Web制作に興味がある人や、デザインセンスに自信のある人の中には、自分の強みを生かして「Webデザイナーになりたい」と考える人もいらっしゃるのではないでしょうか。
Webデザイナーは「Webサイトを作成する人」というイメージがありますが、仕事内容はWebサイトの作成だけではありません。実際には、1つのWebサイトを完成させるための一連の作業を行う必要性もあるのです。
本記事では、Webデザイナーの仕事内容や、具体的に必要なスキルについて解説します。
「Webデザイナーになりたい」とお考えの人は、ぜひ本記事を参考にして、「Webデザイン」の基礎知識や、Webデザイナーの仕事内容について、イメージを掴んでみてください。
これからのデジタル社会において、Webデザインはますます重要性を増していくでしょう。クリエイティブな仕事に興味がある方にとって、Webデザイナーは魅力的なキャリアの選択肢の一つとなるかもしれません。
関連記事:webデザイナーの役割とは!webデザインを内製と外注でうまく切り分ける方法
目次
Webデザインとは?
Webデザインとは、文字通り「Webサイトのデザイン」のことを指します。Webデザインは、ウェブサイトの全体的な見た目や使いやすさを決定する重要な要素です。
Webサイトのデザインは、全体の見た目・色合い・イラスト・フォント・アニメーション素材など、様々な要素で構成されています。これらの要素を適切に組み合わせ、クライアントの要望に沿ったWebサイトをデザインすることが、Webデザイナーの主な仕事となります。
Webデザインの目的は、ユーザーにとって魅力的で使いやすいウェブサイトを作ることです。そのため、Webデザイナーには、デザインセンスといった美的感覚のほかに、以下のようなスキルが求められます。
優れたWebデザインは、ビジネスの成功に大きく貢献します。魅力的なデザインは、ユーザーの注目を集め、サイトの滞在時間を延ばし、最終的にはコンバージョン率の向上につながります。また、レスポンシブデザインを採用することで、様々なデバイスでの表示に対応し、より多くのユーザーにリーチすることができます。
Webデザインの重要性は年々高まっており、ビジネスにおいて欠かせない要素となっています。そのため、Webデザイナーには常に新しい技術やトレンドを学び続ける姿勢が求められます。
レスポンシブWebデザインとは?
レスポンシブWebデザインとは、Webページを表示させる端末に合わせて、最適な見た目に調整するWebデザインのことです。
近年、Webサイトの閲覧は、PCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末でも頻繁に行われるようになりました。このような多様なデバイスに対応するため、レスポンシブWebデザインの重要性が高まっています。
例えば、PCのブラウザ上で整ったレイアウトで表示されているWebサイトでも、スマートフォンなど画面サイズの小さい端末のブラウザで同じ画面を見たときに、視認性が悪くなってしまう可能性があります。そのままのレイアウトでは、文字が小さすぎて見えにくかったり、必要な項目が探しにくかったりして、ユーザーエクスペリエンスが低下してしまいます。
レスポンシブWebデザインで作成されたWebサイトは、以下のようなメリットがあります。
- スマートフォンユーザーにも見やすいレイアウトで表示される
- 検索エンジンの上位表示(SEO)に有効
- ユーザーにSNSなどでシェアしてもらいやすい
さらに、レスポンシブWebデザインは、一つのHTMLソースコードで複数のデバイスに対応できるため、開発・保守の効率化にもつながります。また、ユーザーの利便性を高めることで、Webサイトの滞在時間や回遊率の向上にも寄与します。
現代のWebデザインにおいて、レスポンシブデザインは標準的な手法となっており、ユーザーフレンドリーなWebサイトを構築する上で欠かせない要素となっています。Webデザイナーは、様々な画面サイズやデバイスの特性を考慮しながら、柔軟で適応性の高いデザインを創造することが求められています。
関連記事:レスポンシブの意味とは。Webデザイン上で気を付けること
WebデザインとUIの違いは?
ウェブデザインは、Webサイトの全体的な「見た目」を重視したデザインを指します。これには、レイアウト、色使い、フォント選択、画像配置などが含まれます。ウェブデザインの目的は、視覚的に魅力的で、ブランドイメージに合ったサイトを作ることです。
一方、UI(User Interface) は、「端末とユーザーとの接点」という意味を持ち、ユーザーがWebサイトやアプリケーションとどのように相互作用するかに焦点を当てます。UIを意識したデザインとは、単に見た目だけでなく、「ユーザー視点で使いやすい」デザインを追求することを意味します。
ウェブデザインがサイトの美的側面を重視するのに対し、UIはユーザビリティや操作性を重視します。例えば、ボタンの配置、ナビゲーションの構造、フォームの設計などがUIの重要な要素となります。
近年のウェブデザインでは、見た目の美しさとユーザビリティの両立が求められており、「UIデザイナー」の需要が増加しています。UIデザイナーは、ユーザーの行動パターンや心理を理解し、それに基づいて直感的で効率的なインターフェースを設計する能力が求められます。
結論として、ウェブデザインとUIは密接に関連していますが、焦点の当て方が異なります。優れたWebサイトを作るためには、両者のバランスを取り、視覚的な魅力と使いやすさを兼ね備えたデザインを追求することが重要です。
関連記事:UI(ユーザーインターフェース)とは?意味や役割、UIデザインのポイント
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの仕事内容は多岐にわたり、ウェブデザインの専門性を活かした様々な業務を担当します。主な業務内容は以下の通りです。
● サイト・ページの構成とレイアウトを決める
● サイト全体のWebデザインを作成する
● クライアントとデザインの方向性をすり合わせる
● 画像を作成する
● コーディングが必要な場合はコーディングも対応する
これらの業務を通じて、Webデザイナーはクライアントの要望を満たす魅力的なウェブサイトを制作します。ウェブデザインの過程では、ユーザビリティやアクセシビリティにも配慮し、使いやすさと見た目の両方を兼ね備えたデザインを目指します。
また、近年ではレスポンシブデザインの重要性が高まっており、様々なデバイスに対応したウェブデザインの制作スキルも求められています。Webデザイナーは常に最新のデザイントレンドやウェブ技術の動向にアンテナを張り、時代に即したデザインを提供することが期待されています。
サイト・ページ構成とレイアウトを決める
サイト管理者やクライアント企業などからWebサイトの作成依頼を受けたのち、Webデザイナーはウェブデザインの重要な要素であるWebサイトの構成とレイアウトを決めます。
構成とは、Webサイト上に作成する、メニューやコンテンツの大枠のことです。どんなメニューが必要なのか、どんなコンテンツを掲載するのかを、サイト管理者などの要望に基づき決めていきます。ウェブデザインの基本として、ユーザビリティを考慮しながら構成を検討することが重要です。
また、レイアウトとはWebサイトのメニューやコンテンツの配置のことです。2カラムのレイアウトにするのか、サイドバーは左右どちらに配置するのか、など、決められたコンテンツをどのように配置していくのかを決める作業を行います。効果的なウェブデザインを実現するためには、ユーザーの視線の流れや情報の優先度を考慮しながらレイアウトを決定することが大切です。
多くの場合、依頼者はWebデザインに対する知見がないため、Webデザイナーが率先して構成やレイアウトの提案を行う必要があります。デザイナーにとって、構成とレイアウトを決めることに加え、提案することも業務の一つと言えるでしょう。この提案力もウェブデザインのスキルとして重要な要素となります。
関連記事:クオリティの高いwebデザインを制作するためのノウハウとは
サイト全体のWebデザインを作成する
構成とレイアウトが決まったら、Webサイト全体のデザインを作成します。
Webサイトの色合いや、ヘッダ・アイコン・パーツなどのデザイン、装飾パターンなどを作成し、実際に反映させていく作業です。この段階で、ウェブデザインの重要な要素である視覚的な一貫性や使いやすさを考慮しながら、クリエイティブな作業を進めていきます。
全体のWebデザインを作成する際は、色合いや画像等をすり合わせるための「カンプデータ」から作成し、方向性が間違っていなければ、本デザインに進みます。カンプデータは、クライアントとのコミュニケーションツールとしても重要な役割を果たします。
ウェブデザインの過程では、ユーザーエクスペリエンス(UX)を常に念頭に置き、直感的で魅力的なインターフェースを目指します。また、レスポンシブデザインの原則に従い、様々なデバイスで最適な表示を実現することも重要です。
クライアントなどとデザインの方向性をすり合わせる
デザインカンプができたら、クライアントなどとデザインの方向性をすり合わせます。これはウェブデザインプロセスの重要なステップです。
デザインの方向性のすり合わせを行い、レイアウトや見た目、素材のデザインなどを明確にすることは、手戻りのないWeb制作を行うために大切なことです。効果的なウェブデザインを実現するためには、クライアントのニーズと期待を正確に把握することが不可欠です。
もし、デザインカンプをもとにクライアントとすり合わせを行わずにWebサイトを作った場合、「イメージと違う」と言われたときに大幅な修正が必要となってしまいます。これは時間とリソースの無駄遣いになるだけでなく、プロジェクト全体の遅延にもつながる可能性があります。
そのため、事前にクライアントとデザインの方向性をすり合わせるとともに、戻りがないように一方通行で業務が進むようにマネジメントを行う必要があるのです。この過程で、クライアントの企業ブランドや目標、ターゲットオーディエンスについても深く理解することが、優れたウェブデザインの創出につながります。
クライアントとの効果的なコミュニケーションスキルも、ウェブデザイナーにとって重要な能力の一つです。デザインの専門用語をわかりやすく説明したり、クライアントの要望を適切に解釈したりする能力が求められます。また、クライアントからのフィードバックを建設的に受け止め、それをデザインに反映させる柔軟性も必要です。
このようなプロセスを通じて、クライアントの満足度を高め、プロジェクトの成功につながる質の高いウェブデザインを実現することができるのです。
画像を作成する
デザインカンプをもとに、クライアントとすり合わせができたら、画像素材を作成します。Webデザインにおいて、画像素材は視覚的なインパクトを与え、ユーザーの印象を左右する重要な要素です。
画像素材の作成には、Photoshop(フォトショップ)やIllustrator(イラストレーター)などのグラフィックソフトがよく使われます。これらのソフトウェアは、プロフェッショナルなWebデザインを行う上で欠かせないツールとなっています。
Webデザイナーには、これらのグラフィックソフトの操作知識や、コントラスト調整や細かいトリミングなどができる操作スキルが必須となります。さらに、レスポンシブWebデザインに対応した画像の作成や最適化も求められます。
画像作成の際は、Webサイトの全体的なデザインコンセプトに合わせつつ、ユーザビリティを考慮することが重要です。また、画像のファイルサイズを適切に管理し、Webサイトの表示速度に影響を与えないよう注意することも、Webデザイナーの重要な仕事の一つです。
コーディングをする
画面でWebサイトを見たときの、背景色やフォントの種類・色、項目のレイアウトなどは、HTMLやCSSといったマークアップ言語のコーディングにより指定されます。Webデザインにおいて、コーディングは重要な要素の一つです。
コーディングは主に「コーダー」と呼ばれる担当者が行いますが、Webデザインの現場によってはコーダーがいない場合もあります。そのため、WebデザイナーにもHTMLやCSSなどのコーディングスキルが求められることがあります。
なお、Webデザイナーにコーディングのスキルがあれば、HTMLやCSSでできること・できないことが分かっているため、クライアントとの打ち合わせでも、より現実的な提案ができるというメリットがあります。例えば、レスポンシブWebデザインを実現するためのコーディング技術や、アニメーション効果を付与するためのCSS技術などの知識があれば、より魅力的なWebデザインを提案できるでしょう。
実際にWebデザイナーがコーディングを行うかどうかは別としても、一定のコーディングの知見は持っておいたほうが何かと有利です。Webデザインの世界では、デザインとコーディングの両方の知識を持つ「デザイナー/コーダー」という役割も増えてきており、キャリアアップの観点からもコーディングスキルを磨くことは重要と言えるでしょう。
Webデザイナーに必要なツール3選
Webデザイナーとして活躍するためには、適切なツールの使用が不可欠です。ウェブデザインの現場で頻繁に利用される3つの重要なツールを紹介します。これらのツールの操作スキルを身につけることは、プロフェッショナルなWebデザイナーになるための必須条件と言えるでしょう。
- Photoshop
- Illustrator
- Canva
これらのツールは、それぞれ特徴的な機能を持ち、ウェブデザインの様々な場面で活用されています。Photoshopは画像編集に特化し、Illustratorはベクターグラフィックスの作成に優れており、Canvaは直感的なインターフェースで素早くデザインを作成できます。
Webデザイナーは、これらのツールを使いこなすことで、クライアントの要望に応じた高品質なウェブデザインを効率的に制作することができます。また、各ツールの特性を理解し、適切に使い分けることで、より創造的で効果的なデザインワークが可能になります。
次のセクションでは、これら3つのツールについて、その特徴や主な使用用途をより詳しく解説していきます。
Photoshop
Photoshopは、主に写真や画像素材に対する編集処理を行うソフトです。Webデザインにおいて欠かせないツールの一つであり、多くのWebデザイナーが日常的に使用しています。Photoshopでは画像素材に対して、以下のようなことができます。
- 画像の明るさやコントラストなどの調整
- 画像の必要な部分のみを切り抜く
- 画像の合成
- 画像の傾きの修正
また、簡易的な画像であれば後述するソフトを使用しなくても、Photoshopで制作することが可能です。Webデザインの現場では、バナーやヘッダー画像の作成、写真の加工など、様々な場面でPhotoshopが活用されています。
Photoshopの高度な機能を使いこなすことで、Webデザインの品質を大きく向上させることができます。例えば、レイヤーやマスクを駆使することで複雑な合成画像を作成したり、フィルターやエフェクトを適切に使用することで印象的なビジュアルを生み出したりすることが可能です。
Webデザイナーにとって、Photoshopの操作スキルを磨くことは、クリエイティブな表現の幅を広げ、より魅力的なWebデザインを生み出すための重要な要素となります。
関連記事:今さら聞けない「クリエイティブ」とは? 意味と正しい使い方を解説
Illustrator
Illustratorは、主にイラストを作成するためのソフトであり、可能な操作は下記のとおりです。
- 図形の作成
- 文字のデザイン
- 自由なイラストの作成
また、Illustratorで作る画像は「ベクトル画像」と呼ばれる形式で、「拡大・縮小しても画質が落ちない」という特徴があります。
そのため、Webサイトのロゴやバナー、ヘッダーのデザインなどは、PhotoshopよりもIllustratorで作るほうが適しています。Illustratorを使用することで、Webデザインの品質を向上させることができます。
Illustratorは、Webデザインの現場で広く使われているツールの一つです。そのため、Webデザイナーとして働く上で、Illustratorの操作スキルを身につけることは非常に重要です。Illustratorを使いこなすことで、より柔軟で創造的なWebデザインを実現することができるでしょう。
関連記事
・Illustrator(イラストレーター)の基本的な使い方を解説!基本中の基本を教えます!
・イラストレーターを無料で使うには?代わりのおすすめツール7選
Canva
Canvaは、Webデザインに欠かせない、直感的で使いやすいグラフィックデザインの無料ツールです。ロゴやバナー、アニメーションなどの素材テンプレートが豊富に用意されており、初心者でも簡単に高品質なデザインを作成できます。
Webデザイナーにとって、Canvaの魅力は以下の点にあります。
- 豊富なテンプレート:様々なWebデザイン用途に対応したテンプレートが用意されています。
- カスタマイズ性:用意されたテンプレートを柔軟にカスタマイズして、オリジナルの画像・イラスト素材を作成できます。
- 時間効率:凝ったデザインではなく、汎用的なデザインをもとに、手早く素材を作成したいときに最適です。
ただし、Canvaにも制限があります。PhotoshopやIllustratorのような、数ミリ・数ポイント単位の細かい編集や、グラデーションマスクなどの作成・編集はできません。そのため、Webデザインの現場では、Canvaを補助的なツールとして使用することが多いでしょう。
Canvaは、特にSNS投稿用の画像やシンプルなWebバナーの作成に適しています。Webデザイナーは、クライアントのニーズや制作物の複雑さに応じて、Canvaと他のデザインツールを使い分けることが重要です。
関連記事:Canva(キャンバ)ってなに?初心者にも分かる使い方を解説します!
Webデザイナーに将来性はある?
Web人材の増加や、Web作成ツールの登場により、Webデザイナーの数は、需要に対して飽和状態になりつつあります。しかし、ウェブデザイン業界において、「単にデザインを作成する」だけではなく、マーケティングの観点からウェブデザインを作成できたり、企画全体のディレクションを行ったりできるWebデザイナーは少ないのが現状です。
そのため、デザイン以外のスキルを身につけていて、常にトレンドの移り変わりに対応できるWebデザイナーには将来性があると言えるでしょう。特に、ウェブデザインの技術革新や新しいデザインツールの登場に柔軟に対応し、クライアントのニーズを的確に把握できる能力は、今後ますます重要になってくると考えられます。
また、ユーザー体験(UX)やユーザーインターフェース(UI)への理解を深め、それらを効果的にウェブデザインに反映させられるスキルも、Webデザイナーの将来性を高める要因となるでしょう。さらに、SEOやアクセシビリティなどの知識を持ち、それらを考慮したデザインを提案できるWebデザイナーも、今後ますます需要が高まると予想されます。
関連記事
・Webマーケティングとは?基礎知識や仕事内容、担当者に求められることをわかりやすく解説
・ディレクションとは?意味や仕事内容を解説
・【UI/UXとは?】それぞれの意味や違い、デザインの改善方法まで解説
Webデザイナーのキャリアの積み方
Webデザイナーとしてキャリアを積んでいく上で、重要なポイントがいくつかあります。まず、実務経験を積むことが不可欠です。企業に所属してWebデザインの仕事に携わることで、クライアントとのコミュニケーションや実践的なデザイン作業などの貴重なスキルを身につけることができます。
次に、自分の得意なデザイン分野を見つけることが大切です。ウェブデザインの中でも、ECサイトやコーポレートサイト、ランディングページなど、様々な種類があります。自分の強みとなる分野を見つけ、そこに特化することで、専門性を高めることができます。
さらに、常に最新のトレンドやテクノロジーをキャッチアップすることも重要です。ウェブデザインの世界は日々進化しているため、新しいデザインツールやCMS(コンテンツ管理システム)の使い方を学び続ける必要があります。
また、ポートフォリオの作成と更新も欠かせません。自身の作品をまとめたポートフォリオサイトを制作し、定期的に更新することで、スキルの成長を可視化し、新たな仕事の獲得にもつながります。
最終的には、フリーランスとして独立することも選択肢の一つです。十分な経験と専門性を身につけた後、自分の強みを武器に独立することで、より自由度の高い働き方を実現できる可能性があります。
関連記事:キャリア形成とは?重要性や社員のキャリア形成の進め方を人事視点で解説!
まずは企業に属してWebデザインの経験を積む
Webデザイナーのキャリアの第一歩は、企業の一員として経験を積むことです。
なぜなら、企業の一員として経験を積んだ場合、スクールや独学では得られない、実務レベルのスキルを早く身につけられるからです。また、ウェブデザインの最新トレンドやテクニックを学ぶ機会も多くなります。
ウェブデザインは、スクールや独学でも学べますが、実務レベルで求められるクライアントや社内外のメンバーと行うコミュニケーションや、実践的なデザイン作業などは、スクールや独学だけで身につけるのは困難です。さらに、企業に所属することで、ウェブデザインプロジェクトの全体像を把握し、効率的な作業フローを学ぶことができます。
まずは、クライアントやサイト管理者などからどのようなウェブサイトの依頼があって、現場でどのような流れでWeb制作が進められるのかを、実務経験を積むことによって身につけましょう。そうすることで、ウェブデザイナーとしての基礎を固め、将来的なキャリアアップにつながる貴重な経験を得ることができるでしょう。
自分の得意なデザイン分野を知る
企業の一員として実務経験を積んでいくと、自分の得意なウェブデザインの分野が見えてきます。
ウェブデザイナーとして様々なプロジェクトに携わる中で、特定の業界や分野のデザインに興味を持ち、より深い知識やスキルを身につけることができます。例えば、ECサイトのデザイン、コーポレートサイトのデザイン、ランディングページのデザインなど、それぞれに特化したノウハウがあります。
自分の得意なデザイン分野を知ることができれば、その業界に特化したウェブデザイナーとして、権威性を持って仕事を行えるようになります。専門性の高いウェブデザインスキルは、クライアントからの信頼を得やすく、より質の高い仕事につながります。
一つの業界で権威性を持つと、その業界からの仕事が舞い込んできやすい状態を作ることができ、結果として仕事の受注に困らなくなる可能性が高まるでしょう。また、得意分野を持つことで、ポートフォリオの充実にもつながり、キャリアアップの際にも有利に働きます。
自分の得意なウェブデザイン分野を見つけるためには、日々のデザイン業務を通じて自己分析を行い、どのような案件に携わったときにやりがいを感じるか、どのようなデザインスタイルが自分に合っているかを見極めることが大切です。
強みを武器にフリーランスとして独立する
得意なデザインの分野を見出すことができたら、その強みを武器にフリーランスとして独立するキャリアパスも考えられます。フリーランスのWebデザイナーとして活躍するためには、自身の得意分野や専門性を明確にし、クライアントに対して付加価値の高いWebデザインサービスを提供することが重要です。
例えば、特定の業界に特化したWebデザインや、レスポンシブWebデザインの専門家として独立することで、他のデザイナーとの差別化を図ることができます。また、UIデザインやユーザビリティに精通したWebデザイナーとしてのポジショニングも有効です。
フリーランスとして独立する際は、自身のポートフォリオサイトを充実させ、過去の実績や得意分野を効果的にアピールすることが大切です。さらに、クライアントとの良好な関係構築やプロジェクトマネジメントスキルの向上も、フリーランスWebデザイナーとして成功するための重要な要素となります。
なお、フリーランスとして独立する前に、企業での経験を通じて幅広いWebデザインの知識とスキルを身につけておくことをおすすめします。これにより、独立後も安定した仕事の受注や、高品質なWebデザインの提供が可能となるでしょう。
まとめ
本記事では、Webデザインと、Webデザイナーという職種の仕事内容、Webデザイナーに必要なツール・スキル、Webデザイナーの将来性・キャリアについて解説しました。
近年では、スマホやタブレットの普及により、どの端末でも見やすいレイアウトとなるレスポンシブWebデザインや、見た目の美しさに加えてユーザーの導線を考えたUIデザインが求められています。
デザインツールの普及などにより、Webサイトのデザインはかつてよりも敷居が低くなり、簡単なサイトなら非デザイナーでもある程度は作れるようになりました。その結果、Webデザイナーの需要は飽和しているという一面があります。しかし、UIやマーケティングの観点から市場価値を見出して活動しているWebデザイナーはまだ希少であり、Webデザイナーの活躍が求められる場は、まだたくさんあると言えます。
Webデザイナーになりたいと考えている人は、本記事を参考にして行動してみてはいかがでしょうか。