ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

インスタライブ完全ガイド|視聴から配信・アーカイブ保存・成功のコツまで解説

2025.8.29
読了まで約 7

「インスタライブを見てみたいけど、やり方が分からない」
「配信に挑戦したいけど失敗しそうで不安」
そんな悩みを持つ方は少なくありません。せっかく人気のある機能なのに、正しい知識がないせいでうまく活用できていないケースが多いのが現状です。

インスタグラムのライブ配信は、個人の交流から企業のマーケティング施策まで幅広く使われています。特に最近は、商品紹介やイベント告知、ファンとのリアルタイムコミュニケーションの場として注目されています。

そこで本記事では、初心者の方でも安心して取り組めるように、2025年最新の視聴方法、配信手順、便利機能、アーカイブ保存、成功のポイント一覧を分かりやすく解説します。

関連記事:インスタグラムのプロアカウントとは? 種類や切り替え方法、メリット・デメリットを解説

インスタライブとは

インスタライブとは、Instagramのアプリ内でリアルタイムに動画を配信できる機能です。フォロワーと直接つながりながらコメントを受け取ったり、質問に答えたりと、双方向のやりとりができるのが特徴です。2025年7月以降、配信条件が変更され、フォロワー1,000人以上の公開アカウントのみライブ配信が可能です。

インフルエンサーによる日常配信はもちろん、企業のマーケティング施策としても、商品紹介やイベント告知などに幅広く活用されています。

Instagramは画像や動画などの視覚的なコンテンツに強く、スマホに最適化された直感的なUI設計が特徴です。ライブ配信の開始も簡単で、配信が始まるとフォロワーのストーリー欄に通知が表示され、視聴者を集めやすい仕組みが整っています。

配信者は、フィルターやエフェクトを使った演出、コメントのピン留め、質問スタンプといった多彩な機能を活用して、ブランドの世界観を表現できます。

▼Instagramの特徴や使い方など、基本的な知識についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
インスタグラムの特徴と支持される理由、使い方や他のSNSとの違いを紹介

他の動画配信との違い

インスタライブの最大の特長は、その手軽さと親密さにあります。

YouTubeは長尺配信に適しており、事前準備や告知が必要なケースが多いのに対し、インスタライブはスマホ1つで即時に配信を開始できます。ストーリー欄に表示されるためフォロワーの目に留まりやすく、日常の投稿から自然に誘導できる点も強みです。

TikTokライブと比べると、インスタはフォロワーとの関係性が深く、既存のつながりを活かした配信が可能です。DMやストーリーで日頃から交流しているファンとのエンゲージメントが、そのままライブ視聴につながります。

X(旧Twitter)ライブは「速報性」と「拡散力」が強みで、記者会見や時事性の高い内容に適しています。ただし、アーカイブが残りにくく、UIの使いづらさやライブ設計の不十分さから、視聴者との深い関係構築には向いていない面もあります。

比較項目 Instagramライブ YouTubeライブ TikTokライブ Twitterライブ(Xライブ)
配信のしやすさ 条件あり、スマホで即配信 準備が必要 条件ありで手軽 やや分かりづらい
フォロワーとの関係 親密・日常的 距離感がある 一期一会的 拡散優先で浅い
向いている用途 商品紹介・Q&A セミナー・解説 エンタメ・バズ 速報・会見
拡散力 中程度(通知+ストーリー) 低め(登録者依存) 高め(おすすめに出る) 非常に高い(リポスト拡散)
アーカイブ保存 可能(リール・アーカイブ) 長時間保存OK 原則不可 原則不可

関連記事
ショート動画とは?作り方とポイント、具体的な企業事例
TikTokのマーケティングとしての使い方を徹底解説。ビジネスアカウントや広告の特徴・戦略

インスタライブの視聴方法

初めてインスタライブを見る方にとっては、「どこから見られるのか」が分かりづらいかもしれません。しかし、Instagramは通知やストーリー表示を通じて、ユーザーが配信を見逃さないような仕組みを備えています。

ここでは、インスタライブの視聴方法を整理します。

ホーム画面から視聴する方法

Instagramアプリを開くと、画面上部にフォローしているユーザーのストーリーが並んで表示されます。その中に「LIVE」と赤文字で表示されたアイコンがあれば、それが現在ライブ配信中のアカウントです。

アイコンをタップすることで、すぐにライブ視聴が開始されます。

通知から視聴する方法

ライブ配信が始まると、該当ユーザーをフォローしている場合はスマホに通知が届きます。通知をタップすれば、ワンタップで配信にアクセスできます。

通知はデフォルトでオンになっているため、特別な設定をせずともライブの開始をリアルタイムで知ることができます。

PCでの視聴可否

Instagramは基本的にスマホ向けアプリとして設計されていますが、ブラウザ版でもライブを視聴することは可能です。ただし、コメントの表示やリアクション機能などは制限される場合があります。

