近年、マーケティング施策の一環として、Twitterの運用を行う企業が増えています。効果的なTwitter運用には、アカウントの分析が欠かせません。しかし、Twitterアナリティクスの効果的な使い方や見方が分からず、適切なアカウント分析ができないことによって、効率の良いTwitter運用ができない人が多く見られます。
本記事では、Twitterアナリティクスの登録方法から、確認できる指標や分析方法などを詳しく解説します。さらに、それらの情報をどのように活用し、Twitter運用の改善につなげていくかについても触れていきます。
Twitterアナリティクスの使い方が分からない人や、効率の良いTwitter運用を行いたい人は、ぜひ本記事を参考にしてください。本記事の内容を実践することで、より戦略的で効果的なTwitter運用が可能になるでしょう。
Twitterアナリティクスを活用することで、以下のような利点があります。
・ツイートのパフォーマンスを数値で把握できる
・フォロワーの興味関心や行動パターンを理解できる
・効果的なツイート時間や内容を見極められる
・運用の改善点を客観的に把握できる
これらの利点を最大限に活かし、より効果的なTwitter運用を目指しましょう。
▼フォローもお願いいたします!▼
目次
Twitterアナリティクスとは
Twitterアナリティクスとは、自分の過去のツイートを分析することで、フォロワーのデータや動向を詳しく確認できるツールのことです。
Twitterのアカウントを持っているユーザーであれば、誰でも無料で利用できます。
Twitterアナリティクスには、「アカウントホーム画面」と「ツイートアクティビティ画面」が存在しており、それぞれで異なるデータを確認できます。
アカウントホーム画面では、月ごとの統計データや高いパフォーマンスを発揮したツイートを確認でき、アカウント全体を分析する際に必要な情報の確認が可能です。
また、影響力の高いフォロワーを確認できるため、これからの情報発信のターゲットの選定にも役立つでしょう。
「ツイートアクティビティ画面」では、それぞれのツイートの分析が可能です。
表示回数やいいね、リツイート数はもちろんのこと、プロフィールへのアクセス数も分かるため、それぞれのツイートに対するユーザーの反応を詳細に確認できます。
これらのTwitterアナリティクスの分析を行うことで、発信内容の改善を行えるため、効果的な発信を効率良く行えるでしょう。
このツールを活用することで、自身のツイートがどれだけの影響力を持っているのか、またどのような内容が多くの反応を得ているのかを客観的に把握することができます。これにより、より戦略的なTwitter運用が可能となり、フォロワーとの効果的なコミュニケーションや、ブランディングの向上にもつながります。
Twitterアナリティクスにログインする方法
Twitterアナリティクスにログインする場合、以下の手順で行います。
1. Twitterアナリティクスのページを開き、Twitterにログインを選択し、分析したいTwitterアカウントのログイン情報を入力する
2. Twitterアナリティクスで登録したTwitterアカウントのホームにある、左のサイドバーから「アナリティクス」を選択する
上記の手順を踏むだけで、Twitterアナリティクスの確認が可能になります。
また、各ツイートの分析については、ツイートから「ツイートアクティビティ画面」に移動することもできるため、伸びたツイートがあれば、直接アクティビティを確認すると良いでしょう。
Twitterアナリティクスにログインすることで、自身のアカウントのパフォーマンスや、フォロワーの傾向などを詳細に分析できるようになります。定期的にチェックすることで、効果的なTwitter運用に役立てることができます。
Twitterアナリティクスのホームの見方(使い方)
Twitterアナリティクスのホーム画面は、アカウントの活動状況を一目で把握できる重要な情報源です。ここでは、過去28日間における主要な指標が表示されており、アカウントのパフォーマンスを簡単に確認できます。
ホーム画面で確認できる主な情報は以下の5つです。
・ツイート数
・ツイートインプレッション
・プロフィールへのアクセス数
・フォロワー数
・ツイートの概要
これらの指標は、アカウントの成長や影響力を測る上で非常に重要です。各項目は前月比の増減も同時に表示されるため、アカウントの成長傾向を容易に把握することができます。
特に注目すべきは「ツイートインプレッション」と「プロフィールへのアクセス数」です。これらの数値が高いほど、多くのユーザーにコンテンツが届いていることを示しています。また、「フォロワー数」の増減は、アカウントの魅力度を直接的に反映する指標といえるでしょう。
「ツイートの概要」セクションでは、最も反響の大きかったツイートや影響力のあるフォロワーの情報が表示されます。これらの情報を分析することで、どのようなコンテンツがフォロワーの興味を引いているかを理解し、今後のコンテンツ戦略に活かすことができます。
