ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

ProFutureマーケティングソリューションMarkeTRUNKはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

アライアンスとは!初心者でも分かるように解説します!

2023.9.22
読了まで約 6

ビジネス用語として「アライアンス」という言葉を聞く機会が増えてきました。「異なる会社同士で協力し合うこと」となんとなくイメージできる人でも、その正確な意味や使われる場面についてよく知らない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、アライアンスの意味や種類、例文を用いた言葉の使い方を分かりやすく解説します。アライアンスについて初心者にも分かりやすく解説しますので、ぜひ本記事を読んでビジネスにおけるアライアンスの重要性や、「アライアンス」というビジネス用語の使い方を学んでください。

アライアンスとは?

アライアンス(alliance)という言葉には、「連携」や「同盟」などの意味があります。
ビジネスにおけるアライアンスとは、企業間の「提携」のことをいい、後述するようにいくつかの種類が存在します。

アライアンスの種類

アライアンスには、下記の種類があります。

● 業務提携
● 資本提携
● 技術提携
● 産学提携

アライアンスは、企業がどのようなことに対して提携を行うかによって種類が異なります。

それぞれについて順番に解説します。

関連記事:API連携とは!仕組みやメリット・デメリットの解説!

業務提携

「業務提携」とは、ビジネスの世界で、異なる会社同士が連携して、お互いの強みやスキルを結集し一緒に仕事をすることです。業務提携を行うことによって、それぞれの会社が単独では達成しづらい目標も実現しやすくなります。

たとえば、家電メーカーとインターネット回線会社の業務提携を例にとって解説してみます。家電メーカーであるA社が、VOD(ビデオ・オン・デマンド)機能が内蔵されているテレビを製造・販売したとします。

販売当初は、便利な機能が内蔵されているテレビとして注目を集めましたが、利用にはインターネット回線が必要であり、回線工事料金がネックで自宅にインターネット回線を引いていない人には売れませんでした。

そこで、B社というインターネット回線会社と連携し、「もしA社のテレビを購入したら、B社の回線工事が無料」というキャンペーンを実施したところ、A社のテレビの販売数が伸び、B社の回線契約数も伸びました。

このように、業務提携とは、異なる会社同士が協力してお互いの得意分野を生かしあうことで、効果的に利益を上げるビジネスモデルであると言えます。

資本提携

「資本提携」とは、複数の企業がお互いに資金面で協力しあう関係のことをいいます。一般的には、A社はB社の株を持ち、同じくB社もA社の株を持つといった、お互いの会社の株式を持つことで、資金面で支えあう形を取ります。

A社がB社の株を取得すれば、B社はそのお金を使って新しいプロジェクトを進められます。
逆にB社がA社の株を取得すれば、A社も同じように資金面で助けられることになります。

ただし、資本提携は、どちらかの会社が相手の会社を買収したり、会社同士が合併したりするわけではありません。あくまで、「お互いの独立性」を保ちながら連携することを目指すものです。

そのため、経営への影響を最小限にするために、通常は株式の持分比率を1/3未満にするのが一般的です。これにより、どちらかの会社が絶対的に相手の会社を支配することなく、バランスの取れた提携関係を築けます。

技術提携

「技術提携」とは、異なる企業同士がお互いの持つ技術やノウハウを共有し、協力して新たな製品の開発や特許技術の利用などに取り組む提携の形態のことです。

技術提携は、アライアンスの中でも、特に技術の側面に焦点を当てたもので、企業同士が自分たちの得意分野や専門知識を結集することで、より高度な技術開発を可能にします。技術提携の例としては、特許技術のライセンス契約があります。

A社が保有する特許技術をB社に利用してもらい、その対価として料金を支払うという形をとることで、お互いに利益を得られます。そのほか、新しい技術や製品の共同研究開発契約も技術提携に含まれます。

企業同士が知識やリソースを結集して、新しいイノベーションを生み出すためのパートナーシップを形成します。技術提携も資本提携と同様、協力関係を築きながらも、各企業の独立性を保つという特徴があります。

企業同士が提携したとしても、それぞれの会社は自分の経営方針や事業を維持しつつ、共通の目標に向かって協力していくことが可能です。

このようなアプローチによって、企業同士の強みを最大限に引き出し、より高度な技術開発ができるのです。

産学連携

「産学連携」とは、大学や教育・研究機関と企業が協力し、お互いの知識や技術において連携することです。産学連携を行うことによって、新たな事業や研究開発が展開される可能性が広がります。

