます。これは、BtoBサービスの導入を検討している企業にとって、非常に有用な情報となります。
さらに、SaaSサービスの機能ページに動画を活用することで、以下のメリットが得られます。
●ユーザーエンゲージメントの向上: 動画コンテンツは、ユーザーの興味を引き付け、サイト滞在時間を延ばす効果があります。
●複雑な機能の説明を簡素化: BtoBサービスの高度な機能も、動画を通じて分かりやすく説明することができます。
●SEO対策: 動画コンテンツは検索エンジンでの評価が高く、SaaSサービスのウェブサイトの検索順位向上に貢献します。
●モバイルフレンドリー: スマートフォンやタブレットでも視聴しやすい動画は、モバイルユーザーにも適しています。
このように、BtoB SaaSサービスの機能ページにおける動画の活用は、ユーザーの理解を促進し、サービスの価値を効果的に伝える重要な要素となっています。

機能 | Web サイトの多言語化・翻訳対応は WOVN.io
③機能アップデート情報
BtoB SaaSサービスにおいて、定期的な機能アップデートは導入検討の重要な材料の一つです。ユーザーのニーズを的確に捉え、新機能として実装しているか、また、継続的なアップデートによってサービスの利便性を向上させているかを判断する上で重要な情報となります。多くのBtoB SaaS企業は、機能ページにアップデート情報を掲載することで、サービスの進化や改善に対する姿勢を示しています。
例えば、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」のサイトでは、ファーストビューのCTAの直下に「機能アップデートのお知らせ」セクションを設けています。ここでは、最新の機能追加や改善点が時系列で確認できるようになっています。この情報は、潜在顧客にとってSaaSサービスの活発な開発状況や、ユーザーフィードバックへの対応速度を知る手がかりとなります。
BtoB SaaS企業にとって、機能アップデート情報の公開は、製品の信頼性やサポート体制の強さをアピールする絶好の機会です。定期的なアップデートは、セキュリティの強化やバグの修正、UI/UXの改善など、様々な面でサービスの質を向上させます。これらの情報を適切に公開することで、既存顧客の満足度向上はもちろん、新規顧客の獲得にも大きく寄与します。
さらに、機能アップデート情報は、SaaSサービスの成長性や将来性を示す指標としても機能します。頻繁かつ有意義なアップデートは、そのサービスが市場のニーズに応え続けられる可能性が高いことを示唆します。これは、長期的なパートナーシップを求めるBtoB顧客にとって、非常に重要な判断材料となります。

https://jp.sansan.com/function/
④機能ページの最下部に他のコンテンツへの導線
機能ページの最下部には、CTAと共に、サイト内回遊を目的とした他のコンテンツへの導線を設置することが重要です。これは、BtoB SaaSビジネスにおいて効果的なウェブサイト設計の一環です。例えば、グループウェア desknet's NEOのサイトでは、機能ページの最下部に活用ケースと他の機能一覧が配置されています。この配置により、ユーザーは関連する情報や機能を容易に見つけることができ、サービスの全体像をより深く理解できます。また、このような導線設計は、ユーザーエンゲージメントを高め、潜在的な顧客がSaaSサービスの価値をより包括的に把握するのに役立ちます。さらに、関連するケーススタディやホワイトペーパーへのリンクを含めることで、BtoBマーケティングの観点からも有効なアプローチとなります。このように、機能ページの最下部に適切な導線を設けることは、SaaS製品の機能紹介だけでなく、総合的なユーザー体験の向上にも貢献する重要な要素です。

社内ポータル - 企業や組織内の情報を集約・情報共有が出来る|グループウェア desknet's NEO
サイト全体から見た3つの作成ポイント
BtoB SaaS企業のウェブサイトでは、機能ページの作成は非常に重要です。サイト全体の構造を考慮しながら、効果的な機能ページを作成するためのポイントを3つ紹介します。
まず、トップページからの適切な導線設計が不可欠です。ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるよう、トップページでは主要機能を簡潔に紹介し、詳細な情報を求めるユーザーを機能ページへ誘導します。これにより、SaaSサービスの全体像を把握しつつ、興味のある機能について深く知ることができます。
次に、重要度の高い情報は独立したページとして設計することが効果的です。例えば、セキュリティや外部サービスとの連携など、BtoB SaaSにとって重要な要素は、専用ページで詳細に説明することで、ユーザーの信頼を獲得し、導入検討を促進します。
最後に、料金情報と機能の関連性を明確に示すことが重要です。SaaSの料金プランと利用可能な機能を一緒に掲載することで、ユーザーは自社のニーズに合ったプランを容易に選択できます。これは、BtoB SaaSの導入決定プロセスを加速させる効果があります。
これらのポイントを押さえることで、BtoB SaaS企業のウェブサイトは、より効果的に製品の価値を伝え、潜在顧客の獲得につながります。機能ページは、サービスの特徴を詳細に伝える重要な役割を果たすため、ユーザーのニーズを常に意識しながら、継続的な改善が求められます。
①トップページからの導線
トップページからの機能ページへの導線は、BtoB SaaSサービスにとって極めて重要です。トップページは製品・サービスの全体像を知ってもらい、より詳細な情報を知りたい部分を下層ページへ誘導し、回遊させることが作成のポイントです。
SaaSビジネスにおいて、製品・サービスの機能を効果的に紹介するためには、まずトップページで主要機能を簡潔に紹介します。そして、機能ページでは、トップページで紹介しきれなかった主要機能について、ユーザーへのメリットと活用シーンとあわせて詳細に説明していきます。これにより、潜在顧客に対して段階的に情報を提供し、興味を深めていくことができます。
高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」のサイトでは、BtoB SaaSの好例として、トップページの中段で主要な機能をアイコンで並べています。この視覚的なアプローチにより、ユーザーは直感的に機能を理解し、興味を持った機能をクリックすると、その機能の詳細について紹介した詳細なページへ遷移します。これは、ユーザーエクスペリエンスを重視したSaaSマーケティングの一例といえるでしょう。
また、ヒートマップツール「User Insight」のサービスサイトでは、グローバルナビゲーションの「機能」にカーソルを合わせると機能一覧がポップアップで表示されます。この方法は、SaaS製品の多様な機能を効率的に提示し、ユーザーが必要とする情報にすばやくアクセスできるようにしています。気になる機能をクリックすると、その機能の詳細について紹介した詳細なページへ遷移します。
このようなナビゲーション設計は、BtoB SaaSサービスにおいて、ユーザーの情報探索をサポートし、製品への理解を深めるのに効果的です。トップページから機能ページへの明確な導線を設けることで、潜在顧客の興味を維持しつつ、製品の価値提案を段階的に行うことができるのです。

スマレジ - iPad/iPhoneアプリを使った、無料で始める圧倒的な高機能クラウドPOSレジ

ヒートマップ解析 ユーザーインサイト - Webアクセス解析ツール
②重要度の高い情報は独立させる
製品・サービスによっては重要度の高い情報について、機能ページから独立させて1つのページで紹介します。これは特にBtoB SaaSにおいて重要な戦略です。
請求書や契約書などのクラウドシステムを提供する「BtoBプラットフォームインフォマート」のサイトでは、機能ページとは別にセキュリティに関する情報を独立させています。不正アクセス対策などの情報がまとめられており、企業の機密情報に関する取扱いにリスクがないか判断することができます。これは、BtoB SaaSの導入を検討する企業にとって非常に重要な情報となります。

また、労務管理クラウドsmartHRのサイトでは、外部サービスとの連携情報を1ページ独立させて紹介しています。様々なサービスが表示されており、自社で導入しているサービスとの連携が可能かどうか調べることができます。このような連携情報は、BtoB SaaSの選定において重要な判断材料となるため、独立したページで詳細に説明することが効果的です。
BtoB SaaSの機能ページを設計する際は、ユーザーにとって特に重要度の高い情報を独立させることで、その情報の価値を強調し、ユーザーの理解を深めることができます。例えば、データセキュリティ、コンプライアンス対応、API連携などの情報は、独立したページで詳細に説明することで、BtoB SaaSの信頼性や拡張性をアピールすることができます。

特徴|SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト
③料金と一緒に掲載する
料金情報と機能を一緒に掲載することは、BtoB SaaS企業にとって効果的な戦略です。これにより、潜在顧客は料金プランと利用可能な機能を一目で比較することができます。
多くのBtoB SaaS企業は、料金プランごとに利用可能な機能を表示するアプローチを採用しています。例えば、タレントマネジメントシステム「カオナビ」のサイトでは、料金ページに各プランで利用可能な機能が明確に表示されています。これにより、ユーザーは自社のニーズに合わせて最適なプランを選択しやすくなります。

料金|カオナビ【シェアNo.1】社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステム
また、機能と料金に関する情報を同じページにまとめて掲載するBtoB SaaS企業も存在します。経済情報プラットフォーム「SPEEDA」のサイトでは、「機能 / 料金」ページで両方の情報を提供しています。このアプローチは、ユーザーが製品の機能と価格を同時に評価できるため、意思決定プロセスを効率化します。
BtoB SaaS企業にとって、このような料金と機能の統合的な表示は、透明性を高め、顧客との信頼関係を構築するのに役立ちます。さらに、競合他社との差別化にも繋がる可能性があります。
料金と機能を一緒に掲載する際は、以下の点に注意することが重要です。
・明確で分かりやすい表示
・各プランの違いを強調
・機能の詳細説明へのリンク
・カスタマイズオプションの提示
・定期的な更新
これらの要素を適切に組み合わせることで、BtoB SaaS企業は潜在顧客の興味を引き、コンバージョン率を向上させることができるでしょう。

まとめ
BtoBサイトにおける機能ページは、SaaS企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たします。以下に、効果的な機能ページ作成のポイントをまとめます:
SaaSサービスの機能は、ユーザーによって求める内容や知りたい情報が異なります。そのため、すべての機能を網羅的に紹介し、抜け漏れのない状態を目指すことが重要です。これにより、多様なBtoBニーズに対応できます。
製品・サービスの機能紹介は段階的に行います。まずトップページで主要機能を簡潔に紹介し、その後、機能ページで各機能について詳細を説明します。この際、ユーザーへのメリットや具体的な活用シーンを併せて提示することで、BtoB顧客の理解を深めることができます。
UIや操作イメージを動画で示すことは、SaaS製品の魅力を伝える効果的な方法です。実際に使用していないユーザーに対して、製品の価値や魅力をデモのように疑似体験させることができ、BtoBでの導入検討を促進します。
製品・サービスによっては、セキュリティや外部サービスとの連携など、重要度の高い情報を機能ページから独立させて1つのページで紹介することも有効です。これにより、BtoB顧客が求める具体的な情報にアクセスしやすくなります。
料金情報と機能を組み合わせて表示することで、各料金プランで利用可能な機能を明確に示すことができます。これはBtoB SaaSの透明性を高め、顧客の意思決定を支援する重要な要素となります。
これらのポイントを押さえることで、BtoB SaaS企業は効果的な機能ページを作成し、潜在顧客の興味を引き、製品導入への検討を促進することができます。