定期的にホーム画面をチェックし、これらの指標の変化を観察することで、より効果的なTwitter運用が可能になります。各指標の詳細については、以降のセクションで詳しく解説していきます。
ツイート
ツイートの欄では、過去28日間に行ったツイートを、時系列で一覧できます。
ツイートの全文と同時に、インプレッション数やエンゲージメント率なども同時に表示されるため、どのようなツイートが、多くのユーザーのエンゲージメントにつながっているかを確認できます。
過去28日間のツイートの中で、どのようなツイートが多くの反応を得ているかを知ることで、より自分のフォロワーが望む発信がどのようなものか分かるため、結果的に効率の良い発信が可能になるでしょう。
この分析を定期的に行うことで、自身のツイートの傾向や、フォロワーの興味関心の変化を把握することができます。また、特定のトピックスや hashtag の使用がどのように影響しているかも確認できるため、今後の投稿戦略を立てる上で重要な指標となります。
ツイートインプレッション
ツイートインプレッションとは、自分のツイートがどれほどのユーザーのタイムライン上に表示されたのかを示す数値のことです。この指標は、ツイートの到達範囲を把握する上で非常に重要です。
どれだけ有益な情報発信をしたとしても、ツイートインプレッションが低ければ、多くのユーザーに情報を伝えられません。そのため、インプレッション数を増やすことは、効果的なTwitter運用において欠かせない要素となります。
ツイートインプレッションが低いと感じた場合は、いくつかの対策を講じることができます。例えば、適切なハッシュタグの利用や、ツイート直後のエンゲージメント率を高める施策を打つなどが効果的です。これらの取り組みにより、より多くのユーザーにツイートを届けることが可能になります。
プロフィールへのアクセス
プロフィールへのアクセスとは、ツイートや検索結果などからプロフィールにアクセスしたユーザーの数のことです。
Twitterでは、ユーザーをフォローするときに、「アカウントのプロフィールを開く→プロフィールや過去ツイートをチェックする→フォローする」の流れになることがほとんどです。
そのため、フォロワーを増やすために、プロフィールへのアクセス数は重要な数値の1つであると言えるでしょう。
この指標は、アカウントに対する関心度を示す重要な指標でもあります。プロフィールへのアクセス数が多いということは、ユーザーがあなたのアカウントに興味を持ち、詳細を知りたいと思っていることを意味します。つまり、潜在的なフォロワーを獲得できる可能性が高いということです。
また、プロフィールへのアクセス数を時系列で分析することで、どのようなツイートや活動がユーザーの関心を引き付けているのかを把握することができます。これにより、効果的なコンテンツ戦略を立てることが可能になります。
フォロワー数
フォロワー数は、その名のとおり、現状のフォロワーの数のことです。
前月と比べたフォロワー数の増減も一目で分かるため、アカウントの成長状況を簡単に確認できます。この指標は、Twitterアカウントの影響力や成長を測る上で重要な要素の一つです。フォロワー数の推移を定期的に確認することで、自身のTwitter戦略の効果を評価し、必要に応じて改善策を講じることができます。
ツイートの概要
ツイートの概要は、過去28日間における高パフォーマンスのツイートや影響力のあるトップフォロワーのアカウント情報を一目で把握できる重要な機能です。この機能を活用することで、自身のTwitterアカウントの成果や影響力を効果的に分析することができます。
ツイートの概要から確認できる主な情報は以下の4つです。
・トップツイート:最多のインプレッションを獲得したツイート
・トップの@ツイート:最多のインプレッションを獲得した、自身へのメンション付きツイート
・トップのメディアツイート:最多のインプレッションを獲得した、写真や動画が添付されたツイート
・トップフォロワー:フォロワー数が最も多いフォロワーのアカウント
これらの情報は、過去28日間の活動を簡潔にまとめたものであり、定期的に確認することでTwitter運用の改善につなげることができます。例えば、トップツイートの内容を分析することで、フォロワーの興味を引く投稿のパターンを見出すことができるでしょう。また、トップフォロワーの情報を把握することで、影響力のあるアカウントとの関係構築を戦略的に進めることも可能です。
ツイートの概要は、Twitterアナリティクスを開いたら必ず確認すべき項目の一つです。この情報を適切に活用することで、より効果的なTwitter運用やコンテンツ戦略の立案に役立てることができるでしょう。
Twitterアナリティクスのツイートの見方(使い方)
Twitterアナリティクスにログインすると、各ツイートのアクティビティを詳細に確認することができます。
「ツイートアクティビティ画面」では、個々のツイートのパフォーマンスを分析するための重要な情報が提供されます。この画面で把握すべき主要な項目は以下の4つです。
・ツイート
