ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

サブドメインとは

サブドメインとは、メインのドメインの配下に設置されているドメインのことです。たとえば、以下はサブドメインとして認識されます。

https://auctions.example.co.jp/

上記のサブドメインは「https://example.co.jp/」の配下にあるということです。なお、サブドメインと一口に言っても、サブドメインとして捉える対象が異なるケースも存在します。たとえば、メインの配下にあるドメインをサブドメインと呼ぶのが一般的ですが、「co」「jp」「eaxmple」などそれぞれのラベルをまとめてサブドメインと呼ぶこともあります。

ドメインとサブドメインの違い

一見すると、同じドメインという言葉で表すものの、ドメインとサブドメインはまったくの別物です。はじめに、ドメインとサブドメインは取得方法が異なります。ドメインを取得する場合、お名前ドットコムXserverドメインなど、大手ドメイン会社が管理しているドメインを購入し、取得するのが一般的です。

一方のサブドメインは、ドメイン管理会社から購入して取得するわけではありません。サブドメインは、ドメインを管理しているサーバーから設定します。そのため、サブドメインの取得には一切の費用はかかりません。

加えて、ドメインとサブドメインは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンから、別のURLとして認識されます。つまり、SEO評価も異なるということです。しかし、まったく別のURLとして認識されるとはいえ、運営会社自体は同様であると判断されます。実際に、本体のドメイン評価を高めるためにサブドメインを運用し、サブドメインとして運営会社の価値を高めて、結果的に本体ドメインのSEO評価を高めるやり方も存在します。

サブドメインとサブディレクトリの違い

サブドメインと混同されがちな言葉として、サブディレクトリが挙げられます。ドメインとサブドメインが異なるように、サブドメインとサブディレクトリも大きく異なります。サブディレクトリとは、本体として存在するドメインの配下に、新しくディレクトリを作成することを指します。たとえば、以下のケースはサブディレクトリに該当します。

本体ドメイン
https://example.co.jp/

サブディレクトリ
https://example.co.jp/example-category

「example-category」の部分がサブディレクトリになります。サブディレクトリの場合、本体ドメインのSEO評価を引き継ぐため、評価を引き継いだうえで運営したいオウンドメディアなどに最適です。

参考記事

ドメインパワーってなに?計測方法・上げ方を解説します
WHOIS(フーイズ)とは?ドメイン理解を深めるための基礎知識
サーバーとは何か?サーバー構築からサーバーエラーやサーバーダウンまで徹底解説
検索エンジンとは。世の中にある検索エンジン10選も紹介
SEOとは?10個の基本的なSEOと注意点

関連用語

ドメイン
サーバー
検索エンジン
SEO
ディレクトリ
オウンドメディア

キーワードで探す

50音・英数字で探す

50
数字

WEBマーケティングカテゴリの
おすすめ記事

マーケティングカテゴリの
おすすめ記事

SEOカテゴリの
おすすめ記事

おすすめ記事

PAGE TOP
閉じる

マーケティング担当者必見!法人リードの獲得・拡大に

人事・経営層向けメディア「HRプロ」