たとえば、大学が新しい技術を開発した場合、それを企業が実際の製品に組み込むことで、市場での需要に応えることができるかもしれません。

同様に、企業が持つ実務経験や現場のニーズを教育機関にフィードバックすることで、教育カリキュラムがより実践的になる可能性もあります。

このような連携によって、教育機関が持つ技術や知識が実用化や産業化に向けて前進し、新たなビジネスチャンスが開かれることがあります。

また、学校が保有する特許技術を民間企業に提供することで、企業側は革新的な製品開発が可能になることがあります。その一方で、学校側は特許使用料を受け取ることで研究資金を確保し、更なる研究や開発に取り組む余裕を持つことができるでしょう。

産学連携は双方にとってWin-Winの関係を築く機会にもなります。そして、知識や技術の交換を通じて、新たな成果や革新的な製品の創出に貢献することが期待されます。

関連記事:アントレプレナーシップ(企業家精神)が、新時代のリーダーに求められる資質として注目される理由

オープンイノベーションとは?

オープンイノベーションとは、企業が新しいアイデアや技術を創出するために、自社だけでなく外部の組織や機関と連携することです。これにより、企業は自社の枠を超えて幅広い知識や経験を結集し、より創造的な成果を生み出すことができます。

オープンイノベーションの「オープン」とは、自社だけにとらわれずに、他社のノウハウを取り入れたり、自社が持つノウハウを他社へ提供したりといったスタイルをいいます。自社の枠を超えてイノベーションを目指すため、「オープン」イノベーションといわれています。

特に異業種企業、大学、地方自治体などとの提携がオープンイノベーションの重要な要素です。

異なる分野やバックグラウンドを持つ組織が一堂に会し、独自の視点や専門知識を持ち寄ることで、従来にない斬新なアイデアが生まれる可能性が高まります。

たとえば、自動車メーカーがエネルギー産業の専門家と協力して、持続可能なエネルギーを活用した新しい車両技術を開発することが考えられます。

さらに、オープンイノベーションは単なる新製品開発だけでなく、社会的な課題解決にも応用されています。企業が大学や地方自治体と協力して、地域の課題を解決するプロジェクトを推進する例も増えています。

これにより、新たなビジネスモデルが生まれ、社会全体への価値提供が可能となっています。日本の企業も、オープンイノベーションを積極的に取り入れています。

従来の枠組みにとらわれず、多様な知識や経験を取り入れることでより革新的な製品やサービスを提供し、競争力を高めることを目指しています。これにより、新たなビジネスチャンスを掴み、持続的な成長を実現する道を模索しているという背景もあります。

関連記事:イノベーションとは?意味や種類、事例を簡単に

アライアンスを用いたビジネス用語

アライアンスに関する意味や種類を解説しましたが、「アライアンス」という言葉そのものを使ったビジネス用語も見ていきましょう。具体的には、下記のようなビジネス用語です。

● アライアンス事業
● アライアンス契約
● アライアンスパートナー

それぞれの用語について順番に解説します。

アライアンス事業

アライアンス事業とは、企業同士が協力関係を築き、アライアンス契約を締結して共同で取り組む事業のことです。アライアンス事業には、下記のようなメリットがあります。

● 新たな視点やアイデアの創出により、より革新的な製品やサービスの開発が可能
● 自社だけで事業を行うよりも、短期間で成果を上げられる
● 事業リスクを分担できる

アライアンス事業の実現には、信頼関係の構築が不可欠です。各企業は互いの目標や価値観を共有し、情報を透明に共有することで、円滑な連携を実現する必要があります。そして、アライアンス契約の内容や役割分担などを明確に定義し、細部にわたる合意を形成することも重要です。

アライアンス契約

アライアンス契約とは、企業同士がお互いの強みを結集し、協力して新たなビジネス機会を追求するための契約のことです。アライアンス契約の最大の利点は、企業同士が持つリソースを組み合わせることで、相乗効果を生み出せる点です。

一方の企業が持つ技術や専門知識を、他方の企業が持つリソースと結びつければ新たな価値を生み出せます。たとえば、一方の企業が持つ専門的な技術を他方の企業が利用することで、効率的な新製品開発や問題解決が可能となります。

さらに、新規事業の展開や新製品の開発においても、協力することでリスクを分散させ、成功確率を高めることが可能です。

たとえば、新しい市場に進出する際に、現地の専門知識を持つ企業と提携することで地域に合った戦略を展開しやすくなります。ただし、アライアンス契約を成功させるためには、協力する企業間のコミュニケーションと信頼関係の構築が重要な要素となります。

また、アライアンス契約の際には役割分担やリソース提供の条件、契約解除のルールなど、細かな事項を明確に取り決めることが重要です。その点を踏まえてアライアンス契約を結ぶのであれば、双方の企業が相互に成長し、競争力を強化する成果を上げることができるでしょう。

アライアンスパートナー

アライアンスパートナーとは、前述の「アライアンス契約」を結んだ企業のことを言います。アライアンスパートナーを選定する際には、下記のような要素を考慮する必要があります。

● パートナー企業と自社の戦略的なゴールや目標が合致しているかどうか
● 自社とアライアンスパートナーが持つ専門的な知識や技術で、相互補完関係が築けるかどうか
● 意見交換や情報共有が円滑に行えるかどうか

アライアンスパートナーの選定は、長期的な成功を目指す上で非常に重要なステップです。慎重な検討と戦略的なアプローチができれば、お互いの強みを最大限に引き出し、成長と競争力の向上が実現できるでしょう。

関連記事:ダイナミック・ケイパビリティとは?意味や必要性、新時代の経営戦略について解説

アライアンスとM&Aの違いとは?

アライアンスと似たような企業間のアプローチ方法に「M&A」があります。アライアンスは「提携」、M&Aは「合併・買収」を意味するという点で両者には違いがありますが、それぞれに所有権や目的などで下記のような違いがあります。

  アライアンス M&A
概要 複数の企業が協力して共同でビジネス活動を行う形態 複数の企業が合併、または一方の企業が他方の企業を買収する形態
所有権 各企業は独自の所有権を保持 一方の企業が他方の企業の株式や資産を取得し、所有権が移行
目的 新たな市場進出、技術の交換、リスク分散、新規プロジェクトの共同開発など 新たな市場進出、競合他社の排除、規模の拡大、効率の向上など

アライアンスでは連携する企業の独自性が保たれますが、M&Aでは所有権の変更が行われ、組織的な統合が行われる場合があります。

関連記事:シナジー効果とは?ビジネスで注目される理由と具体的な成功例

アライアンスの例文や使い方

最後に、「アライアンス」という言葉の使い方や例文について紹介します。

● 企業Aと企業Bがアライアンスを結び、新製品の開発と販売を共同で行います。
● 大学と地元の産業団地がアライアンスを結成し、研究施設の共有と新技術の開発を推進します。
● IT企業と自動車メーカーがアライアンスを通じて、次世代車の自動運転技術の共同研究を進めます。
● 新製品の共同開発を行うために、両社はアライアンス企業として提携しました。
● プロジェクトの目標が明確でなかったため、アライアンスがうまくいかなかったケースもあります。

アライアンスは「連携」なので、「結ぶ」や「結成する」ものとして文章で使われますが、他にも「アライアンス企業」としたり、「うまくいく(いかない)」などの使われ方をしたりする時もあり、状況に応じて柔軟に表現されます。

関連記事:ターゲティング|競合他社と差をつけるターゲット設定の方法

まとめ

本記事では、アライアンスの意味や種類、例文を用いた言葉の使い方を解説してきました。アライアンスは、企業間での協力や提携を通じてビジネスの成果を最大化する手段の1つです。競争力を高め、イノベーションを促進する重要な手段となるだけでなく、業界内外との連携を通じて新たな成果を生み出すことも可能です。

過去の事例から学び、アライアンスのポテンシャルを最大限に引き出すためには、戦略的なプランニングと柔軟な適応能力が求められます。これからのビジネスシーンでは、アライアンスによって異なる企業や機関が連携することで、より持続可能な成長と発展が実現されていくことでしょう。

監修者

古宮 大志

古宮 大志

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長
大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

執筆者

get_field('cf_general_profile_name', 39);

『MarkeTRUNK』編集部

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から
知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。
さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。
独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2024.3.25

    メールアドレスの作成方法を解説!初心者にも簡単な作り方や無料のサービスを紹介

  • 2024.2.8

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法を解説!

  • 2022.9.21

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説します!

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2022.6.6

    マーケティング担当者必見!資料ダウンロード

    BtoBでゼロから始めるWebマーケティング手引書【企業が取り組むべき4ステップ】

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード