ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

ProFutureマーケティングソリューションMarkeTRUNKはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

ウェビナー(Webinar)とは?メリット、おすすめツールを紹介

2024.9.20
読了まで約 12

ウェビナー(Webinar)とは、オンライン型のセミナーのことです。また、セミナーを配信するツールもウェビナーと呼ばれることがあります。

今回は、ウェビナーと従来型のセミナーとの違いや開催時の注意点について、運営側と参加者側の視点から詳しく説明します。また、おすすめツールも紹介しますのでウェビナー開催を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ウェビナー(Webinar)とは?

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を合わせた造語で、インターネットを通じて配信する動画を用いた研修や講義のことを指します。Webセミナーやオンラインセミナーと呼ばれることもあります。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大勢の人が集まることを回避する流れが生まれました。テレワークやウェビナーが普及し、自宅にいながらにして仕事をしたり、セミナーや講義に参加することも珍しいことではなくなっています。

ウェビナーと会場開催型セミナーの違い

ウェビナーと従来の会場開催型セミナーの最も大きな違いは、参加者・運営側ともに会場に足を運ばずに、全てをオンライン上で完結できるという点にあります。(運営側は配信コンテンツによっては配信設備の充実しているスタジオから配信するケースはあります)主催側は、ウェビナーを用いて数名~数十名の小規模イベントも行えますし、10,000人規模の大規模オンラインイベントも開催可能です。全てを、パソコン一つでさまざまな規模感かつ好きな時間帯に、オンラインで行える点が会場開催型セミナーとの大きな違いです。

ウェビナーとWebミーティングの違い

ここでは、ウェビナーとWebミーティングとの違いについて解説していきます。これら二つは利用する目的が異なります。Webミーティングの場合は、全ての参加者が画面共有や音声の共有を行えます。そのため、双方向でコミュニケーションをとりながらの会議が可能です。

しかし、ウェビナーの場合、主催者であるホストと参加者(パネリスト)に別れます。ホストが、参加者のマイクやビデオのオン・オフ、画面共有をしても良いのかどうか決定します。その他にも、ホストは名前の入っている誰が出席しているのか確認でき、質疑応答や投票などのアンケートも実施することが可能です。そのため、ウェビナーはWebミーティングと異なり、双方向でコミュニケーションをとるのではなく、一方通行的なツールとして使われます。

Zoomウェビナーはウェビナーの一種

ウェビナーのツールとしてもっとも世界的に知られているのはZoomでしょう。オンライン会議のことを「Zoom会議」と呼ぶこともあります。野村総合研究所の調査によれば、オンライン会議における利用率がもっとも高いソフトがZoomで、次いでMicrosoft Teamsが続きます。

ZoomウェビナーとはZoomのオプション機能です。セミナーや研修、説明会、新商品の発表会などに利用できる機能が備わっており、安定した接続で高品質なウェビナーの開催を実現します。

また、Zoomと同じ感覚で利用できるため、参加者側の心理的ハードルが低いのもZoomウェビナーの特徴です。Zoomウェビナーの詳細については後述します。

参考:野村総合研究所「2021オンライン会議ソフト日中比較研究」

ウェビナーを開催する目的

ウェビナーの目的は必ずしも限定されてはいません。アイデア次第でさまざまな目的に活用できます。例えば、従業員向けの研修にもウェビナーを活用できるでしょう。コンプライアンス研修やインターネットリテラシー教育などは常に新しい情報をアップデートする必要があります。

録画配信型で従業員向けのプログラムを作成しておけば、何度でも視聴できるだけでなく、視聴時間も自由に選べるため、従業員の利用率が高まるでしょう。リアル配信型にして従業員の質問に答えるようにすれば、さらに理解を深められます。

また、社外向けにも次のような目的でウェビナーを開催できます。

● 自社製品や自社サービスの説明
● ユーザーやクライアントへのフォローアップ
● 会社説明会
● 決算説明会

新製品の説明もウェビナーを使って行えます。従来であれば会場を押さえてメディア関係者などを呼んで説明会をしていましたが、ウェビナーを活用すれば新製品発表会の予算を抑えられるだけでなく、より多くの人々に見てもらえるため、宣伝効果も高まります。

すでに自社製品やサービスを利用している方のフォローアップにも、ウェビナーは優れたツールです。自社製品やサービスに対しての説明や使い方をウェビナーで公開すると、ユーザーはパソコンやスマホなどでどこでも知りたい情報を入手でき、顧客満足度を高められるでしょう。また、文章では伝えにくい複雑な使い方も、ウェビナーを使えば視覚的に理解を深められます。これは、リード(見込み客)へのアピールとなるでしょう。

また、会社説明会にもウェビナーは適したツールです。新製品発表会と同様、従来は会場を借りて開催することが一般的でした。しかし、入場できる人数には限りがあるため、先着順などで参加者を制限する必要があり、優秀な学生を逃してしまうリスクもあります。また、地方の学生が参加しにくいだけでなく、何らかの事情で参加できない学生も多いと想定されます。

しかし、ウェビナーを利用すれば、上限人数を定めずに参加してもらうことが可能です。地方在住の学生も、気軽に参加できます。また、リアル配信型であればその場で質疑応答ができるため、より深く会社を理解してもらえます。実施した会社説明会を録画して再配信すれば、事情によりリアル配信に参加できなかった学生も閲覧できるでしょう。優秀な人材を確保するためにも、ウェビナーの積極的な利用が期待されます。

投資家や取引企業、金融機関などの利害関係者に対しての決算説明会にも、ウェビナーは適しています。参加のためにわざわざ足を運んでもらうことがないため、参加者側の負担を軽減できるでしょう。また、興味がある方なら誰でも参加できるので、広く投資を募ることにもつながります。

上記のように、集客力向上にウェビナーを活用するのは、現代の新常識です。この集客力をベースとして、最終的には新規リードの獲得を見込めるでしょう。

自社だけでは難しい場合も、他社と協力して共催ウェビナーにすれば、コストを削減しつつ、高い広告効果を期待できます。
共催ウェビナーについて実施ポイントをまとめましたので、ぜひ、以下から資料ダウンロードをして詳細をご確認ください。

ウェビナー開催までの流れ

ウェビナー開催は以下のスケジュールで進めていきます。

1. コンテンツの作成
2. ウェビナーツールと使用機器の選定
3. ウェビナー登録サイトと集客サイトの作成
4. 配布用資料の作成
5. アンケートの作成
6. 集客開始
7. リハーサル
8. リマインドメールの送信
9. ウェビナールームの開設

コンテンツの作成からツール・機器の選定

まずはコンテンツの作成です。ウェビナーのターゲットを明確にし、ターゲットが求めている情報を含めつつ伝えたい内容をまとめます。コンテンツの作成と並行して、ウェビナーツールを選定しましょう。

ウェビナーツールはスムーズに画面や資料を共有でき、なおかつ権限管理を運営者側ができるものが望ましいです。参加者も権限管理ができる場合、参加者の発言がセミナーの進行を妨げる恐れがあります。また、個人情報の流出につながるケースも想定されるので、ビデオや音声などの操作を参加者側がどの程度実施できるのか確認しておくことが必要です。

登録サイトと集客サイトの作成

使用機器を設定した後に、ウェビナーの登録サイトを作成します。フォームを作成して自動的に登録を受け付けられるようにしておけば、運営側の負担を大きく削減できるでしょう。自動返信メールや受講票の発行、リマインドメールの自動送信などの機能もあれば、さらに簡単にウェビナーを開催できます。

登録サイトを作成するだけでは、参加者を募れません。集客サイトを作成し、ウェビナーを宣伝することが必要です。ウェビナー参加によるメリットを分かりやすく紹介し、どのような疑問に答えるものなのか解説します。

ただし、集客サイトで優れた宣伝をしている場合も、集客サイト自体の閲覧数が少ないときには、ウェビナー参加者を集めることは困難です。自社ホームページから誘導するだけでなく、ウェブ広告や協賛企業のホームページにバナーを貼るなども実施し、流入経路を多数用意しておきましょう。

集客サイトを一度作成すれば、次回以降のウェビナーでも活用できます。次回以降の集客を簡易化できるだけでなく、流入経路も再活用できるでしょう。

関連記事:ウェビナー集客をするには?告知タイミングやサイト作成、メール配信のコツ

資料とアンケートの作成からウェビナー開催

次は資料の作成です。ウェビナーの内容と連動した資料を作成するときは、ウェビナーの内容とまったく同じにならないように注意しましょう。資料とウェビナーの内容が同じときは、ウェビナーに対する興味を失わせる恐れがあります。

資料作成後にウェビナー終了後に実施するアンケートを作成します。満足度を知るだけでなく、次回以降のウェビナーをより良いものにするために不可欠なものなので、質問内容を吟味して作成しましょう。

これらすべての準備が終わった後に集客とリハーサルを実施します。十分に準備した後で、リマインドメールを送信し、ウェビナールームを開設します。

ウェビナーのメリット

紹介したようにウェビナーを開催するときには多大な労力がかかります。しかし、ウェビナーにはメリットが多く、集客力や参加者側の利便性を考慮するのであれば、利用しないという選択肢はありません。ウェビナーのメリットを運営側と参加者側に分けて解説します。

運営側のメリット

ウェビナーはインターネット上で配信するため、参加者は会場まで足を運ぶ必要がありません。また、全世界に向けて配信できるので、参加できる対象者が多く、集客力を高められます。

また、リアル配信型のウェビナーであれば、参加者とコミュニケーションを取ることも可能です。チャット機能があるウェビナーツールなら、セミナーを進めつつ、文字で疑問に答えられます。

大幅にコストを削減できるのもウェビナーのメリットです。会場レンタル費や設営費、登壇者の交通宿泊費なども必要ありません。一度制作したセミナー動画は何度も繰り返し使えるので、長期的なコスト削減も実現できます。
ただ、配信をするコンテンツとして有識者の方や著名人との対談などがある場合は配信機器の整ったスタジオなどから配信することはあります。

参加者側のメリット

インターネットが接続できる環境とパソコンやスマホなどのデバイスさえあれば、自宅でも参加できます。地方に住んでいるときや会場に行く時間がないときでも、ウェビナーであれば問題ありません。

交通費もかからないので、経済的な負担が少ない点もメリットです。また、録画配信型であれば、自分の都合が変更になった際も時間を制限されずに利用できるので、さらに参加しやすくなります。リアル配信型のウェビナーなら、会場型のセミナーよりも質問しやすいでしょう。他の参加者を気にせず自由に気になる内容を尋ねられます。

ウェビナーのデメリット

メリットの多いウェビナーですが、いくつかデメリットがあります。運営側と参加者側のデメリットと、検討できる対策を紹介します。

運営側のデメリット

配信に必要なインターネット環境を整える必要があります。インターネット環境にトラブルがあるときは、参加者が離脱しやすくなるので注意が必要です。リハーサルを入念に行うことで問題点に気付きやすくなりますが、不安が残るときは録画配信型のコンテンツにするようにしましょう。

参加者の顔が見えにくい点もデメリットです。参加者がどのような反応をしているのかがわからないため、参加者が理解できないままセミナーを進行してしまう可能性があります。ウェビナー終了後にはアンケートを実施し、より満足度の高いコンテンツ作成に活かしましょう。

参加者側のデメリット

インターネット環境が十分でないときは、ウェビナーに参加できない可能性があります。例えば、電波が不安定なところでは視聴できない、質問できないといったトラブルが想定されるでしょう。

ウェビナーではデモ動画が用意されていることが多いです。ウェビナー開始前にデモ動画を閲覧できるか確認し、不具合があるときは運営側に早めに問い合わせておきましょう。

ウェビナー開催の注意点

ウェビナー開催を成功させるためには、運営側はいくつか注意すべきポイントがあります。また、参加者側も作法を守ることで、より良いウェビナー参加を実現できます。それぞれの注意点について見ていきましょう。

運営側の気をつけること

運営側は以下の点に注意が必要です。

● 配信環境を整える
● 本番と同様の状況でリハーサルを実施する
● セミナーの内容と音質、画質を確認する

配信環境を整えることは非常に重要です。映像の乱れや音声の不具合は参加者のストレスになり、セミナーから離脱することにもなりかねません。

配信サービスは高品質かつ安定したものを選ぶのはもちろんのこと、マイクやWebカメラなどウェビナーで使用する機材が正常に作動するか、事前に確認しておくことも大切です。また、インターネットの通信速度も確認しておきます。

最低でも10Mbpsの速度を確保しておくと、安定した配信が行えるでしょう。無線では安定性が確保しづらくなるため、できればインターネット通信を有線接続しておくことをおすすめします。

参加者側の気をつけること

参加者側も、インターネット環境がウェビナー参加に十分か確認しておくことが必要です。標準的な画質で動画を視聴するために必要な通信速度は10Mbps程度です。オンラインの速度チェッカーなどを利用して、通信速度を確保できているか調べておきましょう。

また、スマホなどのモバイルデバイスで閲覧するときは、バッテリーの残量が十分かどうかも確認しておきます。不安があるときは、コンセントにつないだ状態のパソコンなどを利用しましょう。

ウェビナーの配信パターン

ウェビナーには次の2つのタイプがあります。

● リアルタイム配信
● 録画配信

それぞれのメリットや注意点を紹介します。

リアルタイム配信

リアルタイム配信は、配信した時間のみ視聴できるため、参加者側には見逃しのリスクがあります。また、運営側にとっても、修正・編集できないことや通信機器の不具合などにより映像が乱れるなどのリスクがあるので注意が必要です。

しかし、双方向性のあるコミュニケーションが取れるため、参加者にとって満足度の高いセミナーを提供できるのはリアルタイム配信ならではのメリットといえるでしょう。運営側・参加者側ともに、期待するメリットや重視するポイントでタイプを使い分けることが必要とされます。

録画配信

録画配信型は公開中ならいつでも視聴できるため、参加者側の自由度が高い点がメリットです。運営側にとっても1回の配信で何度でも視聴してもらえるため、動画作成の効率性が高まります。

修正や編集ができる点も録画配信型の利点です。リアルタイム配信ではトラブルが起こって中断する可能性がありますが、録画配信であれば突発的なトラブルは起こりにくいでしょう。

また、予定時間通りに終了できるのも録画配信の特徴です。リアルタイム配信では参加者の質問が多いときやトラブルが起こったときは配信時間が長引き、参加者の離脱が生じる恐れがあります。

ウェビナーツール選定のポイント3選

ウェビナーツールを選ぶときは、次のポイントに注目しましょう。

1. 参加可能な人数は最大何人か
2. 自社に必要な機能やサポートがついているかどうか
3. ランニングコストはいくらかかるか

それぞれのポイントについて解説します。

1.参加可能な人数は最大何人か

参加者の人数に応じて、ウェビナーツールを選ぶこともできます。例えば、Zoomはウェビナー契約を結べば最大50,000人まで参加可能です。Google Meetの有償版の場合は、最大500人、ストリーミング配信であれば、最大100,000人までが参加できます。Teamsは有償ライセンス契約での「ウェビナー」機能では最大1,000名まで、ストリーミングイベントができる「ライブイベント」機能では、視聴のみのブロードキャストモードの場合は10,000人が参加ができます。

このように、ツールによって参加可能人数が大きく異なることがわかります。そのため、まずは、自分が開催するセミナーに合ったツールを見極める必要があります。大規模なセミナーを開催する際は、最も参加人数が多いZoomウェビナーを選ぶことを推奨します。小規模・中規模なセミナーを開催する場合は、Google MeetやTeamsを用いれば良いでしょう。

2.自社に必要な機能やサポートがついているかどうか

ウェビナーには、様々な機能が搭載されています。開催前に利用する集客ツールや開催日に活躍する画面共有機能や視聴者データ分析、開催後に利用するアンケート作成サポートツールなどがあります。それぞれのウェビナーによって搭載されている機能が異なるため、自社に必要な機能が搭載されているのかどうか、開催前・開催日・開催後のトータルでの使いやすさも見極めて選ぶようにしましょう。

ウェビナーツールを提供している企業のサポート体制も重視する必要があります。本番中に何かトラブルが起きた際にも、すぐに対応できるようなサポート環境があれば安心です。ツールごとに、どのようなサポート体制を用意しているかも事前に確認しておきましょう。

3.ランニングコストはいくらかかるか

ウェビナーツールを利用する際に留意するべき点が料金です。ウェビナーツールの料金プランは、大きく「月額固定制」「従量課金制」で分かれます。月額固定制はどれだけ利用しても料金が一定なため、ウェビナーの開催頻度が高い場合におすすめです。

従量課金制は使った分しか料金が発生しないため、ウェビナーの開催頻度が少ない方やセミナーを定期的に開催しない方に向いています。それぞれの特徴を押さえ、自社に合った料金プランを選択しましょう。使い方が分かりやすく、料金体系も良心的だと言われているのが、Zoomウェビナーです。

Zoomウェビナーは、オンライン会議用の「Zoomミーティング」の有料プランを契約すれば追加で利用が可能です。「Zoomミーティング」の有料プランのひとつ、プロライセンスなら1ホストで月額2,000円です。そこに追加で「Zoomウェビナー」の料金がかかります。「Zoomウェビナー」の最低料金は、参加者500人までで月額10,700円です。

代表的なおすすめウェビナーツール9選

ユーザーが多く利用しやすいウェビナーツールを紹介します。それぞれ特徴や機能、料金プランを説明するので、ウェビナーツール選びの参考にしてください。

1.Zoomウェビナー

Zoomウェビナー認知度が高く、使い勝手の良いウェビナーツールです。最大500人が出席でき、1回30時間までのセッションを行えます。マーケティング自動化ツールも利用でき、集客力に優れるのも特徴です。1年間のライセンス料金は92,800円です。

参考:Zoom Webinars

2.YouTubeライブ

YouTubeライブは、利用料金がかからないウェビナーツールです。また、コンテンツの保存期間に制限がないため、いつでも視聴してもらえます。視聴者による投げ銭システム「スーパーチャット」があり、収益化も可能です。

参考:YouTubeライブ

3.コクリポ

コクリポは、画面共有からアンケート作成までのトータルサポートが手厚いウェビナーツールです。最大同時接続数100人のビジネスは月30,000円~、最大同時接続数300人のエンタープライズは月70,000円~利用できます。いずれも初月無料なので、気軽に始められます。

参考:コクリポ

4.V-CUBEセミナー

V-CUBEセミナーは、最大26,000人まで同時接続が可能な大規模配信に対応したウェビナーツールです。アプリ不要でセミナーに参加できるため、参加者に負担をかけない点も特徴です。料金は完全カスタマイズとなっており、例えば配信スタッフやスタジオ代込みで350,000円~となっています。

参考:V-CUBEセミナー

5.Microsoft Teams

Microsoft Teamsは無料プランでも100人までのオンライン会議が可能です。ただし1回のセッションは60分なので、長時間のセミナーの場合は有料プランがおすすめです。有料プランでは1回のセッションは24時間まで、最大同時接続数は300人までと拡大されます。

参考:Microsoft Teams

6. Jストリーム

Jストリーム(J-Stream Equipmedia)は、ストレージ容量やデータ転送量に応じた細かな料金設定が特徴のウェビナーツールです。ストレージ容量500G、月間データ転送量300GB、同時接続数50人のStartupプランは月額50,000円、ストレージ容量5,000G、データ転送量別途購入、同時接続数無制限のUnlimited Liveプランは月額250,000円~で利用できます。

参考:Jストリーム

7.Cisco Webex Webinars

Cisco Webex Webinarsの無料プランでは最大40分、100人までのウェビナーが可能です。有料プランを選択すると、1回のセッションを24時間までに拡大できます。有料プランは最大150人まで利用できるStarterと最大200人のビジネス、人数をカスタマイズできるエンタープライズの3つの種類があります。料金はそれぞれ1ヵ月あたり1,700円、2,700円、応相談です。

参考:Webex Webinars

8.ネクプロ

ネクプロでは月額5,000円~でウェビナーを利用できます。ウェビナーを中心としたコンテンツマーケティングも実施する場合は月額48,000円~のスタンダードプランやプレミアムプランがおすすめです。受講状況の分析ツールも利用でき、より良いウェビナー実施を目指せます。

参考:ネクプロ

9.Adobe Connect

ウェビナーツールのAdobe Connectでは、会議の規模に合わせたプランを提供しています。参加者3人までの小規模会議なら無料で、参加者25人までの会議であれば月額50ドル、参加者100~1,500人のWebセミナーと学習なら月額130ドルです。会議とWebセミナー・学習のプランであればインタラクティブな録画も可能です。

参考:Adobe Connect

関連記事:ウェビナーを成立させるためのツールを紹介!Zoomなどの機能を具体的に解説

最も有名なZoomウェビナーの仕組みについて

使いやすさを重視するなら、Zoomウェビナーがおすすめです。仕組みや使い方、利用手順を紹介します。

関連記事:Zoomウェビナーとは?基本の使い方を解説

Zoomウェビナーを開催するには有料プランへの申込が必須

Zoom(Zoomミーティング)は無料サービスですが、Zoomウェビナーは有料です。まずは次の手順で申込をしましょう。

1. Zoomミーティングの有料会員に申込む
2. アドオン追加からZoomビデオウェビナーの有料オプションに申込む

Zoomウェビナーの利用手順

Zoomウェビナーの利用手順を運営側と参加者側に分けて紹介します。なお、参加者側は基本的にはZoomミーティングと同様の形で利用できます。

運営側の利用手順

以下の順に利用します。

1. 管理画面から「ウェビナーをスケジュールする」ボタンをクリックする
2. ウェビナーのトピックや配信日時を設定し、スケジュールを完了させる
3. ウェビナーの集客終了後、マイウェビナーから「招待状」を選択し、参加者を追加する
4. ウェビナー画面に招待する対象者は、パネリストとして追加する

参加者側の利用手順

運営側から送信されたURLをクリックするだけで参加できます。基本的にはZoomのアカウントは不要ですが、運営側が指示するときはメールアドレスを入力してアカウントを作成しましょう。

ウェビナー中、画面に出るのは運営側とパネリストのみです。参加者は画面には出ないので、気軽に参加できます。

商談につながるウェビナーを開催するためのポイント

ウェビナーでは本番までに、セミナー登壇者全員で通しのリハーサルをしましょう。開催日の直前では不具合に対処できないため、できれば1週間前からリハーサルを実施します。

セミナーの時間配分や交代のタイミングは実際にやってみなければわかりません。通しのリハーサルで確認し、本番ではよりスムーズに進められるように検証・改善していきましょう。

セミナー内容を録画し、改善点がないか検証することも必要です。ウェビナーの成否は参加者の反応で決まります。参加者側の目線に立って、問題点がないかチェックしておきましょう。音質や画質、登壇者の声の大きさやスピード、資料の見やすさなども確認することが必要です。

ウェビナーは機材がなければ開催できません。配信中に機材の不具合が生じた場合、すぐに対処してもらえるようサポート体制が整ったウェビナーサービスを選びましょう。突然のトラブルに備え、事前にサポート内容を確認しておくことも大切なポイントです。

商談につながるウェビナーのコツについては、次の資料で詳しくまとめています。ぜひダウンロードしてご活用ください。

企業のウェビナー活用事例

ウェビナーを活用する企業は少なくありません。例えば、求人媒体を運営する企業では、求人サイトの説明会をウェビナーで行うことでコストカットと参加企業の増加を実現しています。

また、実験機器メーカーでも研究開発者向けのセミナーをリアルタイム配信することで、参加者増を実現しました。対面セミナーよりも参加しやすいと感じた研究開発者も多く、より活発かつグローバルに情報提供ができるようになっています。

ウェビナーを開催して見込み客を集めよう

ウェビナーとはオンライン型セミナーのことです。今回は、ウェビナーを開催する目的や手順などを、運営側、参加者側の視点を交えて説明しました。

また、今回紹介したウェビナーツールを用いれば、誰でもどこでも簡単にセミナーを開催可能です。それぞれのツールによってメリット・デメリットが異なるため、まずは自社に必要な機能や予算を洗い出し、良いツールを検討することから始めてみてはいかがでしょうか。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

『MarkeTRUNK』編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2024.8.20

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法

  • 2024.11.28

    メールアドレス作成方法を解説!無料サービスも紹介

  • 2023.11.6

    文字化けはなぜ起こる?原因・理由と直し方、復元方法を解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード