ホームページは、コーポレートサイト、ECサイト、採用サイト、オウンドメディアなど様々な種類があり、その用途によって必要なページ量や機能は変わってきます。あわせて制作費用も変動し、また依頼先によっても費用が変わってきます。
具体的な金額は案件の規模や複雑さによって大きく異なりますが、スマートフォンサイトの制作依頼の相場は、小規模なサイトで30万円程度から、大規模で複雑な機能を持つサイトだと100万円を超えることもあります。ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は制作会社やフリーランスの技術力、プロジェクトの要件などによって変動します。
ホームページ制作を依頼する際は、PC向けサイトとスマートフォンサイトの両方を考慮に入れ、総合的な予算を立てることが重要です。また、スマートフォンサイトの制作依頼を行う際は、モバイルユーザーの利便性や、検索エンジンのモバイルファーストインデックスへの対応なども考慮に入れて、適切な制作会社やフリーランスを選定することが大切です。
今回はホームページ制作の相場について、内容、目的によってどう変わるのか、解説していきます。特にスマートフォンサイトの制作依頼に関する相場も含めて詳しく見ていきましょう。
目次
ホームページ制作を制作会社に頼んだ場合の相場は?
ホームページ制作を制作会社に依頼する場合、その相場は目的や規模によって大きく変動します。
ホームページ制作費用の相場は20万前後から
ホームページ制作は、主に作成するサイトの種類と依頼先によって変更します。サイトの用途・目的や制作会社によっても変わりますが、一般的な費用の相場は最低20万円を見ておくと良いでしょう。特にスマートフォンサイトの制作依頼を含める場合は、追加費用が発生する可能性があります。
オリジナルデザインのサイトにする、ECサイトの決済システムを入れるなど、様々な機能を加えていくと、50万円を超え、場合によっては数百万円になることもあります。スマートフォンサイトの最適化やレスポンシブデザインの実装など、モバイル対応を重視する場合はさらに費用が上乗せされる傾向にあります。
制作会社に依頼することで少なからず費用は発生してしまうため、まずは無料ツールを使って自社で制作するのも1つの選択肢です。ただし、プロフェッショナルな仕上がりや高度な機能を求める場合は、専門家への依頼を検討する必要があるでしょう。
大手制作会社の場合
大手制作会社の場合、クオリティがある程度担保されており、制作遅延といったトラブルは発生しにくい分、制作に関わる人数が多く人件費などがかかり、料金は高くなりがちです。おおよそ100万円以上の費用感を見ておいた方がよいでしょう。スマートフォンサイトの制作依頼も含めて考えると、さらに費用が上乗せされる可能性があります。大手制作会社は豊富な実績と経験を持っているため、高品質なサイトを求める企業にとっては魅力的な選択肢となります。ただし、スマートフォンサイトの制作相場は会社によって異なるため、複数の会社に見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。
中小規模の制作会社の場合
中小規模の制作会社に依頼する場合、ページのボリュームやシステムの導入などによって料金は変わりますが、おおよそ30万〜100万円の相場です。組織自体がそこまで大きくはないため、デザイン面やコスト面など融通が利きやすい部分があります。スマートフォンサイトの制作依頼も対応可能な会社が多く、モバイルフレンドリーなデザインを実現できます。また、スマートフォンサイトの制作相場は、通常のホームページ制作費用にプラスアルファされる形となり、具体的な金額は案件の規模や複雑さによって異なります。中小規模の制作会社は、大手に比べてコストを抑えられる一方で、クオリティや納期の面でも十分な対応が可能な場合が多いでしょう。
広告代理店の場合
広告代理店では、ホームページ制作前の戦略策定から、作成した後の集客まで広範囲に対応します。ホームページ制作自体は外注することが多いので、マージンが追加で上乗せされます。そのため、割高の費用になってしまい、100万円以上はかかります。スマートフォンサイトの制作依頼も同様に高額になる傾向があります。
ホームページ制作を含め、マーケティング自体をアウトソースする際に向いているでしょう。広告代理店は、スマートフォンサイトの制作や運用に関する専門知識も豊富なため、モバイルファーストの時代に適したサイト制作を依頼できる点も魅力です。ただし、相場が高めになるため、予算と目的に応じて慎重に検討する必要があります。
ホームページ制作をフリーランスに頼んだ場合の相場は?
ホームページ制作をフリーランスに依頼すれば、コストを抑えられるメリットがあります。また、コスト面だけではなく、納期など企業側の要望に柔軟に対応してもらいやすいです。制作会社より安くなるケースが多く、相場は10万〜20万円程度と言われています。
フリーランスに依頼する場合、クラウドワークスやランサーズなどのマッチングプラットフォームを使って探すことができます。料金やスキル、クオリティはフリーランスによって変わるため、依頼する際には慎重に検討する必要があります。
スマートフォンサイトの制作を依頼する場合も、同様の相場感で考えることができます。ただし、スマートフォン対応のデザインや機能の実装には追加の工数が必要になる可能性があるため、具体的な要件に応じて見積もりを取ることをおすすめします。
また、トラブルが起こった際の対応については不安な面も少々残るため、コミュニケーションを十分に取りながら、信頼関係を構築することが重要です。特にスマートフォンサイトの制作依頼では、レスポンシブデザインの対応範囲や、スマートフォン特有の機能(GPS連携など)の実装有無についても、事前に詳細な仕様を決めておくことが大切です。
フリーランスへの依頼は、コスト面で有利な反面、品質管理や納期管理などのリスクも存在します。そのため、依頼前に十分な情報収集と比較検討を行い、自社のニーズに合ったフリーランスを選定することが重要です。
依頼する場合、自社で決めておきたいこと
ホームページ制作を円滑に進めていくためにも、あらかじめサイトの用途や目的、詳細な仕様について、社内ですり合わせておくといいでしょう。特に、スマートフォンサイトの制作依頼を検討している場合は、モバイルでの表示や操作性に関する要件を明確にしておくことが重要です。
用途、目的(情報発信か、集客なのかなど)
どんなホームページを作成するのか、用途とその目的を整理することが重要です。スマートフォンサイトの制作依頼においても、同様に用途と目的を明確にする必要があります。
①コーポレートページ
あらゆるステークホルダーに向けて情報発信を行う企業サイトです。スマートフォンサイトの依頼に関しても、コーポレートページの一部として制作されることが多いです。
サイトのページボリュームによって相場は変わってきます。10Pで40万〜130万円、30Pで80万〜170万円、80Pで150万〜320万円が目安となります。
スマートフォンサイトの依頼相場は、通常のコーポレートページに追加で20%〜30%程度上乗せされることが一般的です。ただし、レスポンシブデザインを採用する場合は、追加費用が抑えられる可能性もあります。コーポレートページは企業の顔となるため、デザインや機能性、そして情報の正確性にも十分注意を払う必要があります。
関連記事:コーポレートサイトとは? 制作時のポイントや具体例をご紹介
②ECサイト
商品の購入ができるスマートフォンサイトやPCサイトです。自社オリジナルのシステムを構築した場合、仕様やサーバーの種類によって変わり、およそ10万〜500万円の幅となります。ものによっては、500万円以上になることもあります。
ECサイトの制作依頼の相場は、機能や規模によって大きく異なります。例えば、商品数が少なく簡易的な決済システムを利用する場合は比較的低コストで済みますが、大規模な在庫管理システムや複雑な決済機能を実装する場合はより高額になる傾向があります。スマートフォンサイトの対応も重要な要素となり、レスポンシブデザインやスマートフォン専用サイトの制作が必要になる場合もあります。
関連記事:Eコマースとは? 拡大する市場規模とECサイトのメリットとデメリット
③採用サイト
自社に興味のある求職者に向けて情報発信を行う採用に特化したサイトです。求めるクオリティによって相場は変わりますが、25万〜80万円程度です。また、採用管理システムを入れると、100万〜150万円程度の相場です。
スマートフォンサイトの対応も重要で、レスポンシブデザインを採用することで、PC版とスマートフォン版の両方に対応できます。採用サイトの制作を依頼する際は、スマートフォンサイトの対応も含めて相場を確認することが大切です。求職者の多くがスマートフォンを使用して情報収集を行うため、スマートフォンサイトの最適化は採用活動の成功に直結します。
SEO対策を中心とした総合的WEBマーケティング支援
「HR SEO / HR SEO オウンド」
お問合わせはこちら 弊社ソリューションの代表格であります日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」の運営を通して、様々なビジネスのサポートをさせて頂いている中で「ホームページを作成…
関連記事:「はじめての採用サイト」作り方は?制作手順やコンテンツを徹底解説!
④オウンドメディア
オリジナルの記事コンテンツを発信することで、顕在層から潜在層まで幅広くアプローチできる自社メディアです。デザインのクオリティによって変動します。
スマートフォンサイトとしても最適化されたオウンドメディアの制作費用は、簡易的なサイトは5万〜20万円、オリジナルデザインのサイトは30万〜80万円、リッチデザインを取り入れた本格的なサイトは80万円〜くらいが目安となります。
スマートフォンサイトの制作依頼の相場も同様の範囲内で、デザインや機能の複雑さによって変わってきます。オウンドメディアは長期的な集客や顧客育成に効果的なため、初期投資は高くなる可能性がありますが、運用次第で大きな成果が期待できます。
オウンドメディアリクルーティングとは?事例やメリットとデメリット、始める手順を解説!
オーダーメイドかCMSツール利用か
デザインにこだわってオーダーメイドのサイトを作成するのか、CMSツールのテンプレートを使って作成するのか、
詳細な仕様についてもすり合わせておきましょう。特にスマートフォンサイトの制作を依頼する場合は、モバイルフレンドリーなデザインや機能が重要になります。
ホームページ完成後の運用方法も考慮しながら、どういった仕様が適切なのか考えることがポイントです。CMSツールであれば、記事の更新や変更などを簡単に行えるので、その点はCMSツールを利用したホームページがおすすめです。また、スマートフォンサイトの依頼相場は、通常のホームページよりも若干高めになる傾向があります。これは、レスポンシブデザインの実装や、モバイル特有の機能の追加などが必要になるためです。
オーダーメイドとCMSツールのどちらを選択するかは、予算、更新頻度、求める機能性などを総合的に判断して決定しましょう。スマートフォンサイトの重要性が増している現在、モバイル対応を念頭に置いた選択が求められます。
ホームページ制作は依頼しなくてもできる?
ホームページは制作会社に依頼すると、少なからず費用が発生しますが、無料で作成できるツールを使えば費用をかけなくても自社で作成することはできます。特に、スマートフォンサイトの制作も可能な無料ツールが増えているため、初めての方でも挑戦しやすくなっています。
著名なツールであれば、WordPressが挙げられます。WordPressは、スマートフォンサイトにも対応したレスポンシブデザインのテーマが豊富に用意されています。ほかにもECサイトに向いているものなど様々なツールがあります。ページ公開数、容量の上限、独自ドメインやGoogle Analyticsの設定、デザインの自由度など、それぞれの特徴やメリット・デメリットがあるので自社に合ったツールでホームページを作成するとよいでしょう。
スマートフォンサイトの制作を依頼する場合の相場は、一般的なホームページよりも高くなる傾向にあります。そのため、無料ツールを活用して自社で制作することで、コストを抑えつつ、スマートフォン対応のサイトを作成できるメリットがあります。ただし、専門的な知識や技術が必要な場合は、プロに依頼することも検討しましょう。
詳細は以下ページをご覧ください。
関連記事:おすすめ無料で利用できるホームページ作成ツール6選をご紹介
まとめ
ホームページ制作の相場は、サイトの目的・用途と仕様、依頼先によって変わってきます。ホームページの目的を達成するために、自社に合った制作会社へ依頼することも重要です。また、一定の費用もかかるため、費用をかけずに試しに自社で作ることも良いでしょう。
Webマーケティングツール「Switch Plus」は簡易的なホームページをノーコードで作成できるツールです。MAの機能もあるため、ホームページから獲得した顧客のフォローも一貫して行うことできます。