より快適な視聴体験を求めるなら、スマホアプリでの利用がおすすめです。

関連記事:インスタグラム(Instagram)は見るだけで使える!アカウント不要で閲覧する方法を解説

インスタライブの配信方法

配信は驚くほど簡単で、誰でも数ステップで始められます。とはいえ、事前の設定や準備によって視聴体験やエンゲージメントに大きな差が出るため、基礎を押さえておくことが重要です。

ステップ 内容
配信開始 アプリの「+」→「ライブ」→タイトル入力→配信開始ボタン
タイトル・カメラ設定 タイトル入力、カメラ(前・後)切替
フィルター設定 フィルターやエフェクトを事前に設定
配信終了と保存 「×」で終了し、アーカイブまたはリールに保存

配信開始の手順

まずInstagramアプリを開き、下部中央の「+」ボタンをタップします。続いて「ライブ」を選択し、タイトルを入力すれば準備完了です。あとは「配信開始」ボタンをタップするだけで、すぐにライブがスタートします。

事前準備(タイトル・カメラ設定)

配信前にはタイトルの入力やカメラの選択(インカメ・アウトカメ)を行いましょう。テーマや内容が明確なタイトルをつけることで、視聴者に配信内容が伝わりやすくなります。

さらに、エフェクトやフィルターも事前に設定可能です。演出を工夫することで、視覚的な魅力を高められます。

配信終了と保存

ライブが終わったら、画面右上の「×」ボタンをタップして配信を終了します。その後、アーカイブとして保存するか、リールに共有するかを選択できます。保存しておけば、ライブを見逃したフォロワーにも後から視聴してもらうことができます。

インスタライブで便利な機能

ライブ配信を充実させるために、Instagramは多くの便利機能を提供しています。これらを上手く活用することで、視聴者とのコミュニケーションやブランディングがより効果的に行えます。

関連記事
現代の企業にとって最重要となる「ブランディング」を徹底解説! おすすめの施策や成功事例なども紹介
「セルフブランディング」とは? 意味や目的、実践方法まで徹底解説

コメント機能と固定コメント

配信中は視聴者からのコメントをリアルタイムで受け取れます。これにより、質問に答えたり、反応を拾ったりと双方向のやりとりが可能になります。特に重要なコメントは固定表示することで、他の視聴者にも伝えやすくなります。

質問スタンプ

ライブ配信前にストーリーで質問を募集し、ライブ中にその質問を画面に表示しながら回答できます。リアルタイムで視聴者から質問を受け付けることも可能で、視聴者の関心に合わせた配信がしやすくなります。

フィルター・エフェクト

インスタならではの多彩なエフェクトを活用することで、配信に視覚的な楽しさを加えられます。特定のブランドイメージに合わせた演出や、季節イベントに応じたデコレーションなど、自由にカスタマイズが可能です。

共同配信(コラボ配信)

他のユーザーをゲストとして招待し、同時に配信できる共同配信機能も便利です。異なるフォロワー層にアプローチできるため、フォロワー拡大のきっかけにもなります。たとえば、インフルエンサーとのタイアップ配信で認知拡大を図るといった使い方が効果的です。

関連記事:インフルエンサーとは? 定義・SNS別特徴・マーケ施策を徹底解説【2025完全ガイド】

インスタライブのアーカイブを保存する方法

ライブ配信が終わった後でも、コンテンツとして活用したい方のために、いくつかの保存方法が用意されています。これにより、ライブを見逃したフォロワーや、後から情報を見返したい視聴者にも対応できます。

ここでは、インスタライブのアーカイブを保存する方法を見ていきましょう。

リールに保存する方法

ライブ終了後の画面で「リールとして共有」を選ぶと、配信の一部をショート動画として保存できます。ハイライトを編集し、リールに投稿・プロフィール欄にも表示することで、後から訪れたフォロワーにも届きやすくなります。

また、ストーリーやDMでシェアすれば、さらに多くの視聴者への再アプローチが可能です。

アーカイブ機能

配信を終了すると、自動的にアカウントの「アーカイブ」に保存されます。このアーカイブは自分だけが確認できる非公開の保存領域です。過去の配信を見返したり、ハイライト部分を再編集したりするのに便利です。

▼アーカイブについての基本知識はこちらの記事で解説しています。
アーカイブ(archive)とは?基本的仕組みを解説

外部に保存する方法

スマホ端末の設定によっては、ライブ配信を端末内に保存することも可能です。AndroidやiOSの録画機能を使えば、画面録画として保存し、後で編集・共有できます。ただし、保存容量や画質には注意が必要です。

インスタライブを成功させるコツ

視聴者とのつながりを深め、エンゲージメントを高めるには、ただ配信するだけでは不十分です。事前準備や導線設計によって、配信の効果を最大化できます。

事前にストーリーで質問を募集する

インスタライブを成功させる第一歩は、ライブ開始前から視聴者を巻き込む工夫です。その代表的な施策が、Instagramストーリー機能を使って「質問スタンプ」を設置し、視聴者から事前に質問を募集することです。

