AIの進化が加速する中、OpenAI社のChatGPTやGoogleのGeminiをはじめ、さまざまな企業からAIモデルがリリースされています。X(旧Twitter)にもGrokというAIが提供されていますが、その使い方や特徴などを知らない方もいるでしょう。本記事では、Grokの使い方や他のAIとの違い、SNSマーケティングへの活用方法などを解説します。
目次
【基本編】Grokの使い方・利用方法
Grokの概要や使い方、利用方法について詳しく解説します。Grokは2023年に発表されて以降、急速な進化を遂げており、その機能や特徴は日々更新されています。
Grokの概要紹介
Grokとは、2023年11月に発表されたxAI社が開発した対話型のAIです。xAI社は、イーロン・マスク氏が「宇宙の真理を理解する」という目標を掲げて設立した企業であり、Grokはその目標を実現するための第一歩と位置づけられています。
Grokの最大の特徴は、イーロン・マスクが運営しているXと統合されている点です。これにより、常に最新の情報を参照でき、タイムリーな話題にも対応が可能です。Xを通じてリアルタイムで情報を収集し、最新データに基づいた精度の高い回答を生成します。
また、Xを通してリアルタイムでの情報収集も可能で、最新の情報に基づいて精度の高い回答を生成します。さらに、Grok-1.5Vでは画像も理解できるようになり、PythonやJavaScriptなどのコード生成も可能です。画像生成機能も開発中であり、今後の提供が期待されています。
さらに、音声モードという機能も登場し、ユーザーは自然な会話形式でGrokと対話できるようになりました。
Grokには複数のバージョンがあり、2024年4月にはマルチモーダル対応のGrok-1.5Vが発表されています。初代であるGrok-1は2023年11月に初公表され、翌年3月に一般公開されました。その後、Grok-1.5がリリースされ、さらに画像や動画を理解できるGrok-1.5Vが登場しています。将来的にはGrok-2などのさらなる進化が期待されています。
Grokのインターフェースと基本的な操作方法
Grokは、Xのプラットフォーム上か専用のWebサイト、スマートフォンアプリ(IOS/Android)から利用できます。操作方法はシンプルで、チャットボックスに質問や指示を入力するだけで回答を得られます。XでGrokを利用する場合の手順は以下の通りです。
1. Xにログインする
2. 画面左側のメニューから「Grok」を選ぶ
3. チャットボックスに質問や指示を入力する
なお、GrokはXの有料プランであるXプレミアムまたはXプレミアムプラスへの加入が必要です。無料では利用できません(現状、画像生成機能は一般提供されていません)。無制限で利用したい場合は、Xの有料プランであるプレミアムかXプレミアムプラスへの加入が必要です。
また、将来的には最新バージョンのGrok機能への優先アクセスを提供するSuperGrokといったプランも検討されています。
「ファクトチェック」の使い方と注意点
X上では、真偽不明の情報に対して「@grok [質問や情報]」とリプライし、Grokのリアルタイム情報アクセス機能を活用して情報を求めるユーザーも少なくありません。これはGrokがメンション付きリプライに対して回答する機能を応用したものです。
Grokはメンションされた投稿内容に関連する情報を提示することはできますが、公式に「ファクトチェック機能」として真偽を断定するものではない点に注意が必要です。
Grokが提供する情報は100%正確であるとは限りません。これはX上に誤情報や偏った情報も含まれており、Grokがそれらを学習データとして参考にしている可能性があるためです。
また、ほかのAI全般にも言えるリスクですが、データが少ない場合や質問があいまいな場合は知ったかぶりをして回答してしまうケースもあります。そのため、Grokによるファクトチェックは参考情報として捉え、一次情報の確認や他の情報源との比較検証を行うことが重要です。
Grokを活用する際は、以下の点に注意しましょう。
<Grok利用の注意点>
- Grokの回答を絶対的な真実として扱わない
- 複数の信頼できる情報源で確認する
- 専門家の意見を参考にする
- 重要な判断を下す際は、Grokの回答のみに頼らない
これらの点に留意しつつ、Grokを情報収集の一つのツールとして活用することで、より効果的なファクトチェックが可能になるでしょう。
DeepSearch・DeeperSearch・Thinkって何?
