ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

ホームページ作成ソフトおすすめ5選をご紹介!特徴が一目で分かります!

2025.9.26
読了まで約 9

ホームページを自分で作成したいけれど、手軽に制作できるホームページ作成ソフトが気になっている方は多いのではないでしょうか。現在、ホームページ作成ソフトには様々な種類があり、どれを選べばよいか迷う方も少なくありません。

そこで本記事では、ホームページ作成ソフトの特徴や選ぶ際のポイント、さらにはCMSとの違いについて詳しく解説していきます。加えて、おすすめのホームページ作成ソフト5選も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

これから紹介する情報は、ホームページ制作を検討している個人や企業の方々にとって、適切なツール選びの参考になるはずです。ホームページ作成ソフトを活用することで、プログラミングの知識がなくても、効率的にクオリティの高いウェブサイトを構築することができます。

人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!

ホームページ作成ソフトとは?

ホームページ作成ソフトとは、プログラミングの知識が無くても、簡単な操作でホームページが作成できるソフトウェアのことです。

ホームページを1から作成するとなると、HTMLCSSなどの専門的な言語を入力していき作成する形になります。しかし、ホームページ作成ソフトを使用すれば、そのようなコードの入力をせず、文字や画像を選択するだけでホームページができあがっていきます。

多くのホームページ作成ソフトには、あらかじめ用意されたテンプレートやデザイン要素が豊富に用意されており、これらを組み合わせることで、専門知識がなくても見栄えの良いホームページを作ることができます。また、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で要素を配置できる機能を備えているものも多く、ユーザーフレンドリーな設計になっています。

このように、ホームページ作成ソフトは、個人や小規模事業者が手軽にウェブサイトを立ち上げるための強力なツールとして広く利用されています。

CMSと作成ソフトの違い

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムのことですが、CMSであってもホームページを作成することができます。それでは、CMSとホームページ作成ソフトの違いは一体何なのでしょうか。

CMSとホームページ作成ソフトの違いは、ホームページ作成時にネットに繋がらなくても作業ができるかどうかです。CMSはネット上でホームページを作成するため、常時オンラインになります。一方、ホームページ作成ソフトは、基本的にパソコンにソフトをインストールして作業するため、オフラインでも作業が可能になります。

ただし、作成ソフトの場合はインストールをしたパソコンでのみ使用が可能なため、複数人での同時作業や異なる場所からのアクセスを想定している場合には、CMSの方が適しているでしょう。また、CMSはウェブブラウザさえあれば利用できるため、デバイスを選ばない点も特徴です。

それぞれの特性を理解し、プロジェクトの規模や目的、チームの構成などを考慮して、最適なツールを選択することが重要です。

ホームページ作成ソフトを選ぶ際のポイント

ホームページ作成ソフトの概要を理解したところで、次は選び方のポイントについて解説します。ホームページ作成ソフトを選ぶ際には、以下の7つの要素を考慮することが重要です。これらのポイントを押さえることで、自身のニーズに合った最適なソフトを見つけることができるでしょう。

・初期コスト
・ランニングコスト
・レスポンシブデザインへの対応
・SEO対策機能
・サポート体制
・導入実績
・初心者の利用のしやすさ

これらのポイントは、ホームページ作成ソフトの機能や使いやすさだけでなく、長期的な運用コストや効果的な集客にも関わる重要な要素です。それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

初期コスト

ホームページ作成ソフトを選ぶ際に考慮すべき重要な要素の一つが初期コストです。初期コストは、ホームページ制作を始める際に最初にかかる費用を指します。主に、ソフトウェア自体の購入費用がこれに該当します。

ホームページ作成ソフトの価格帯は幅広く、約5,000円から50,000円程度までさまざまです。この価格の違いは、ソフトの機能や使いやすさ、サポート体制などによって生じます。より高価なソフトは、通常より多くの機能や充実したサポートを提供しています。

初期コストを検討する際は、自身のニーズや予算に合わせて適切なソフトを選択することが重要です。また、一部のソフトでは無料お試し版や返金保証を提供しているものもあるため、これらのオプションも考慮に入れると良いでしょう。

ただし、初期コストが安いからといって必ずしも良いとは限りません。長期的な使用や将来の拡張性を考えると、多少高くても自身のニーズに合った機能を持つソフトを選ぶことが賢明な選択となる場合もあります。

ランニングコスト

次にランニングコストです。ホームページ作成ソフトを利用した際の最低限必要になるランニングコストには以下のものがあります。

● サービス利用料
● ドメイン代
● サーバー代

これらを年間で計算した場合、3つを合わせたランニングコストの相場は、年間約10,000円〜15,000円程度となります。ただし、この金額はあくまで目安であり、選択するサービスや契約プランによって変動する可能性があります。

また、追加のオプションサービスを利用したり、ソフトウェアのバージョンアップを行ったりする場合には、それぞれ別途費用が発生することがあります。これらの追加コストについても、事前に確認しておくことをおすすめします。

ランニングコストを抑えたい場合は、必要最小限の機能に絞ったプランを選択したり、長期契約による割引を利用したりするなど、様々な工夫が可能です。ホームページの運用計画に合わせて、最適なプランを選択することが重要です。

関連記事:サーバーとは何か?サーバー構築からサーバーエラーやサーバーダウンまで徹底解説

レスポンシブデザインに対応しているか

スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスからホームページを閲覧するユーザーが急増している現在、デバイスごとにホームページの表示を最適化するレスポンシブデザインへの対応は必須となっています。

レスポンシブデザインに対応していないホームページは、スマートフォンでの閲覧時に表示が崩れたり、操作性が悪くなったりする可能性があります。これにより、ユーザーの離脱率が大幅に増加し、SEO対策の観点からも集客に悪影響を及ぼす恐れがあります。

したがって、ホームページ作成ソフトを選ぶ際は、レスポンシブデザインに対応しているかどうかを必ず確認しましょう。多くの現代的なホームページ作成ソフトは、この機能を標準で搭載していますが、一部の古いソフトウェアでは対応していない場合もあるため、注意が必要です。

レスポンシブデザイン対応のソフトを選ぶことで、デスクトップPC、タブレット、スマートフォンなど、あらゆる画面サイズに適した見やすいホームページを簡単に作成することができます。これにより、ユーザー体験の向上と、より効果的な集客を実現できるでしょう。

関連記事:レスポンシブの意味とは。Webデザイン上で気を付けること

SEO対策がされているか

ホームページを作成する主な目的は、多くの人に訪れてもらうことです。そのためには、十分なSEO対策が不可欠です。ホームページ作成ソフトを選ぶ際は、SEO対策機能が充実しているかどうかを確認しましょう。

初心者でも簡単にSEO対策ができるソフトや、上位版でさらに高度なSEO機能を提供しているものもあります。例えば、キーワードの選定や配置に関するアドバイス機能、メタタグの最適化サポート、内部リンク構造の改善提案などが含まれている場合があります。

また、SEO対策は継続的な取り組みが重要です。定期的な分析レポートや、競合サイトとの比較機能を備えたソフトを選ぶと、長期的なSEO戦略の立案に役立ちます。

ホームページの集客力を高めるためにも、SEO対策機能が充実したホームページ作成ソフトを選択することをおすすめします。

関連記事:SEO対策の基本を解説します!やり方や基本的な概念をポイントで説明

サポート体制

初めてホームページを作成する場合、多くの不安や疑問が生じるのは当然です。そのため、十分なサポート体制が整っているかどうかは、ホームページ作成ソフトを選ぶ際の重要なポイントとなります。

多くのホームページ作成ソフトでは、問い合わせフォームやメールによるサポートが一般的です。しかし、これらの方法では回答に時間がかかる場合があります。一方で、より迅速で直接的なサポートを提供するソフトも存在します。例えば、電話による質問対応や、専属のコンシェルジュが付くサービスなどがあります。

サポート体制を検討する際は、以下の点に注目するとよいでしょう。

●対応時間:平日のみか、土日祝日も対応しているか
●対応方法:メール、電話、チャット等の選択肢があるか
●回答までの所要時間:どの程度で返答が得られるか
●サポート内容:技術的な問題だけでなく、デザインや運用面のアドバイスも受けられるか

十分なサポート体制があれば、ホームページ作成の過程でつまずいた際にも、スムーズに問題を解決できます。自分のニーズに合ったサポートを提供しているソフトを選ぶことで、より効率的にホームページを作成し、運用していくことができるでしょう。

導入実績

ホームページ作成ソフトを選ぶ際の重要なポイントとして、導入実績も考慮に入れるべきです。多くのソフトメーカーは具体的な導入実績を公開していませんが、導入数の多さや有名企業の採用実績は、そのソフトの信頼性と品質を示す指標となります。

導入実績が豊富なソフトは、多くのユーザーに支持されている証であり、安定性や使いやすさが検証されていると考えられます。また、導入実績の多いソフトは、ユーザーコミュニティが活発であることが多く、トラブルシューティングや使用方法に関する情報が豊富に存在する可能性が高くなります。

有名企業の採用実績がある場合、そのソフトが高い品質基準を満たしていることを示唆します。企業のウェブサイトは重要な顧客接点であるため、信頼性の高いツールを選択する傾向があるからです。

したがって、ホームページ作成ソフトを選ぶ際は、可能な限り導入実績について調査し、その情報を判断材料の一つとして活用することをお勧めします。ソフトメーカーのウェブサイトや、ユーザーレビュー、業界誌などを参考に、導入実績に関する情報を収集するとよいでしょう。

初心者でも利用できるか(HTML・CSSの知識が不要か)

ホームページ作成ソフトの中には、ソースコードを編集してホームページを作成するタイプのソフトもあります。しかし、初心者の方にはHTMLやCSSなどの専門知識を身につけることはなかなか大変でしょう。

したがって、ホームページ作成ソフトは、専門知識がなくても利用できるものであるかを確認するようにしてください。初心者でも利用ができ、疑問点をネット上で検索したらすぐ出てくるだけの導入実績が豊富なソフトであれば、安心して利用することができるはずです。

多くのホームページ作成ソフトは、ドラッグ&ドロップ操作や直感的なインターフェースを採用しており、専門知識がなくても簡単に使えるように設計されています。また、テンプレートやデザイン要素が豊富に用意されているものも多く、これらを組み合わせることで、プログラミングスキルがなくても魅力的なホームページを作成することができます。

ホームページ作成ソフトおすすめ5選

ここまで、ホームページ作成ソフトの選び方を解説してきました。ここからは、おすすめのホームページ作成ソフト5選をご紹介します。これらのソフトは、初心者でも使いやすく、高品質なホームページを作成できることが特徴です。また、それぞれ独自の機能や特徴を持っているので、自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。以下に紹介するソフトは、市場で高い評価を得ており、多くのユーザーに支持されています。ホームページ作成を検討している方は、これらのソフトを参考にしてみてください。

SIRIUS(シリウス)

SIRIUS(シリウス)は、トップアフィリエイター集団が制作したアフィリエイトに特化したホームページ作成ソフトです。特徴は、初心者でも簡単に効率よくSEOに強いアフィリエイトサイトが作成できるところでしょう。レスポンシブデザインにも対応しています。

価格は、標準機能を搭載した通常版が18,800円(税込)で、さらに機能が追加された上位版が24,800円(税込)となっています。上位版では、より高度なSEO対策や収益化のための機能が追加されているため、本格的にアフィリエイトに取り組みたい方におすすめです。

SIRIUSの操作性は直感的で、ドラッグ&ドロップでページレイアウトを作成できるため、HTMLやCSSの知識がなくても美しいデザインのサイトを構築することができます。また、アフィリエイト特化型のテンプレートも多数用意されているので、目的に合わせた最適なデザインを選択することが可能です。

ホームページ・ビルダー

ホームページ・ビルダーは、様々な用途のホームページを誰でも簡単に作成できるホームページ作成ソフトです。ホームページ・ビルダーには、電話サポートのサービスもあります。

特徴は、プロクオリティのデザインテンプレートが352種類と豊富であり、また、新機能が続々と追加されるなどアップデートの頻度が多く、サービスが充実している点と言えるでしょう。ユーザーの声を反映した機能改善も定期的に行われており、使いやすさの向上に努めています。

初心者向けのホームページビルダー・スタンダードは、インストールメディアがついたパッケージ製品とダウンロード版があり、それぞれ17,600円(税込)、16,500円(税込)です。30日間利用できる体験版も用意されています。体験版を活用することで、購入前に実際の操作感を確認できるため、初めてホームページを作成する方にも安心して導入いただけます。

BiNDup

BiNDupは、デザインやグラフィックに強みを持ち、SEO対策も万全なホームページ作成ソフトです。特徴は、タイトルタグの設定などを自動で行うSEOアシスタント機能を搭載しているところでしょう。情報分析から拡散までに対応した集客への対応も万全です。

クラウドサービスとインストール型から選択することができ、ダウンロード版の価格は32,736円(税込)で、クラウドサービスの価格は基本コースが月2,728円(税込)、ビジネスコースが月8,983円(税込)です。まずはお試しをしたいという方にも、エントリーコースを用意しており、初年度無料、2年目以降は月528円(税込)で利用することができます。

ホームページV4

ホームページV4は、4ステップでホームページを完成させられるホームページ作成ソフトです。特徴は、画面の指示に従って操作するだけでデザインやレイアウトの変更ができ、更新も簡単なところでしょう。レスポンシブデザインにも対応しており、スマートフォンやタブレットでも適切に表示されるウェブサイトを作成できます。

価格は、ダウンロード版が5,478円(税込)で、有料のホームページ作成ソフトとしては、比較的低コストで購入することができます。初心者でも使いやすい直感的なインターフェースと、手頃な価格帯が特徴的な製品と言えるでしょう。

あきばれホームページ

あきばれホームページは、独自のCMSを用いてホームページを制作できるサービスです。文章やデザインの雛形が用意されているため、それらの順番を入れ替えたり、簡易的にテキストや画像を入稿できたりすることがメリットになります。また、テンプレートの豊富さと使いやすさが特徴で、ビジネス向けの洗練されたデザインも多数用意されています。

価格は、標準パック(コンシェルジュ付き)で初期費用が54,780円(税込)、月額費用が5,390円(税込)です。コンシェルジュからは更新方法等のレクチャーを受けられるため、初めてホームページを作成する方には安心のシステムだと言えるでしょう。さらに、ページ作成や更新の際にも専門的なサポートを受けられるので、長期的な運用も安心です。

ホームページ作成ソフトは利用するべき?

ホームページ作成ソフトを使用すれば、専門知識を持たなくてもホームページを作成することができます。また、ページのレイアウトやデザインは、テンプレートを選択するだけでクオリティの高い仕上がりになるので、初心者の方は利用するようにしましょう。

ただし、ホームページを作成する際によく利用されているのは、CMSのWordPressです。自社のホームページはどのような目的で、どういった機能が欲しいのか考え、ホームページ作成ソフトにするかWordPressなどのCMSにするかを選択しましょう。

ホームページ作成ソフトとCMSには、それぞれ長所と短所があります。ホームページ作成ソフトは操作が簡単で、デザインテンプレートも豊富に用意されているため、すぐにサイトを立ち上げることができます。一方、CMSは柔軟性が高く、将来的な拡張性も考慮できるメリットがあります。

自社の要件や予算、運用体制などを総合的に判断し、最適なツールを選択することが重要です。必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

無料のホームページ作成ソフトは利用するべきではない

費用をできるだけ抑えたい方は、無料のホームページ作成ソフトに目を向けがちですが、実際にはあまり推奨できません。その理由は主に3つあります。

1つ目は、サポート体制の不十分さです。無料のホームページ作成ソフトの大多数は、電話サポートを提供していません。問題が発生した際に迅速な対応が得られない可能性が高くなります。

2つ目は、マニュアルの言語対応の問題です。ソフト自体の品質が良くても、マニュアルが日本語に対応していない場合、ソフトの機能を十分に活用できない可能性があります。これは特に初心者にとって大きな障壁となりかねません。

3つ目は、SEO対策の困難さです。無料のホームページ作成ソフトは、多くの場合SEO対策に必要な機能が十分に備わっていません。結果として、作成したホームページが検索エンジンから適切に評価されず、効果的な集客ができない可能性が高くなります。

これらの点を考慮すると、初期投資は必要になりますが、有料のホームページ作成ソフトを選択する方が賢明です。充実したサポート、日本語マニュアル、そして効果的なSEO対策機能を備えた有料ソフトを使用することで、長期的には満足度の高いホームページ運営が可能になり、結果的にコストパフォーマンスも向上するでしょう。

無料ソフトの魅力は理解できますが、ホームページの質と将来性を考えると、有料のホームページ作成ソフトを選択し、効果的な集客を実現してコストを回収する戦略を取ることをお勧めします。

まとめ:ホームページ作成ソフトでホームページを作ってみよう

ホームページ作成ソフトの特徴、選ぶ際のポイント、そしておすすめのソフト5選について紹介しました。かつては専門的な知識が必要だったホームページ作成も、現在では誰でも簡単に取り組むことができるようになりました。ホームページ作成ソフトを利用すれば、初心者でも自分だけのウェブサイトを作り上げることが可能です。

ただし、ホームページを作成する目的は多くの場合、効果的な集客にあります。そのため、レスポンシブデザインに対応し、SEO対策も十分に行えるソフトを選択することが重要です。また、サポート体制や導入実績なども考慮に入れ、自分のニーズに合った最適なツールを選びましょう。

ホームページ作成ソフトを活用することで、コーディングの知識がなくても、プロフェッショナルな外見のウェブサイトを作ることができます。ビジネスの成長や個人のブランディングに向けて、ぜひホームページ作成ソフトを使ってみてください。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.12

    Figma(フィグマ)の使い方!初心者でも分かるWebデザインツール

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる

    マーケティング担当者必見!法人リードの獲得・拡大に

    人事・経営層向けメディア「HRプロ」