ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

サイトマップ(構成図)の作り方を解説!SEO対策に適したサイトマップとは

2025.9.29
読了まで約 9

Webサイトを制作する際には、サイトの全体が確認できるサイトマップ(構成図)を作成する必要があります。サイトマップという名前は聞いたことがあるけど、作り方が分からない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、SEO対策の効果も期待できるサイトマップの作り方や送信方法、適した構造について解説していきます。また、初心者の方向けにも、サイトマップとは何なのか、サイトマップの種類や作る目的まで紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!

サイトマップ(構成図)とは

サイトマップとは、Webサイト全体のページ構成を一目で把握できるよう、ツリー状に表した「地図」のようなものです。サイトの全体像を視覚的に示すため、「構成図」と呼ばれることもあります。

大規模なWebサイトになるほど、サイト全体の構造が複雑になり、把握しづらくなります。そこでサイトマップが活用され、ユーザーや検索エンジンに対して、サイトの内容を分かりやすく伝える役割を果たします。

サイトマップは主に2つの形式に分けられます。1つは検索エンジン向けの「XMLサイトマップ」、もう1つはユーザー向けの「HTMLサイトマップ」です。これらは目的や用途が異なるため、Webサイトの特性に応じて適切な形式を選択することが重要です。

サイトマップを作成・活用することで、以下のようなメリットが得られます。

・サイト構造の可視化
・ナビゲーションの改善
・検索エンジンのクロール効率向上
・ユーザビリティの向上
・サイト設計・開発の効率化

適切に作成されたサイトマップは、Webサイトの設計段階から運用段階まで、様々な場面で重要な役割を果たします。

関連記事

・サイトマップとは?SEOの効果と作成方法や送信方法について

・SEOとは?SEO対策の基礎知識と具体的な方法を詳しく解説

XMLサイトマップ(sitemap.xml)

XMLサイトマップとは、検索エンジンに対してサイトのページ構成を伝えるサイトマップのことです。サイトのページ構成が複雑だったり、エラーがあると、検索エンジンがページなどを的確に判断できなくなってしまうことがあります。そこでXMLサイトマップを作成すると、検索エンジンに対して判断されづらいページや新たに作成されたページを知らせることができるのです。

言い換えると、検索エンジンのクローラビリティ向上の役割を担っているのがXMLサイトマップであると言えるでしょう。

ただ、目安としてすべてのWEBサイトにXMLサイトマップが必要かというとGoogleは、以下のようなwebサイトにおいては必要ないと公式にアナウンスしてます。

① サイトの総ページ数が500ページ以下
② サイト内リンクができている
③ メディアファイル(動画・画像)をあまり使用していない

実際には①~③にあてはまらないwebサイトにおいてもXMLサイトマップを送ることで効率的にクロールさせることができるので制作したらXMLサイトマップを送信することをお勧めします。
関連記事:
クローラーとは?検索エンジンの仕組みを解説します!
WordPress(ワードプレス)で作ったサイトに最初に入れておきたいおすすめプラグインのご紹介

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップとは、ユーザーに対してサイトのページ構成を伝えるサイトマップのことです。

HTMLサイトマップは、名前のとおりHTMLで記述されており、各ページのリンクが全体を俯瞰しながら確認できるようになっています。初めて訪問したり、情報検索に慣れていないユーザーでも、このサイトではどのような情報が書かれているかが分かると同時に、目的のページへと分かりやすく案内してくれるのです。

言い換えると、ユーザビリティ(使いやすさ)向上の役割を担っているのがHTMLサイトマップであると言えるでしょう。HTMLサイトマップは通常、Webサイトのフッター部分などに配置され、ユーザーがいつでもアクセスできるようになっています。これにより、サイト内のナビゲーションが容易になり、ユーザーエクスペリエンスの向上にも貢献します。

ディレクトリマップとサイトマップの違い

サイトマップと似たものとして、ディレクトリマップが存在します。両者は共にサイトのページ構成を把握するためのツールですが、その表現方法や用途に違いがあります。

ディレクトリマップは、サイトの全ページのタイトル、URL、記載内容などをテキストベースでリスト形式に表現します。これは主にWeb制作者向けのツールで、コーディングやサイト構築を効率的に進めるために活用されます。

一方、サイトマップは、サイト全体の構造を図やツリー状で視覚的に表現します。これにより、ページ間の関係性や階層構造を直感的に理解することができます。サイトマップは必ずしも全てのページを網羅する必要はなく、主要なページや重要な構造を示すことが多いです。

つまり、ディレクトリマップが詳細な情報を網羅的に記載するのに対し、サイトマップは全体像を俯瞰的に把握することを目的としています。この違いにより、ディレクトリマップはWeb制作の実務で、サイトマップはサイト設計や全体構造の検討段階で主に活用されるという特徴があります。

なぜサイトマップを作るのか

サイトマップを作成することには、いくつかの重要な理由があります。まず、サイトマップはウェブサイトの全体構造を視覚化し、制作者やステークホルダーが全体像を把握しやすくします。これにより、サイトの階層構造や各ページの関連性を明確に理解できるようになります。

また、サイトマップは効率的なウェブサイト開発をサポートします。開発チームは、サイトマップを参照することで、必要なページや機能を漏れなく実装できます。さらに、コンテンツ制作者にとっても、サイトマップは各ページの目的や位置づけを理解する上で役立ちます。

加えて、サイトマップは検索エンジンのクローラーにとっても重要な役割を果たします。XMLサイトマップを提供することで、クローラーがウェブサイトの構造を正確に把握し、効率的にインデックスを作成できるようになります。これは特に大規模なサイトや動的コンテンツを含むサイトで有効です。

最後に、サイトマップはユーザビリティの向上にも貢献します。HTMLサイトマップをウェブサイトに含めることで、ユーザーがサイト内の情報を容易に見つけられるようになり、全体的なユーザーエクスペリエンスが向上します。

これらの理由から、サイトマップの作成は効果的なウェブサイト設計と運用の重要な要素となっています。

客観的にWebサイト全体を見つめるため

Webサイトの制作において、全体像を把握することは非常に重要です。個々のページに注目しがちですが、サイト全体のバランスを見失うと、ユーザビリティの低下につながる恐れがあります。サイトマップを作成することで、サイト構造を俯瞰的に捉えることができ、各ページの位置づけや関連性を明確に理解できます。これにより、コンテンツの重複や不足を防ぎ、ナビゲーションの最適化にも役立ちます。また、サイトマップは制作チーム内での情報共有ツールとしても機能し、プロジェクト全体の進捗管理を円滑にします。結果として、一貫性のあるデザインと使いやすい構造を持つWebサイトの実現につながるのです。

必要情報の整理をするため

サイトマップは、Webサイトに必要な情報を整理する上で非常に有用なツールです。サイト全体のページ構成を視覚的に把握できるため、各ページの役割や位置づけを明確にすることができます。これにより、重複したコンテンツや不足している情報を特定しやすくなり、効率的なコンテンツ計画が可能となります。

また、サイトマップを作成することで、Web制作チーム内での情報共有が円滑になります。複数の担当者が関わるプロジェクトでは、サイトマップを基に共通認識を持つことができるため、コミュニケーションエラーを減らし、制作プロセスを効率化することができます。

さらに、サイトマップは将来的なサイト拡張や改修の際にも役立ちます。新しいページやセクションを追加する際、既存の構造との整合性を確認しやすくなり、サイト全体の一貫性を保つことができます。このように、サイトマップは単なる設計図以上の役割を果たし、Webサイトの長期的な運用と発展を支える重要なツールとなるのです。

XMLサイトマップの送信方法

検索エンジンはウェブサイトを定期的にクロールしていますが、XMLサイトマップをGoogle Search Consoleに登録することで、より効率的にサイト構造を把握させることができます。これによりクローラビリティが向上し、SEO面でも有利になります。

XMLサイトマップの送信は、以下の3つのステップで行います。

・Google Search Consoleにログインし、サイトマップの追加機能を使用する
・作成したXMLサイトマップのURLを入力する
・エラーチェックを行い、問題がなければ送信を完了する

この手順を丁寧に実行することで、検索エンジンに対してサイトの構造をより明確に伝えることができます。特に新規ページの追加や大規模なサイト改修を行った際には、最新のXMLサイトマップを送信することをお勧めします。これにより、変更内容を迅速に検索エンジンに反映させることが可能となります。

関連記事:Google search console(サーチコンソール)とは?設定方法や使用用途を解説

Google Search Consoleのメニューからサイトマップを選択

まずは、Google Search Consoleにアクセスしましょう。そして、メニューにある「サイトマップ」を選択し、「サイトマップを追加」をクリックしてください。Google Search Consoleのダッシュボードから簡単にアクセスできるので、迷うことはないでしょう。サイトマップの追加画面に移動したら、次のステップに進む準備が整います。

XMLサイトマップのURLを入力

入力欄に作成したXMLサイトマップのURLを入力してください。エラーがないか確認するために「テスト」をクリックして、エラーチェックするのを忘れないようにしましょう。サイトマップのURLは通常、「https://www.example.com/sitemap.xml」のような形式になります。入力後、必ずテストを実行してエラーの有無を確認することで、スムーズな送信プロセスを実現できます。

認識されれば送信完了

エラーがないことが確認できたら、「サイトマップを送信」をクリックしてください。その後、管理画面の下に送信されたサイトマップ欄を確認して、ステータスが「成功しました」と表示されていれば送信完了です。送信が完了すると、Googleの検索エンジンがあなたのサイトの構造を正確に把握できるようになります。これにより、クロールの効率が向上し、サイトの各ページがより適切にインデックスされる可能性が高まります。ただし、サイトマップの送信後もサイトの更新や変更があった場合は、定期的にサイトマップを更新し、再送信することをおすすめします。

サイトマップの作り方

サイトマップを作成するには、いくつかの効果的な方法があります。ここでは、一般的によく使用されるツールを3つご紹介します。これらのツールを活用することで、効率的にサイトマップを作成することができます。

1つ目は、表計算ソフトとして広く知られているExcel(エクセル)です。Excelを使用すると、ページの階層構造を列ごとに分けて記入し、色分けすることで視覚的に分かりやすいサイトマップを作成できます。

2つ目は、プレゼンテーション資料作成ツールのPowerPoint(パワーポイント)です。PowerPointの作図機能を活用すれば、直感的な操作で簡単にサイトマップを完成させることができます。

3つ目は、デザイン制作ツールのAdobe XDです。より高度なデザイン性を求める場合に適しています。専門的な操作が必要になりますが、美しく機能的なサイトマップを作成することができます。

これらのツールを使いこなすことで、効果的なサイトマップを作成し、Webサイトの構造を明確に把握することができるでしょう。

Excel(エクセル)

Excel(エクセル)は、表計算ソフトとして有名ですが、サイトマップを作成する際にも活用できる便利なツールです。Excelでサイトマップを作成する大きなメリットは、ページの内容以外の情報も一元管理できる点にあります。例えば、各ページの更新頻度や担当者、ステータスなどの付加情報を追加することが可能です。

具体的な作成方法としては、Excelの列を利用してサイト構造を表現します。1列目に第一階層、2列目に第二階層というように、列ごとに階層を分けて記入していきます。さらに、視覚的な理解を助けるために、階層ごとに色分けをすると、より分かりやすいサイトマップが完成します。この方法を用いることで、サイト構造を整理しやすくなり、チーム内での情報共有もスムーズに行えるでしょう。

PowerPoint(パワーポイント)

PowerPoint(パワーポイント)は、企画書やプレゼン資料を作成するために使用されるツールですが、簡単に図が作成できるため、サイトマップを作る際にも非常に便利です。PowerPointの作図機能を使えば、直感的な操作で階層構造を表現したり、ボックスやラインを自由に配置したりできるので、視覚的に分かりやすいサイトマップを簡単に完成させることができるでしょう。また、テキストボックスを活用することで、各ページの詳細情報も併せて表示することができます。

Adobe XD

Adobe XDは、レイアウトやデザインの作成で使用されるツールですが、サイトマップの作成も簡単です。少し専門的な操作方法になりますが、よりデザイン性を求めるのであれば、Adobe XDを使用するのも良いでしょう。Adobe XDの特徴として、直感的なインターフェースと豊富なデザイン機能があります。これらを活用することで、見やすく整理されたサイトマップを効率的に作成できます。また、他のAdobe製品との連携も可能なため、デザインワークフローの一部としてシームレスに活用することができます。

サイトマップ作成時の構造に関して

サイトマップを効果的に作成するためには、適切な構造を設計することが重要です。サイトマップの構造は、Webサイトの情報設計の基礎となるため、慎重に検討する必要があります。ここでは、サイトマップ作成時の構造に関する重要なポイントをご説明します。

まず、サイトの目的や対象ユーザーを明確にすることから始めましょう。これにより、必要なコンテンツや機能を洗い出すことができます。次に、コンテンツを論理的にグループ化し、階層構造を作成します。通常、2〜3階層程度に抑えることで、ユーザーにとって分かりやすい構造になります。

また、ナビゲーションの一貫性を保つことも大切です。メインメニューやフッターメニューなど、サイト全体で統一されたナビゲーション構造を設計しましょう。さらに、クロスリンクやタグなどを活用して、関連コンテンツへのアクセスを容易にすることも検討します。

最後に、将来的な拡張性も考慮に入れましょう。新しいコンテンツやカテゴリーを追加する可能性を想定し、柔軟な構造設計を心がけることが重要です。これらのポイントを押さえることで、ユーザビリティとSEOの両面で効果的なサイトマップを作成することができます。

全体で必要なページを洗い出す

まずは、全体で必要なページを洗い出します。具体的にどのようなページが必要になるのか、リストアップするようにしてください。

<ページ例>
● トップページ
● お知らせ
● 会社概要
● 沿革
● サービス紹介
● 採用情報
● お問い合わせ
● プライバシーポリシー

法人のホームページを制作する場合は、同業他社や競合他社のサイトを参考にしてリストアップすると、必要なページを漏れなく洗い出すことができるでしょう。また、業界特有のページや、自社の強みを活かしたオリジナルページなども検討し、他社との差別化を図ることも大切です。

ページの洗い出しが完了したら、各ページの役割や重要度を考慮し、優先順位をつけていくと良いでしょう。これにより、後のステップでのカテゴリー分けやディレクトリ構造の決定がスムーズに進みます。

関連記事:WEBサイト制作のプロセスと制作会社の選び方

ページをカテゴリーごとに分ける

次に、洗い出した全てのページをカテゴリーごとに分類していきます。この作業は、サイトの構造を整理し、ユーザーにとって分かりやすい導線を設計する上で重要です。カテゴリーを適切に決定し、そのカテゴリーに関連する項目を順次追加していきましょう。

例えば、「会社情報」というカテゴリーには「会社概要」「沿革」「代表挨拶」などのページを含めることができます。「サービス」カテゴリーには各種サービスの詳細ページを配置するといった具合です。

このステップを丁寧に行うことで、サイトの骨格となるページ構造がほぼ完成します。カテゴリー分けを適切に行うことで、ユーザーにとって情報が探しやすくなり、サイトの使いやすさが向上します。また、検索エンジンにとってもサイト構造が明確になるため、SEO的にもメリットがあります。

ディレクトリの決定

最後に、カテゴリー化したページのディレクトリを決定します。ディレクトリとは、ページを階層化していくことを意味します。

ディレクトリを決定する際の重要な注意点は、先ほど決めたカテゴリー自体も1つのページとしてカウントする必要があることです。このカテゴリーをページとしてカウントしないと、カテゴリーで分けたはずのページ同士が並列に表示され、サイト構造が分かりづらくなってしまいます。

例えば、「サービス」というカテゴリーがあり、その下に「サービスA」「サービスB」「サービスC」というページがある場合、以下のような階層構造になります。

・サービス(カテゴリーページ)
・サービスA
・サービスB
・サービスC

このように、カテゴリー自体をページとしてカウントすることで、論理的で分かりやすいサイト構造を作ることができます。ユーザーにとっても検索エンジンにとっても理解しやすい構造になるため、サイトの使いやすさとSEOの両面で効果が期待できます。

カテゴリー自体をページとしてカウントすることを忘れずに、整理された分かりやすいディレクトリ構造を決定しましょう。

まとめ SEOに適したサイトマップを作成しよう

本記事では、サイトマップの概要や種類、作る目的について解説してきました。サイトマップは、ユーザビリティや検索エンジンのクローラビリティの向上に役立ち、SEO対策上もとても重要なものです。

XMLサイトマップは検索エンジンに対してサイトの構造を伝え、HTMLサイトマップはユーザーにサイトの全体像を示す役割を果たします。これらを適切に作成・運用することで、サイトの可視性と使いやすさが向上し、結果としてSEOパフォーマンスの改善につながります。

サイトマップ作成時は、全体で必要なページを洗い出し、カテゴリーごとに分類し、適切なディレクトリ構造を決定することが重要です。この過程を通じて、サイト全体の構造を客観的に見つめ直し、必要な情報を整理することができます。

検索エンジンとユーザーに評価され、SEOで強いサイトを作るためにも、まずは本記事でご紹介したツールを使いながらサイトマップを作成してみることをおすすめします。サイトマップの作成と最適化は、長期的なSEO戦略の重要な一部となるでしょう。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2024.12.12

    Figma(フィグマ)の使い方!初心者でも分かるWebデザインツール

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる

    マーケティング担当者必見!法人リードの獲得・拡大に

    人事・経営層向けメディア「HRプロ」