このプロセスには2つの大きなメリットがあります。

1つ目は、ライブ中に取り上げるテーマの質が向上することです。あらかじめ視聴者の関心事や悩みを把握できるため、的外れなトークを避けられます。

2つ目は、参加意欲の醸成です。自分の質問が取り上げられるかもしれないという期待が、ライブへの関心を高め、リマインダーとして機能します。

たとえば、新商品の紹介を行う予定であれば、「今気になっている点はありますか?」「使い方で迷っていることは?」といった切り口で質問を募ると、実際の購入検討層のニーズを可視化でき、説得力ある配信内容につなげられます。

共同配信

他のアカウントとコラボレーションする共同配信(コラボ配信)は、視聴者層の拡大と新規フォロワー獲得の強力な手段です。

特に、関連性のあるインフルエンサーや企業アカウントとの共同配信は、信頼のある第三者からの紹介という形になり、ブランド認知やファン化のスピードを高めます。

たとえば、美容系の商材であれば、実際に商品を使っているインフルエンサーと共同でライブを行い、その場で使用感やビフォーアフターを見せながらレビューしてもらうと、広告臭が薄れ、視聴者の納得感が増します。

また、コラボ相手のフォロワーにも配信が通知されるため、ふだん接点のない新しい層へリーチできる点も大きな魅力です。ライブ後には「フォローで〇〇プレゼント」などのアクションにつなげることで、確度の高い新規フォロワー獲得施策にもなります。

配信機器をそろえる

スマホ1台でも配信は可能ですが、視聴者の離脱を防ぎ、プロフェッショナルな印象を与えるには、配信環境を整えることが不可欠です。特に、音声や映像が不安定だったり、顔が暗く映ったりすると、内容に集中できず途中離脱される要因になります。

以下の機材は、最低限そろえておきたい3種の神器です。

● 三脚:手ブレを防ぎ、安定した映像を提供
● リングライト:顔を明るく照らし、表情が伝わりやすくなる
● 外付けマイク:スマホ内蔵マイクでは拾えないクリアな音声を届けられる

加えて、背景を整理したり、配信中の通知オフ設定をしておくなど、配信の質を高める細やかな配慮も視聴体験を大きく左右します。

特にビジネス用途で活用する場合、配信品質はそのままブランドの信頼性に直結するため、機材への投資はコストではなく信用の担保として捉えるべきです。

リード獲得の導線を設計する

マーケティング目的でインスタライブを活用する場合、最大の成果指標となるのが視聴からリード獲得までの導線設計です。ただ話して終わるのではなく、「次にどんな行動をしてもらうか」まで設計しておくことで、コンバージョン率が大きく変わります。

たとえば、以下のような仕組みが考えられます。

● コメントに「資料請求」と入力した視聴者に、DMで自動返信ツールを使ってURLを送付
● 配信中にキャンペーン用の短縮URLを口頭と画面に提示し、クリックを誘導
● ライブ終了後のストーリーやリールに、登録フォームやLPへのリンクを設置

このように、ライブ→アクション→獲得の一連の流れを事前に設計しておくことで、視聴を一時的な盛り上がりで終わらせず、確実なビジネス成果へと変換できます。

特にBtoB企業では、ライブ中にホワイトペーパーの紹介や、個別相談会の案内を挟むと、見込み顧客との関係構築につながります。

インスタライブに関するよくある質問

ここでは、インスタライブ初心者の方が抱きやすい疑問について簡潔に答えていきます。

インスタライブはどうやって見るの?

Instagramアプリのストーリー欄で「LIVE」と表示されるアイコンをタップすれば、すぐに視聴できます。

インスタライブは誰でも見れるの?

公開アカウントのライブであれば、誰でも視聴可能です。非公開アカウントの場合はフォロワーのみが視聴できます。

インスタライブのアーカイブの残し方は?

配信終了後に「リールに保存」または「アーカイブ保存」を選択することで残せます。

まとめ:インスタライブを活用してフォロワーとつながろう

インスタライブは、フォロワーとの信頼関係を築くための最適な手段です。リアルタイムでの交流は、エンゲージメントの向上やブランディング強化につながります。さらに、ライブ配信は商品訴求やイベント施策と組み合わせることで、リード獲得にも直結します。

特に法人アカウントでビジネス成果を重視する場合、ライブ単体では限界があります。そこでおすすめなのが、人事・経営層10万人以上が集う専門メディア「HRプロ」との掛け合わせです。

広告出稿により、確度の高いリードへの導線を確保しながら、ライブ配信とのシナジー効果を狙うことが可能です。

▼日本最大級の人事・経営層向けメディア「HRプロ」はこちら
https://www.profuture.co.jp/mk/solution/248

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2025.7.28

    【2025年最新】YouTube動画を保存できる無料ツール・サイト7選

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード