ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

ドメインパワーってなに?計測方法・上げ方を解説します

2025.6.23
読了まで約 8

SEOにおいて、非常に重要な要素の1つにドメインパワーがあります。ドメインパワーはGoogleの公式指標ではないものの、ランキングで上位を獲得しているWebサイトや、パワーランクの高いコンテンツが上位表示を獲得していることを鑑みると、間違いなく検索順位の決定要因として機能しています。

本記事では、ドメインパワーの概要やSEOとの関連性、確認方法や高め方まで網羅的に解説します。また、ドメインパワーが0の場合の対処法やドメイン変更時の影響、ドメインパワーを高める際の注意点についても詳しく説明します。本記事を読むことでドメインパワーの理解が深まり、効果的なSEO戦略の立案に役立つでしょう。ぜひ参考にしてください。

ドメインパワーとは?

ドメインパワーとは、検索エンジンからの信頼度を数値化したもののことです。

Googleをはじめとする検索エンジンは、被リンク、コンテンツの質と量、更新頻度などの要素を総合的に評価し、そのサイト全体の価値を判断します。

この検索エンジンによるサイト全体の評価を表す指標がドメインパワーです。ドメインパワーが高いサイトには、新しいページのインデックスが早くなったり、検索結果で上位表示されやすくなったりといったSEO上のメリットがあります。ドメインパワーは時間をかけて、良質なコンテンツを追加し続けることで徐々に上がっていくものです。

ドメインパワーは、一朝一夕で上昇するものではありません。時間をかけて、継続的に良質なコンテンツを追加し、サイトの信頼性を高めていくことで、徐々に向上していきます。サイト運営者にとって、ドメインパワーは長期的な視点で取り組むべき重要な要素と言えるでしょう。

ドメインパワーとSEOの関係性

ドメインパワーは検索エンジンからの評価を数値化したものであり、SEOと密接な関係があります。この関係性は、サイト全体の評価が個々のページの評価にも影響を与えるという点に表れています。

ドメインパワーが高いサイトは、新しく公開したコンテンツも比較的高い評価を受けやすく、検索結果で上位に表示される可能性が高まります。これは、サイト全体の信頼性が個別のページにも反映されるためです。

また、ドメインパワーが高いサイトは、検索エンジンのクローラーによる巡回頻度が高くなる傾向があります。これにより、新しいコンテンツが素早くインデックスされ、検索結果に反映されやすくなります。

ただし、ドメインパワーだけでSEOの成功が保証されるわけではありません。コンテンツの質、ユーザー体験、サイトの構造など、他の要因も重要な役割を果たします。そのため、総合的なSEO戦略の一部としてドメインパワーを考慮することが重要です。

SEOの記事一覧はこちら

Googleの公式指標ではない

ドメインパワーの概念は、Googleが公式に発表している指標ではありません。これは、Googleの評価に関わっていると考えられる要素を数値化し、サイト全体の評価として表現したものです。そのため、ドメインパワーだけで検索順位が決定されるわけではありません。コンテンツの質、情報の新鮮さ、独自性なども検索順位に影響を与える重要な要素として考慮されます。ドメインパワーは、サイトの総合的な評価を示す一つの指標として捉えるべきであり、SEO対策の全てではないことを理解しておくことが重要です。

ランキングの決定要因になっているのは確か

ドメインパワーが、検索順位の決定要因の1つであることは確かだと言われています。なぜなら、新規で作られたコンテンツの評価には、そのサイト全体の評価の影響が大きいからです。サイト全体の評価が高い場合、新しいコンテンツもサイト全体と同様に質の高いコンテンツだろうという評価がされます。その結果、公開初期の検索順位が上がりやすくなるのです。

また、ドメインパワーの高いサイトは、新規コンテンツを公開した際に、より迅速に検索結果に反映される傾向があります。これは、検索エンジンがそのサイトを信頼性の高い情報源とみなし、優先的にクロールやインデックスを行うためです。このような特性により、ドメインパワーの高いサイトは、競合サイトよりも早く検索結果で上位表示される可能性が高くなります。

関連記事:Googleは順位づけに何を重視しているか/アルゴリズムを追いかけすぎないSEO対策

インデックスまでの速度が速まる

ドメインパワーの強いサイト内で新規コンテンツを公開した場合、ドメインパワーの弱いサイトと比較してインデックスまでの速度が向上します。新規コンテンツがインデックスされるためには、検索エンジンのクローラーがサイトを巡回し、コンテンツを認識する必要があります。