Grok3には、DeepSearch・DeeperSearch・Thinkの機能が搭載されています。それぞれの機能の詳細は以下の通りです。
DeepSearch
インターネット上やSNSにあるリアルタイムな情報を収集し、分析・統合するモードです。既存の学習データに依存しないため、トレンドや市場の動向などを把握する際に役立ちます。利用時は、チャットボックス内の「DeepSearch」をクリックしましょう。検索内容によって異なりますが、約30秒~1分半でレポートが作成されます。
また、文末には引用が明記されているため、ファクトチェックも容易です。ただし、日本語で質問・指示しても英語のサイトを優先的に検索されるため、日本に関する情報を調べたい場合は情報源が足りない恐れがあります。
前述した通り、AIが提供する情報は100%正確ではないため、慎重な事実確認が欠かせません。なお、無料でも利用できますが、5回使用すると利用制限がかかるようです。
DeeperSearch
DeepSearchよりも詳しく調べたい場合に使う検索モードです。名前が似ていますが、検索時間が数分長い点や、より幅広い専門的なソースをカバーしている点が大きく異なります。
時間はかかるものの、専門的な内容を詳しく調べたい際に活躍するでしょう。なお、この機能はGrokのWebサイトでのみ利用可能です。
DeeperSearchを使用することで、より深い洞察や包括的な情報を得ることができます。例えば、特定の業界や技術に関する詳細な分析や、学術的なトピックについての広範な調査を行う場合に適しています。DeepSearchでは得られない、より専門性の高い情報源からのデータも含まれるため、研究や詳細なレポート作成などに有用です。
ただし、検索時間が長くなる点は考慮する必要があります。即時性を求める場合はDeepSearchの方が適している可能性があります。DeeperSearchは、時間をかけてでも質の高い情報を得たい場合に選択すると良いでしょう。
Think
結論を導き出す過程を可視化できる、分析や推論に特化したモードです。複雑な問題や論理的な推論が必要とされるシーンで活躍します。
利用する際は、チャットボックス内の「Think」をクリックしましょう。外部の情報は取得しませんが、時間をかけて推論するため、1分以上かかる場合もあります。なお、無料版の場合は通常のメッセージと同様に2時間に10回まで送信可能です。
Thinkモードでは、Grokが段階的に思考プロセスを展開し、ユーザーに示します。これにより、AIの推論過程を追跡し、結論に至るまでの論理の流れを理解することができます。特に、複雑な問題解決や意思決定支援、アイデア創出などのタスクにおいて効果的です。
なお、DeepSearch/DeeperSearchとThinkは同時利用ができません。それぞれの機能の特性を理解し、目的に応じて適切なモードを選択することが重要です。
GrokはほかのAIと何が違う?ChatGPT・Geminiなどとの比較
ここでは、Grokと他の主要なAIとの違いを解説します。主要なAIの一つであるGeminiや、プロンプトの基礎知識が気になる方は以下の記事もご覧ください。
・【2025年最新版】Geminiとは?Google AIの進化&企業の活用事例集|若手〜中堅マーケター必見
・プロンプトの基本知識と最新の活用例を紹介
情報源
ChatGPTやGeminiなどのAIでもリアルタイム検索は可能ですが、GrokはXの膨大なデータをリアルタイムで参照できます。そのため、世界中で今まさに話題になっている出来事や最新のトレンドなど、タイムリーな情報が得られます。
Grokは、Xプラットフォームと密接に連携しているため、ユーザーの投稿や会話、ハッシュタグのトレンドなどを即座に分析し、最新の情報を提供することができます。この特徴により、Grokは他のAIと比較して、より鮮度の高い情報や、社会の動きをリアルタイムで反映した回答を生成することが可能です。
例えば、突発的な出来事や急速に広がるニュース、バイラルなコンテンツなどについて、Grokは迅速に情報を収集し、ユーザーに提供することができます。これは、ニュース速報や緊急情報の把握、最新のトレンド分析などに特に有効です。
また、Xのデータを活用することで、特定のトピックに関する世論の動向や、ユーザーの反応をリアルタイムで分析することも可能です。これは、マーケティングや世論調査、社会分析などの分野で強力なツールとなり得ます。
個性・口調
ChatGPTやGeminiなどのAIは指示しない限り、中立的でフォーマルな口調で回答します。一方、Grokは人間らしい気さくでカジュアルな口調が特徴です。会話の楽しさや親しみやすさを重視して設計されているため、ユーモアや皮肉を交えた回答もできます。もちろん、目的に応じてトーンの調整も可能です。
Grokの個性的な口調は、ユーザーとの対話をより自然で楽しいものにすることを目指しています。時には冗談を交えたり、皮肉を使ったりすることで、単なる情報提供だけでなく、エンターテイメント性のある会話体験を提供します。
ただし、Grokのこうした特徴は、フォーマルな場面や専門的な質問に対しては適さない場合もあります。そのため、ユーザーは状況に応じて適切な口調を指定することが重要です。例えば、ビジネス文書の作成や学術的な質問への回答を求める際は、より公式で客観的な口調を指示することができます。
Grokの柔軟な個性と口調の調整機能は、さまざまな用途や場面に対応できる強みとなっています。ユーザーの好みや目的に合わせて、親しみやすい会話から専門的な議論まで、幅広いコミュニケーションスタイルを実現することが可能です。
政治的立場
ChatGPTは保守的な考えを避ける傾向にあり、Geminiも自由主義的な考えを取る傾向にあると指摘されています。こうした中、イーロン・マスク氏は政治的に中立なAIの実現を強調しており、AIの政治的バイアスを無くす方針です。とはいえ、完全なバイアス排除は保証されません。
なお、一部報道によると、2024年5月にGrokのシステムプロンプトが改ざんされ、偽情報を繰り返し出力するという障害が発生しました。しかし、xAI社は偽情報の出力を修正するとともにシステムプロンプトを公開しており、システムプロンプトには政治的に中立な立場を取ると定義しています。
この対応は、Grokの透明性と信頼性を高める取り組みとして評価されています。ユーザーは公開されたシステムプロンプトを確認することで、Grokの基本的な動作原理や方針を理解することができます。
得意なこと・苦手なこと
Grokの強みは、リアルタイムな情報にアクセスできる点や人間らしいカジュアルでユーモアのある回答を生成できる点です。また、無料でも使用できる点や画像生成のクオリティが高い点も一定の評価を受けています。
しかし、コーディング(プログラミング言語やマークアップ言語を用いて、コンピュータが実行できる形式でソースコードを記述する作業)や専門分野に関する回答の品質は、他のAIに劣るといわれます。また、強みでもあるカジュアルでユーモアのある回答は、ビジネスや学術的な場面では不向きです。
Grokの多機能性:パーソナライズ、画像生成、音声機能の現在と未来
Grokは単なるテキストベースのAIにとどまらず、多様な機能を持つ総合的なAIプラットフォームとして進化を続けています。その多機能性は、パーソナライズされた対話体験、高品質な画像生成、そして自然な音声対話など、幅広い領域に及んでいます。これらの機能は、ユーザーとAIのインタラクションをより豊かで実用的なものにしています。Grokの機能は常に更新され、拡張されているため、最新の情報は公式サイトで確認することが重要です。
パーソナライズ機能
2025年4月、Grokに会話の記憶機能が追加されました。過去のやり取りを記憶するようになるため、パーソナライズされた回答が期待できます。参照された過去のやり取りはユーザー側で確認でき、参照してほしくないやり取りがある場合は、Forgetボタンを押すことで記憶の消去が可能です。
また、XはユーザーのプロフィールやポストなどをxAIに共有する場合があるとしています。これにより、個人の興味関心に最適化された回答が生成される可能性があります。
画像生成、画像編集
Grokは「Flux.1」や「Aurora」などの独自の画像生成モデルを搭載しており、テキストプロンプトから高品質な画像を生成できます。生成した画像は保存だけでなく、Xへのポストも可能です。また、既存の画像をアップロードして編集する機能も追加されています。
これらの画像生成・編集機能により、ユーザーは自分のアイデアを視覚的に表現したり、既存の画像を新しい文脈で活用したりすることができます。Grokの画像関連機能は、クリエイティブな表現や効果的なビジュアルコミュニケーションをサポートする強力なツールとなっています。
音声機能
2025年4月には、Grokと対話できる音声モードが追加されました。日本語を含む多言語に対応しており、自然な会話が可能です。
また、ストーリーテラーやロマンチックといったスタイルがあり、AIが笑ったり歌ったりするエンタメ機能も搭載されています。さらに、音声モードでのリアルタイム検索も可能で、日常生活の利便性向上が期待されます。
なお、これらの機能は随時変更される可能性がありますので、2025年8月時点の仕様は公式サイトで必ずご確認ください。
【開発者向け】Grok APIで何ができる?可能性と実装のヒント
xAIは開発者向けにGrokのAPIを提供しており、これを活用することでアプリケーションにGrokの機能を組み込めます。テキスト生成はもちろん、画像の分析も可能です。
Grok APIを活用すれば、自社製品・サービスに特化したチャットボットやリアルタイムトレンド分析ツールを開発できるようになるでしょう。
ただし、Grok APIを利用するにはxAIアカウントが必要です。アカウント作成後、APIキーを生成・設定することで利用できるようになります。詳しい手順や仕様が知りたい方は、xAIの公式ドキュメントを参考にしましょう。
なお、APIの意味や種類などが気になる方は以下の記事をご覧ください。
・APIとは?基本的な意味や連携、代表的な例をわかりやすく紹介
・API(Application Programming Interface)の意味
SNSマーケティングへの活用法|マーケティング担当者が意識すべきこと
ここでは、Grokを活用したSNSマーケティングを解説します。Grokのリアルタイム性やXとの親和性は、SNSマーケティングにおいて強力な武器となります。
なお、SNSの意味やBtoB企業向けのSNSマーケティングが気になる方は、以下の記事や資料をご覧ください。
・SNSとは?2025年版の最新一覧:種類・特徴・目的別に徹底比較
・BtoB企業向けSNSマスターガイド×成功事例集
リアルタイムな市場調査・トレンド把握
特定のキーワードに関する情報をGrokに聞くことで、最新のトレンドや消費者の生の声を収集・要約できます。Grokのリアルタイム性を活かし、X上の最新の投稿や反応をタイムリーに分析することが可能です。これにより、市場動向や顧客ニーズの変化をいち早く把握し、マーケティング戦略の立案や修正に活用できます。
DeepSearch機能を使えば、より多くの情報源から詳細なレポートを得られるでしょう。この機能を活用することで、Xだけでなく幅広いウェブサイトやニュースソースからも関連情報を収集し、より包括的な市場分析が可能になります。
また、Grokの自然言語処理能力を活用すれば、大量の投稿や反応から重要なインサイトを抽出し、要約することができます。これにより、膨大な情報の中から価値ある洞察を効率的に得ることができ、意思決定のスピードアップにつながります。
具体的な活用例とプロンプト例は以下の通りです。
自社や競合の評判を調査する
「弊社の新製品○○について、発売後1週間のX上でのユーザーの反応を分析してください。ポジティブな意見とネガティブな意見をそれぞれ要約し、具体的な投稿例を3つずつ挙げてください。」
「競合のA社が実施した○○キャンペーンについて、X上でのユーザーの反応を分析してください。キャンペーンに対する主な意見や顧客満足度が高かった投稿もまとめてください。」
これらのプロンプトを使用することで、自社製品や競合他社のキャンペーンに対するリアルタイムな評判を効率的に把握できます。ユーザーの生の声を収集し、ポジティブ・ネガティブな意見を整理することで、製品改善やマーケティング戦略の立案に活用できるでしょう。また、競合分析を通じて業界動向や顧客ニーズの変化を捉えることも可能です。
業界のトレンドを調べる
「ファッションの分野で、今月X上で最も注目されているトピックやキーワードを教えてください。関連するハッシュタグも教えてください。」
ユーザーのニーズを調べる
「X上の投稿からZ世代のアウトドア好きがキャンプ用品を選ぶ際に最も重視するポイント、価値観や購買動機を分析してください。また、彼らが使用している関連ハッシュタグや、頻繁に言及しているブランドがあれば教えてください。さらに、環境への配慮や持続可能性に関する意見も含めて分析し、Z世代のアウトドア市場における最新のトレンドやニーズの変化についても洞察を提供してください。」
炎上リスクの早期検知
SNSの炎上はブランドイメージの低下や顧客離れなど、企業にさまざまなリスクをもたらします。炎上のきっかけはX上で発生・拡散することが多いため、Grokのリアルタイム情報アクセス機能を使えば炎上を素早く検知できるでしょう。具体的なプロンプト例は以下の通りです。
「弊社のサービスである○○に関連するX上の投稿の中で、クレームや批判的な意見や不具合の報告などを検索し、過去24時間以内のものをまとめてください。」
「弊社のテレビCMに関連するX上投稿の中で、批判的な意見が出ていないか調べてください。もしある場合はどのような点が批判されているかも教えてください。」
これらのプロンプトを活用することで、自社や製品に関する否定的な意見や潜在的な問題を早期に把握し、適切な対応を取ることができます。また、定期的にこのような調査を行うことで、顧客の声に耳を傾け、サービス改善につなげることも可能です。
なお、Xで炎上しないためのポイントが気になる方は以下の記事もご覧ください。
・X(Twitter)で炎上しないためのポイントとは?企業アカウントに重要なベストプラクティス
クリエイティブなコンテンツ作成
日々SNSを運用していると、アイデアが浮かばず投稿がワンパターンになってしまうこともあります。Grokを活用すれば、トレンドを反映した投稿のアイデア出しやキャッチコピーの作成や投稿画像の生成が可能です。
Grokのリアルタイム性を活かし、最新のトレンドやユーザーの関心事を取り入れたコンテンツを作成できます。例えば、話題のハッシュタグを調べて、それに関連した投稿を考案したり、ユーザーが興味を持ちそうな画像のアイデアを出したりすることができます。