・トップツイート
・ツイートと返信
・プロモーション
これらの項目を注意深く観察することで、自身のツイートがどのように受け取られているか、また、どのような種類のコンテンツがフォロワーやより広範なTwitterユーザーの間で反響を呼んでいるかを理解することができます。
各項目の詳細については、以下で順を追って解説していきます。これらの情報を適切に活用することで、より効果的なTwitter戦略を立てることが可能になります。
ツイート
ツイートの欄では、過去28日間に行ったツイートを、時系列で一覧できます。この機能により、自身のツイート活動を振り返り、投稿パターンや頻度を把握することができます。
ツイートの全文と同時に、インプレッション数やエンゲージメント率なども同時に表示されるため、どのようなツイートが、多くのユーザーのエンゲージメントにつながっているかを詳細に確認できます。これにより、フォロワーの興味や反応を理解し、コンテンツ戦略の改善に役立てることができます。
過去28日間のツイートの中で、どのようなツイートが多くの反応を得ているかを知ることで、より自分のフォロワーが望む発信がどのようなものか分かるため、結果的に効率の良い発信が可能になるでしょう。また、この分析を定期的に行うことで、長期的なトレンドや季節性の影響も把握できます。
効果的なTwitter運用のためには、このデータを活用して、継続的に投稿内容や戦略を最適化していくことが重要です。フォロワーの反応を注視し、常に改善を心がけることで、より魅力的で影響力のあるアカウントへと成長させることができるでしょう。
トップツイート
トップツイート欄では、過去28日間に行ったツイートを、インプレッション数の多い順に一覧できます。
この機能を活用することで、どのような内容や形式のツイートが最も多くのユーザーの目に触れているかを簡単に把握できます。例えば、画像付きのツイートが上位に来ている場合、視覚的な要素が注目を集めやすいことが分かります。また、特定のハッシュタグを使用したツイートが高いインプレッション数を記録している場合、そのハッシュタグの効果的な活用方法を検討できます。
トップツイートの分析は、効果的なコンテンツ戦略の立案に役立ちます。自身のアカウントで最も反響の大きかったツイートを参考にすることで、今後の投稿内容や表現方法の改善につなげられるでしょう。
手っ取り早く、どのような発信が多く見られる傾向にあるのかを調べたい場合に、この機能を活用すると良いでしょう。定期的にトップツイートを確認し、成功事例を蓄積していくことで、より効果的なTwitter運用が可能になります。
ツイートと返信
ツイートと返信のセクションでは、自身のツイートだけでなく、他のアカウントへの返信も含めて一覧表示されます。この機能は、自分の発信がどのように他者と相互作用しているかを把握するのに役立ちます。
興味深いことに、自身のツイートよりも他アカウントへの返信のほうが高いエンゲージメントを獲得したり、より多くのインプレッションを生み出したりすることがあります。これは、返信が特定のコンテキストや会話の流れの中で行われるため、より関心を引きやすい傾向があるからです。
このセクションを注意深く分析することで、以下のような洞察を得ることができます。
・どのような返信が反響を呼んでいるか
・どのアカウントとの対話が注目を集めているか
・返信を通じてどのようなトピックが人気を集めているか
これらの情報を活用することで、より効果的なコミュニケーション戦略を立てることができます。例えば、反応の良かった返信のスタイルを自身のツイートに取り入れたり、人気のあるトピックについてより深く掘り下げたりすることが可能です。
結果として、返信内容も含めた高パフォーマンスな発信を分析することで、より多くのアカウントに見てもらえる効果的な発信方法を見出すことができるでしょう。これは、Twitterでの影響力を拡大し、フォロワーとのより深い関係性を構築するための重要な手段となります。
プロモーション
プロモーションの欄では、Twitter広告に出稿したツイートのデータを確認できます。
ツイートに広告を出稿して、多くのアカウントにリーチしている場合は、こまめにエンゲージメント率などを確認して、広告戦略をブラッシュアップすることが大切です。
Twitter広告を利用していない人にとって、関係のない指標ですが、広告を出稿している場合は逐一確認するように心掛けましょう。
プロモーションツイートのパフォーマンスを定期的に分析することで、広告費用対効果を最適化し、より効果的なキャンペーンを展開できます。また、オーガニックツイートとプロモーションツイートの反応の違いを比較することで、コンテンツ戦略の改善にも役立ちます。
関連記事:Twitter広告はターゲッティングが重要/注目すべき広告の種類や活用法
Twitterアナリティクスの分析方法
Twitterアナリティクスを活用することで、アカウントの運用状況を客観的に分析し、効果的な改善策を見出すことができます。適切な分析を行うことで、フォロワーの興味関心に合わせたコンテンツ作成や、より多くのユーザーにリーチするための戦略立案が可能となります。
効果的なTwitterアナリティクスの分析方法として、以下の3つのアプローチが挙げられます。
・施策の有用性を検討する
・フォロワーに刺さっているツイートを洗い出す
・反応の良い時間帯を探る
これらの分析方法を組み合わせることで、より精度の高いアカウント運用が可能となります。また、定期的に分析を行い、その結果に基づいて継続的に改善を図ることが重要です。
Twitterアナリティクスの分析を通じて、自社のブランディングやマーケティング戦略の効果を測定し、より効率的なSNS運用を実現することができるでしょう。
施策の有用性を検討する
Twitterの運用を行ううえでは、目的から逆算した施策を打つとともに、発信しながら改善を図ることが大切です。
そのためには、現状の発信でどれほどのユーザーの興味関心を引き出せているかや、エンゲージメント率を高められているかを把握する必要があります。
Twitterアナリティクスを活用することで、それぞれのツイートのエンゲージメント率を確認できるため、現在の施策が本当にユーザーに刺さっているのかが明確に分かります。
これによって、現在行っている施策が本当に有用であるのかを確認すると同時に、逆にどのようなツイートが伸びているのかを確認することで、適切な施策を見出すことができるでしょう。
また、Twitterアナリティクスでは、ツイートごとのインプレッション数やリツイート数、いいね数なども確認できるため、より詳細な分析が可能です。これらの指標を総合的に見ることで、施策の効果を多角的に評価できます。
さらに、時系列でデータを追跡することで、施策の効果が時間とともにどのように変化しているかも把握できます。これにより、長期的な視点での施策の有用性も検討することができます。
フォロワーに刺さっているツイートを洗い出す
フォロワーに刺さっているツイートを洗い出すことで、既存フォロワーのニーズを明確に把握できます。
ツイートのインプレッションを高める要素の1つとして、ツイートの初動でのエンゲージメント率が挙げられます。
そして、ツイートをすると真っ先にフォロワーにインプレッションされるため、フォロワーのニーズを満たすツイートを行うことで、初動のエンゲージメント率が高まり、結果としてより多くのユーザーにツイートを届けることが可能です。
また、影響力の強いフォロワーのニーズに合ったツイートを行えれば、そのフォロワーの影響力を借りる形で多くのユーザーにツイートを届けられます。
ツイートをより多くのユーザーに届けるためにも、フォロワーに刺さっているツイートを洗い出し、ニーズに沿ったツイートを行うことが大切です。
このプロセスを継続的に行うことで、フォロワーの興味や関心の変化にも対応できるため、長期的なエンゲージメント率の向上につながります。さらに、フォロワーの反応を細かく分析することで、新たな情報発信のアイデアを得られる可能性もあります。
反応の良い時間帯を探る
ツイートの初動におけるエンゲージメント率は、そのツイートの拡散に大きな影響を与えます。同じ内容のツイートでも、反応の良い時間帯に投稿することで、より多くのユーザーに届けられる可能性が高まります。
ターゲットとするユーザーの属性や生活リズムによって、反応の良い時間帯は異なります。そのため、自分のフォロワーがどの時間帯で最も活発に反応するのかを、Twitterアナリティクスを用いて綿密に分析する必要があります。
分析結果を基に、エンゲージメント率が高い時間帯を特定し、その時間帯にツイートを集中させることで、フォロワー獲得やエンゲージメント数の拡大につながります。また、曜日ごとの傾向も確認し、平日と休日で異なる投稿戦略を立てることも効果的です。
定期的にデータを確認し、反応の良い時間帯の変化にも柔軟に対応することで、より効果的なTwitter運用が可能になるでしょう。
まとめ
本記事では、Twitterアナリティクスの使い方や確認できる指標、そして効果的な分析方法について詳しく解説しました。Twitterを効率的に運用するためには、アナリティクスから得られるデータを活用し、継続的な改善を行うことが不可欠です。
具体的には、ツイートのインプレッション数やエンゲージメント率、フォロワーの増減、プロフィールへのアクセス数などの指標を定期的にチェックし、自身のアカウントのパフォーマンスを把握することが重要です。また、高いエンゲージメントを獲得したツイートの特徴を分析し、フォロワーのニーズに合った内容を発信することで、より効果的な運用が可能になります。
さらに、反応の良い時間帯を見極めてツイートのタイミングを調整したり、影響力の高いフォロワーとの交流を深めたりすることで、アカウントの成長を加速させることができるでしょう。
Twitterアナリティクスを活用し、データに基づいた戦略的なアプローチを取ることで、より多くのユーザーにリーチし、効果的なコミュニケーションを実現できます。本記事の内容を参考に、自身のTwitterアカウントの分析と改善を行い、目標達成に向けて効率的な運用を心がけてください。