ドメインパワーの強いサイトは、クローラーの巡回頻度が高くなる傾向にあります。そのため、コンテンツを公開してから検索エンジンに認識されるまでの時間が短縮されます。これにより、新しいコンテンツがより迅速に検索結果に反映されることになり、早い段階でのユーザーアクセスが期待できます。

このように、ドメインパワーの向上は、新規コンテンツの検索エンジンへの反映速度を加速させる効果があります。

関連記事:インデックスとは?Google検索におけるSEO効果と登録方法、重要性を解説

ドメインパワーの確認方法

ドメインパワーはGoogleの公式指標ではありませんが、専用のツールを使用することで確認することができます。ここでは、ドメインパワーを確認するための2つの代表的なツールについて解説します。これらのツールを活用することで、自社サイトや競合サイトのドメインパワーを簡単に把握することが可能です。

1つ目は世界中で広く利用されている「MOZ」というツールです。2つ目は日本語に対応した「パワーランクチェックツール」です。どちらのツールも、調べたいサイトのURLを入力するだけで、そのドメインパワーを数値で確認することができます。

これらのツールを使用することで、自社サイトのドメインパワーの現状を把握し、SEO対策の効果を測定することができます。また、競合サイトのドメインパワーを確認することで、自社サイトとの比較や、業界内での位置づけを知ることもできます。

ドメインパワーを定期的に確認し、その推移を観察することで、SEO施策の効果を長期的に評価することが可能となります。これにより、より効果的なSEO戦略の立案や改善につなげることができるでしょう。

MOZ

MOZは、世界中で使われているドメインパワーの確認ができるツールです。ドメインパワーだけではなく、自サイトの分析や競合分析ができます。

使い方は以下の通りです。

スクリーンショット:MOZ

MOZの公式ページを開き、右上からログインします。アカウントを持っていない方は無料で登録できます。

スクリーンショット:MOZ

ログイン後、ホーム画面の青いバナー内にある"Find out now"の黄色のボタンをクリックします。

スクリーンショット:MOZ

表示された画面の中心にある空欄に調べたいドメインを入れて、右にある"Find Competitors"をクリックします。

スクリーンショット:MOZ

結果画面では、中心右側の数字がドメインパワーを示します。また、下にスクロールすると競合となるサイトのドメインパワーも確認できます。

MOZでは、ドメインパワーを示す"Domain Authority"のほかに、ページ単体の信頼性を確認する"Page Authority"も確認できます。日本語対応はされていませんが、非常に多機能なツールとして評価されています。

パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツールはドメインパワーの計測のみが可能なツールです。調べたいサイトの被リンクやコンテンツの量や質、運用期間などから独自のアルゴリズムを使ってドメインパワーを算出します。

MOZとは違い、日本語対応しているため、非常に使いやすいツールです。

使い方は以下の通りです。

スクリーンショット:パワーランクチェックツール

1.パワーランクチェックツールのトップページにアクセスします。

2.中央にある入力欄に、調査したいサイトのドメインを入力します。

3.「チェック」ボタンをクリックします。

スクリーンショット:パワーランクチェックツール

結果画面では、中央に大きな数字でドメインパワーが表示されます。また、ドメインパワーを視覚的に表現したメーターと、調査対象サイトの運用開始時期も確認することができます。

このツールの利用回数には制限があります。AJID登録とメルマガ購読を行うと、1日あたり3回までドメインパワーの計測が可能になります。これらの登録を行わない場合は、1日1回のみの計測となりますので注意が必要です。

パワーランクチェックツールは、簡単な操作で迅速にドメインパワーを確認できる点が大きな特徴です。特に日本語サイトの運営者にとっては、使いやすく有用なツールと言えるでしょう。

ドメインパワーは運営からどの程度で高まるのか

ドメインパワーが上がるまでには、一定の期間が必要です。1つの目安として、ドメインパワーを強化する施策を始めてから、3ヶ月程度で上がり始めるとされています。

詳しくは後述しますが、ドメインパワーを高める要素はサイト運営の期間だけではありません。日々のコンテンツ作成や被リンクなどによるものも大きいため、運営期間は1つの要素として捉えておくと良いでしょう。