また、Grokの画像生成機能を使えば、テキストプロンプトから直接SNS投稿用の画像を作成することも可能です。これにより、ビジュアル面でも魅力的なコンテンツを効率的に制作できます。
さらに、Grokのユーモアのある口調を活かして、親しみやすくエンゲージメントの高い投稿文を作成することもできます。ただし、ブランドイメージや投稿の目的に応じて、適切なトーンを選択することが重要です。
具体的な活用例とプロンプト例として、以下が挙げられます。
企画や投稿のアイデア出し
「父の日に向けて、弊社の主力製品である電動シェーバーをアピールするキャンペーンのアイデアを提案してください。トレンドや消費者心理を踏まえた、X上で話題を呼びそうな企画を3つ挙げてください。各アイデアには、キャッチコピー案と投稿文案も含めてください。」
「弊社の新商品である○○について、Z世代向けの魅力的なX投稿を考えてください。画像や動画の構成案、ハッシュタグ、投稿本文を含めて3パターン提案してください。」
「来月の環境の日に合わせて、弊社の環境への取り組みをアピールする投稿シリーズを考えてください。1週間分の投稿内容と、それぞれの投稿に適した画像のプロンプトも提案してください。」
キャッチコピーの作成
「夏向けの新しいドリンクのキャッチコピーを考えてください。キーワードは爽快感・リフレッシュ・限定です。」
イメージ画像の生成
「夏向けの新しいドリンクの爽快感を表現する画像を生成してください。青い空や海なども表現してください。」
Grokとプライバシー:リアルタイムデータ利用のリスクと対策
Grokのリアルタイム性は、X上の膨大なデータを学習データとして利用することで実現しています。しかし、ユーザーの中にはGrokに自身の投稿を学習させられることに抵抗を覚える方もいるでしょう。特に、投稿に個人情報をはじめとする知られたくない情報が含まれていると、プライバシーリスクは高まります。
自身の投稿がGrokの学習に利用されたくない場合は、Xの設定からGrokへのデータ提供を無効化しましょう。無効化の手順は以下の通りです(2025年6月時点)。
1. Xの「設定とプライバシー」を開く
2. 「プライバシーと安全」を選択する
3. 「データ共有とカスタマイズ」の「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択する
4. 「公開データに加えて、GrokおよびxAIでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」のチェックを外す
ただし、この設定はアカウントごとに行う必要があります。そもそも公開アカウントである限り、無効化していても完全にはAIからの学習を防げません。そのため、投稿内容に学習されたくない情報がないか注意することが重要です。
AIの開発と利用が急速に進む中、その透明性や倫理性はGrokに限らず世界的に議論されています。一般的に、AIはどのようなデータからどのようなプロセスを経て回答を生成しているのか、その全貌は不透明です。
また、AIが政治的バイアスを持ったりフェイクニュースを拡散したりするリスクも指摘されています。そのため、ユーザーはAIの特性を理解し、回答をうのみにせず複数の情報源と照らし合わせることが重要です。
なお、プライバシー設定の手順は随時変更される可能性があるため、最新の手順は公式ヘルプをご参照ください。
Grokの今後の予測とSNSの未来
公式発表やロードマップに基づくと、今後Grokは画像・動画・音声などさまざまなメディアを扱えるAIになる予定です。これにより、ユーザーは「動画の要点をまとめて」「音声を翻訳して」など高度な指示ができるようになります。
また、パーソナライズも進み、ユーザーの意図を先読みして必要な情報やコンテンツを提供する存在へと進化するかもしれません。情報収集も、Grokとの対話を通じて必要な情報を得るのが当たり前になるでしょう。ビジネスにおいても、市場調査やコンテンツ作成などSNSマーケティングを革新する可能性があります。
さらに、イーロン・マスク氏はXを決済・通話・ニュース・エンターテインメントなど、あらゆる機能を提供するアプリへと進化させる構想を掲げています。これを「The Everything App」構想といい、Grokは全てのサービスをつなぐ重要な役割を担うことになる予定です。
まとめ
GrokはxAI社が開発したAIで、X(旧Twitter)と連携し、リアルタイムで最新情報を参照できます。画像生成や音声モード、API連携など多彩な機能を持ち、SNSマーケティングにも活用可能です。
ただし、AIの回答は必ずしも100%正確ではなく、仕様や機能は随時アップデートされるため、最新情報は公式サイトでご確認ください。また、プライバシーや情報の正確性に十分注意し、複数の情報源で検証することが重要です。