「AR」という言葉をご存知でしょうか?ARとは、「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)」の略で、「拡張現実」を意味します。実際にある風景にCG技術を合成させることで、現実の世界に仮想空間を作り出します。
ARを使ったサービスとして、2016年に世界的ブームを巻き起こしたアプリケーション「ポケモンGO」は記憶に新しいのではないでしょうか。その後も、AR技術が搭載されたアプリケーションが次々とリリースされ、エンターテインメント分野を盛り上げています。
AR技術はエンターテインメント分野に留まらず、ファッション業界、インテリア業界、美容業界など、多種多様な業界においてARビジネスモデルの確立が既に始まっています。
このセクションでは、ARの基本的な概念から、実際の活用事例や注目が集まりつつあるAR広告について詳しくご紹介していきます。ARがビジネスシーンにもたらす効果と影響についても触れていきますので、AR技術の可能性と将来性についてより深く理解することができるでしょう。
目次
「AR (アグメンティッド・リアリティ)」とは
ARは「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)」の略称で、日本語では「拡張現実」と訳されます。この技術は、現実の世界に存在する風景やオブジェクトに、コンピューターグラフィックス(CG)技術を用いて作成された仮想的な情報を重ね合わせることで、現実世界を「拡張」する革新的な手法です。
ARの特徴として、既存の現実世界のデータに、デジタルで作成された新たな情報層を追加することで、ユーザーの体験を豊かにし、情報の視覚化を促進します。この技術は、当初はパーソナルコンピューター(PC)での利用が主流でしたが、スマートフォンやタブレットの急速な普及に伴い、これらのモバイルデバイスにも搭載されるようになりました。
2016年に世界的なブームを巻き起こした「ポケモンGO」は、AR技術を活用したゲームアプリケーションの代表例として広く知られています。このアプリでは、現実の街中にポケモンキャラクターが出現するような視覚効果を実現し、多くのユーザーを魅了しました。
近年では、AR技術の進化により、エンターテインメント分野だけでなく、ファッション、インテリア、美容など多岐にわたる業界でARを活用したビジネスモデルが確立されつつあります。さらに、位置情報のアシスト機能や医療分野など、ARの応用範囲は着実に拡大しており、私たちの日常生活やビジネスシーンに革新的な変化をもたらしています。
「VR」との違い
「AR」と類似した技術として「VR」が存在します。両者は似ているようで実は大きな違いがあります。その主な相違点は、「現実世界のデータを使用しているか否か」です。
「VR」は「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」の略称で、日本語では「人工現実感」や「仮想現実」と訳されます。VRは、ユーザーの五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)を刺激することで、完全に人工的に作られた環境を体験させる技術です。
VRの特徴は、「表面的には現実ではないが、本質的に現実のような体験ができる」ということです。例えば、専用のヘッドセットを装着することで、ユーザーは完全に仮想の世界に没入し、まるでその場にいるかのような臨場感を味わうことができます。
一方、ARは現実の世界に仮想のオブジェクトや情報を重ね合わせる技術です。ARでは、ユーザーは現実世界を見ながら、そこに付加された情報を同時に確認できます。
ユーザー体験の観点から見ると、ARは実際の環境に新たな情報や要素が追加されるのに対し、VRは完全に作り上げられた仮想世界にユーザーが入り込むという違いがあります。このため、ARは現実世界との連携が強く、日常生活やビジネスシーンでの活用が進んでいる一方、VRはよりイマーシブな体験を提供するエンターテインメントやトレーニング分野で注目を集めています。
両技術とも、それぞれの特性を活かした形で様々な産業分野での応用が進んでおり、今後さらなる発展が期待されています。
ビジネスシーンやプロモーションに効果をもたらす「AR」の事例
近年、ビジネスシーンやプロモーション分野において「AR」の普及が急速に進んでいます。ARテクノロジーは、さまざまな業界に革新的な変化をもたらし、顧客体験の向上や業務効率化に大きく貢献しています。多くの企業が、この先進技術を活用して競争力を高め、新たな価値を創出しています。
ARの活用は、小売業からエンターテインメント、製造業に至るまで、幅広い分野で見られます。例えば、顧客が製品を購入前に仮想的に試用できるサービスや、複雑な機械の組立・修理をサポートするシステムなど、その応用範囲は多岐にわたります。
特に注目すべきは、ARがマーケティングや広告分野にもたらす革新です。従来の静的な広告に比べ、ARを活用したプロモーションは、ユーザーとのインタラクティブな体験を可能にし、より深い製品理解と強い印象を与えることができます。
以下では、各業界におけるAR活用の具体的な事例を詳しく紹介していきます。これらの事例を通じて、ARがいかにビジネスの革新と成長を促進しているかを理解することができるでしょう。
小売り・EC業界のAR活用事例
現在、AR技術はインテリア業界に大きな効果をもたらしています。家具やインテリアの購入を検討する際に、無数の種類からベストなアイテムを選ぶには、サイズ感や部屋の配色バランスなど、さまざまな視点から比較検討を行う方が多いのではないでしょうか?
しかし、AR技術を使用することで、自分の部屋や家の中に検討中の商品を設置した様子を、スマートフォンやタブレットの画面上で、簡単に確認できるアプリが開発されています。家具やインテリアを購入後、ユーザーのミスマッチを事前に防げるため、顧客満足度アップに貢献できることはもちろんのこと、企業側からすれば、交換作業に掛かる人的リソースや無駄な配送コストの削減に繋がるといった利点が挙げられます。このようなAR技術の活用は、オンラインショッピングの体験を大きく向上させ、実店舗とEコマースの垣根を低くする効果も期待されています。
AR技術を活用したアパレル業界
「NIKE FIT(ナイキフィット)」は、AR機能を搭載したNIKEの公式アプリケーションです。スマートフォンのカメラを使用し、自身の足をスキャンします。スキャンすることで足のサイズを測定し、測定した結果をアプリ内に保存し記録することが可能となります。その測定データと過去の購入履歴などを組み合わせ、ユーザーに適したサイズを自動的に提案してくれるといったサービスを提供しています。
世界的有名ブランドの「GUCCI(グッチ)」のアプリケーションでは、ARを使用して試着が可能となるサービスがあります。専用アプリを使用し、スマートフォンに搭載されているカメラの機能を足にかざすことで、実際に販売しているスニーカーを装着しているようなCG映像を、スマートフォンの画面上で確認することができます。この機能により、試着したときに感じるミスマッチを購入前に防ぐことが可能となります。
また、韓国のジュエリーショップの「Lologem(ロロジェム)」は、専用のアプリを使用し、カメラを自身の顔にかざすことで、実際に販売を行っているイヤリングの試着を可能にしました。無駄な試着時間を省き、豊富な種類のアイテムから自分好みのアイテムを簡単に見つけることができる画期的なサービスです。
オンワード樫山の「JOSEPH(ジョゼフ)」もまた、ARを活用した企業として注目を集めました。店舗に設置されたタブレット端末を使用し、ARファッションショーを開催しました。ファッションショー内でモデルが着用している洋服の拡大視聴が可能になり、モデルを自由自在に変更できるなど、現実世界では不可能なファッションショーをAR技術の使用により可能にしました。
AR技術を活用した美容業界
パーフェクト株式会社もまた、AR技術を使用した「YouCam(ユーカム)メイク」アプリを用いたビジネスを展開しています。このAR技術を使うことで、実際にユーザーがアプリ内で希望する化粧品を使ったメイクを疑似体験することが可能となります。購入前に化粧品を使った後の状態を確認できるため、サービスの向上や、話題性、商品購入後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。この革新的なアプローチにより、ユーザーは自宅にいながらにして様々な化粧品やメイクスタイルを試すことができ、より自信を持って購入決定を行うことができます。
AR技術を活用した観光業界
観光業界においてもAR技術の活用が注目を集めています。AR用のスマートグラスの普及も徐々に広がりを見せていることから、新たなサービスが誕生し始めています。実際に、スマートグラスを装着し、旅行先を楽しむツアーを体験できる画期的なサービスです。季節や天候に関係なく、各旅行先の鑑賞が可能という利点や、スマートグラスに同時翻訳機能も内蔵されていることでツアー参加者が多国籍でも対応できます。
このようなAR技術を活用した観光サービスは、従来の観光体験を大きく変革する可能性を秘めています。例えば、歴史的建造物や遺跡を訪れた際に、ARを通じて過去の姿を再現して見ることができれば、より深い理解と感動を得ることができるでしょう。また、自然景観においても、季節ごとの変化やめったに見られない希少な動植物の姿をAR技術で表現することで、より豊かな観光体験を提供することが可能となります。
AR技術を活用した建設業界
国内の建設会社である戸田建設は、独自に開発した「建機AR」を取り入れています。タブレット端末上で建機の3Dモデルを作り上げ、実際の建設工事現場にタブレット端末をかざすことで、二つの映像を重ね合わすことができる仕組みです。このことから、什器の寸法が搬入経路に適しているかの確認や、現場環境の安全性を事前に検証することが可能となりました。建機の配置に要する準備時間や、作業員の労力軽減、安全確保にも役立てている事例があります。
この革新的な技術により、建設プロジェクトの計画段階での精度が向上し、実際の施工時のリスクや問題点を事前に洗い出すことができるようになりました。また、クライアントとのコミュニケーションツールとしても活用され、完成イメージをより具体的に共有することが可能となっています。建設業界におけるAR技術の活用は、今後さらに拡大していくことが予想されます。
AR広告とは
ここからは、AR技術を利用した比較的新しい広告手法のAR広告についてご説明していきます。
AR広告は、ARで生み出される「実際に目に見えている現実世界に、拡張された新たなデータを付加する」技術を使用します。AR広告の特徴として、場所を選ぶこと無く、サービスや商品の疑似体験ができる広告手法です。従来の広告が与えるネガティブなイメージが少ない点や、最新の技術や非現実体験が可能となるため、ユーザーの興味関心が高くなる点なども特徴として挙げられます。
例えば、日本経済新聞社が提供するARコンテンツ体験アプリ「日経AR」を使った広告があります。専用アプリをダウンロードし、新聞の該当ページにスマートフォンをかざすだけで、画面越しに自動車の部品が3D映像になって飛び出す仕組みになっています。他にも、広告紙面に「日経AR」をかざすとマーチングバンドが現れてファンファーレが鳴り響くなど平面的な紙面を読むだけの新聞が、AR技術を取り入れることにより、現代ならではの面白さを追加したプロモーションになっています。
AR広告は、従来の広告手法とは一線を画す革新的なアプローチであり、消費者とブランドとの間に新たな対話の機会を生み出しています。この技術は、製品やサービスの魅力を視覚的かつインタラクティブに伝えることができるため、消費者の記憶に残りやすく、購買意欲を高める効果が期待できます。
AR広告の仕組み
AR広告の基本的な仕組みは、平面認識もしくはARマーカーに対応するARコンテンツを画面上に表示させるものが一般的です。平面認識やARマーカーをスマートフォンやタブレットのカメラで読み取ることで、その上に3D映像やアニメーションなどのデジタルコンテンツが重ねて表示されます。この技術により、静止画や平面的な広告に動きや立体感を持たせることが可能となります。
AR広告の実現には、専用のアプリケーションやWebARなどの技術が用いられます。ユーザーは、これらのツールを使用して現実世界の特定のオブジェクトや場所にスマートデバイスをかざすことで、AR広告を体験することができます。この仕組みにより、従来の広告では難しかった商品の疑似体験や、ブランドとの双方向のコミュニケーションが可能となり、より効果的なマーケティング戦略を展開することができます。
SNSと連携したAR広告
現在、SNSと連携したAR広告の需要が増加してきました。特に若い世代にアクティブユーザーが集まる、「Instagram」と「SnapChat」では、AR技術をアプリ内の各種機能に搭載していることで、これを広告に利用する動きが広まっています。
実際にAR技術が可能にした、エフェクト機能自体を広告化します。そのサービスを多くのユーザーが自撮り動画や画像、クチコミによって拡散してくれる仕組みとなります。
現代のWEBマーケティングは、ユーザーの「共感を得る」ことが重要視されています。さまざまな分野において大きな影響力を発揮するInstagramのAR広告は、親しい人や、類似ユーザーから自然体に近い形で共有や拡散が実施されるため、AR広告に対するユーザーの共感性も高いことが証明されています。SNSとAR広告の連携は多くのマーケターや企業から注目を更に集めることでしょう。
関連記事:コロナ禍でSNS利用時間が急増!SNSマーケティングの重要性
まとめ
ここでは、「AR」とは?という部分から、実際のビジネスシーンやプロモーションでの活用事例、そして注目が集まり始めている「AR広告」についてご説明してきました。
画像や動画とは一味違うインタラクティブ性を持ち、ダイナミックな表現を可能したAR技術。既に、多くの企業でAR技術が導入され、さまざまな分野において新たなビジネスモデルとしてARは確立を始めています。デジタル技術の進歩により、5Gという新時代に突入した現在、ARは爆発的に市場を拡大させる可能性があります。
また、世界的に大流行したパンデミックの影響を受けたことで、この先ARのような最先端デジタル技術を駆使した、「非接触型」のビジネスやプロモーションは、今後、これよりもさらに注目が集まっていくことでしょう。