ドメインパワーを高める方法

ドメインパワーは、様々な要因によって決まります。これらの要因は、Googleなどの検索エンジンがウェブサイトを評価する際に考慮される重要な要素です。ドメインパワーを高めることで、検索結果での順位向上や、新規コンテンツのインデックス速度の向上など、SEO面でのメリットが期待できます。

ここでは、ドメインパワーを効果的に高めるための具体的な方法を5つご紹介します。これらの方法は、長期的な視点で継続的に実施することが重要です。短期間での劇的な改善は難しいものの、着実に実践することで、徐々にドメインパワーを向上させることができます。

高品質なコンテンツを作成する

高品質なコンテンツを作成することは、ドメインパワーを高めることに直結すると言えます。高品質なコンテンツとは、ユーザーニーズを十分に満たすコンテンツのことです。このようなコンテンツは検索順位が上がりやすく、アクセスが集まりやすくなります。さらに、被リンクも得やすくなるため、ドメインパワーを高めつつ、アクセスを集める施策として非常に有用です。

高品質なコンテンツを作成するためには、以下の点に注意しましょう。

1.ユーザーの意図を理解する: 検索キーワードから、ユーザーが求めている情報を正確に把握します。
2.独自の視点を提供する: 他のサイトにはない、オリジナルの情報や見解を盛り込みます。
3.わかりやすく構成する: 見出しや箇条書きを活用し、読みやすい文章構成を心がけます。
4.正確な情報を提供する: 信頼できる情報源を参照し、最新かつ正確な情報を提供します。
5.定期的に更新する: 情報の鮮度を保つため、必要に応じてコンテンツを更新します。

これらの点に留意しながら、継続的に高品質なコンテンツを作成することで、ドメインパワーの向上に繋がります。

関連記事:コンテンツの正しい意味合いを理解しましょう!良質なコンテンツとは何か

運営期間を長くする

長期に渡って運用すると、WebサイトはSEOでも評価されやすく、ドメインパワーも上がります。しかし、ドメインを取得してから放置していては、もちろんドメインパワーは上がりません。定期的にコンテンツを追加したり、更新をしたりしながら長期に渡って運用すれば、ドメインパワーが少しずつ上がってきます。サイトの継続的な運営と更新は、検索エンジンに対して信頼性と安定性を示す重要な要素となります。

関連性の高いサイトからの被リンク

関連性の高いサイトからの被リンクを得ることで、Googleに良質なコンテンツであると評価され、ドメインパワーが高まります。特に、ドメインパワーの強いサイトからの被リンクは、評価を大きく高める要因の1つとなります。一方で、関連性の低いサイトやスパムによる被リンクはサイトの評価を下げるだけでなく、Googleペナルティの対象となる恐れがあるため注意しましょう。被リンクの質と量のバランスを考慮し、自然な形で獲得することが重要です。また、コンテンツの価値を高めることで、自然に被リンクが集まりやすくなります。

関連記事:SEOにおいて重要視される被リンクの効果と増やす方法について

サイテーションを集める

サイテーションとは、他のサイトで特定サイトやサービスの名前が記載されることです。このサイテーションはGoogleからの評価に影響するため、結果的にドメインパワーにも影響を与えます。

たとえば、本記事で「Google」のキーワードを多く使うことで、Googleにサイテーションが集まり、GoogleのSEO上の評価が上がります。SNSなどの身近で拡散性の高いツールを用いて、サイトや自社ブランドの認知を高めることが、サイテーションを集めるための第一歩となるでしょう。

定期的に全体のコンテンツ数を増やす

サイト全体のコンテンツを増やすことで、ドメインパワーを高められます。ただし、闇雲にコンテンツを増やしても、ドメインパワーは向上しません。

サイトのテーマに沿った高品質なコンテンツを増やすことが、サイト全体のドメインパワーの向上に繋がります。コンテンツ数はSEOにも直結するため、直接的なアクセス数の向上にも有効です。

ドメインパワーが0の場合の対処法

当然、取得したばかりのドメインのドメインパワーは0です。しかし、ドメインパワーが0だからといって、アクセスがまったく来ないわけではありません。前述した通り、ドメインパワーは検索順位を決定する1つの要素に過ぎません。そのため、特に問題は無いと言えます。

質の高いコンテンツを定期的にサイトに入れるなどして、地道にドメインパワーを高めていきましょう。新規サイトの場合、コンテンツの充実とともに、時間の経過によってドメインパワーが徐々に上昇していくことが期待できます。焦らず継続的な努力を重ねることが大切です。

ドメインを変更した場合のドメインパワーへの影響について

ドメインを変更すると、新しいドメインのドメインパワーは一旦0になります。これは、Googleが各ドメインごとにWebサイトを評価するためです。しかし、完全に評価がリセットされるわけではありません。Googleの公式見解によると、約2週間から3ヶ月程度で、旧ドメインの評価が新ドメインに反映されるとされています。

ただし、旧ドメインと同等の信頼性が完全に引き継がれるとは限らないため、慎重な対応が必要です。ドメイン変更時には、以下の対策を検討することをおすすめします。

1.301リダイレクトの設定: 旧ドメインから新ドメインへの適切なリダイレクト処理を行う
2.Google Search Consoleでの設定: ドメイン変更をGoogleに通知する
3.内部リンクの更新: サイト内の全てのリンクを新ドメインに更新する
4.外部リンクの更新依頼: 可能な限り、他サイトに掲載されている自サイトへのリンクを新ドメインに更新してもらう

これらの対策を行うことで、ドメイン変更によるドメインパワーへの影響を最小限に抑えることができます。また、新ドメインでも引き続き質の高いコンテンツを提供し、ユーザー体験を向上させることで、徐々にドメインパワーを回復・向上させていくことが重要です。

関連記事:リダイレクトとは?種類や設定方法、必要なタイミングを解説

ドメインパワーを高める際の注意点

ドメインパワーを高めるには、時間と労力を要します。短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点でサイト運営を行うことが重要です。ただし、ドメインパワーを向上させる過程で、いくつかの注意点があります。これらに気をつけることで、健全なサイト運営とドメインパワーの向上を両立させることができます。

有料の被リンクは購入しない

被リンクはドメインパワーやSEOに大きな影響を与えます。しかし、関連性の低いサイトやサテライトサイトからの被リンクは評価されません。むしろGoogleのガイドライン違反となり、ペナルティの対象となる可能性も大いに考えられます。適切な被リンクを得るためにも、質の高いコンテンツを作成しましょう。有料で被リンクを購入することは、一時的に効果があるように見えても、長期的にはサイトの評価を下げる可能性があります。自然な形で被リンクを獲得することが、持続可能なSEO戦略につながります。

中古ドメインは信頼性の高いサイトのみを購入

短期間で高いドメインパワーを手に入れる方法として、中古ドメインがあります。中古ドメインは既に運営歴があるため、信頼されやすくなります。しかし、中古ドメインの利用はペナルティ歴などのマイナスの面も引き継ぐことを留意せねばなりません。そのため、中古ドメインは信頼性の高いサイトのみを購入しましょう。

まとめ

本記事では、ドメインパワーの概要や計測方法、高め方について詳しく解説しました。ドメインパワーはSEOにおいて非常に重要な要素の1つであり、検索順位に大きな影響を与えます。しかし、ドメインパワーを短期間で劇的に向上させることは困難です。長期的な視点でサイトを運営し、質の高いコンテンツを定期的に作成することが、ドメインパワーを徐々に高めていく鍵となります。

具体的には、高品質なコンテンツの作成、長期間の運営、関連性の高いサイトからの被リンク獲得、サイテーションの集積、そして全体的なコンテンツ数の増加などが効果的な方法です。ただし、有料の被リンク購入や信頼性の低い中古ドメインの使用など、短期的な効果を狙った手法には十分注意が必要です。

ドメインパワーの向上は、サイトの信頼性と価値を高める長期的な取り組みです。焦らず着実に、ユーザーにとって有益な情報を提供し続けることが、結果的にドメインパワーの向上とSEOの改善につながります。まずは質の高いコンテンツを作成する準備から始め、継続的にサイトの価値を高めていくことをおすすめします。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2025.2.4

    ピクトグラムとは?その意味や歴史、作り方、無料での利用方法を解説

  • 2025.5.14

    Google画像検索のやり方!スマホ(iPhone・android)とPC別に解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード