ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

「サイトマップ」とは? 3種類のサイトマップについて効果や作り方を解説

2025.11.6
読了まで約 11

Webサイトを運営するうえで、訪問したユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるサイトを維持するには、サイトマップが重要な役割を果たします。

サイトマップとは、Webサイトにどのようなページがあり、どのように階層化されているかを示す構造の案内図です。ユーザーにとっては目的地への道しるべとなり、検索エンジンにとってはサイト全体を正しく理解するための地図となります。

本記事では、サイトマップの基本や、構造図・HTML・XMLという3種類の違い、SEOとの関係、そしてWordPressや外部ツールでの具体的な作成方法まで、実践的な視点でわかりやすく解説します。

人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!

サイトマップとは

サイトマップとは、Webサイト全体の構成や概要、ページ同士のつながりを示す、地図のようなものです。

サイトマップには、大きく分けて二つの対象があります。一つは、Webサイトを訪れるユーザーやWeb管理者などの「人」に向けたもの。もう一つは、Googleなどの検索エンジンに向けて用意されるものです。

たとえば設計段階で使われる構造図は、開発者やデザイナーが全体像を共有するために利用します。ユーザー向けには、Web上にクリック可能な一覧として表示される、ページ型のマップを作成するのが一般的です。

一方、検索エンジン向けには、XML形式の専用サイトマップを作成します。これは「クローラー」と呼ばれる自動プログラムがWebサイト内の情報を効率的に収集するためのもので、ページのURL、更新日、優先度などの情報を構造的に整理しています。

サイトマップはWebサイトの構造を明確にし、情報伝達を円滑にする案内図として機能します。ユーザビリティと検索性の両面を支える、重要な基盤です。

役割の異なる3種類のサイトマップ

ここでは、3種類のサイトマップの特徴を解説します。

種類 説明 対象 主な目的
構造図としてのサイトマップ Webサイト制作の初期段階に使用する設計図 開発関係者(エンジニア、デザイナー、ディレクターなど) サイト構成や階層を可視化し、認識の統一を図る
HTMLサイトマップ サイト訪問者向けの案内ページ ユーザー ページ全体を俯瞰しやすくし、目的の情報に素早く誘導する
XMLサイトマップ 検索エンジン向けに設計されたURL一覧 クローラー(検索エンジン) クローラーに効率よく情報を伝え、インデックス精度を高める

構造図としてのサイトマップ

構造図としてのサイトマップは、Webサイト制作の初期段階で欠かせない内部共有用の設計図です。新サイトの構築やリニューアルをする際に、プロジェクトメンバー間でサイト全体の構成やページ階層を共有し、認識を揃えるために使います。

この段階で作られるサイトマップは、Web上に公開されるものではありません。

あくまで社内や開発者間での意思疎通を円滑にするためのものであり、後述するHTMLサイトマップやXMLサイトマップとは用途が異なります。エンジニア、デザイナー、ディレクターなどが、それぞれの役割や担当範囲を確認しやすくする目的があります。

構造図があることで、どのページがどのカテゴリに属しているのか、どの階層に位置しているのかといった情報を視覚的に整理できます。

また、構造図はHTMLサイトマップやXMLサイトマップとは目的が大きく異なります。

HTML版やXML版はWebサイトを訪れるユーザーや検索エンジン向けに設計するものであるのに対し、構造図はあくまで社内関係者のための資料です。この違いを理解していなければ、情報設計やSEO対策の場面で混乱を招く可能性もあります。

Webサイトは建築物にたとえられることがありますが、構造図としてのサイトマップは、まさに設計図にあたる存在です。

この設計図が曖昧だったり、途中で変更が繰り返されたりすると、完成後のサイトにもその混乱が反映され、ユーザーの使い勝手や検索エンジンからの評価にも悪影響を及ぼすリスクがあります。

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップは、サイト訪問ユーザーのための案内ページです。

ページ構成やリンク先を一覧化し、ユーザーが目的の情報へ素早くたどり着けるようサポートします。製品サービス紹介ページや事例コンテンツ、ダウンロード資料のページなど、訪問者が求める情報が多岐にわたる場合、HTMLサイトマップがあることでユーザビリティの向上につながります。

HTMLサイトマップは、多くの場合トップページやフッターにリンクが設置されており、ユーザーが容易にアクセスできるようになっています。クリック可能なリンクとして各ページへの導線をまとめて掲載しておけば、初めてサイトを訪れたユーザーでも、どのような情報が掲載されているのかを俯瞰して確認できます。いわば目次のような役割を果たし、検索機能では見つけづらいページに対してもアクセスのきっかけを提供します。

また、HTMLサイトマップはSEOの観点でも一定の効果が期待されます。すべての主要ページに内部リンクが張られることで、クローラーが各ページを巡回しやすくなるほか、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなり、直帰率や滞在時間の改善につながる可能性があります。

ただし、その効果はあくまでユーザビリティを向上させた結果として得られるものであり、検索順位を直接的に引き上げる要因ではない点には注意が必要です。

関連ページ(当サイトのサイトマップ):サイトマップ | マーケトランク

XMLサイトマップ

XMLサイトマップは、Webサイト内に存在するURL一覧を構造的にまとめたものです。人間が視覚的に読むことを前提としたHTMLサイトマップとは異なり、検索エンジンのクローラーが解析しやすいXML形式で構成されているのが特徴です。

検索エンジンのクローラーは、日々インターネット上を巡回し、新しいページや更新された情報を収集しています。しかし、サイト内の構造が複雑だったり、内部リンクが不十分だったりすると、一部のページが巡回されず、インデックスに登録されない可能性があります。

かつては無条件でインデックスされていましたが、現在のようにネット上のコンテンツが飽和した環境では、検索エンジンのリソースにも限りがあるため、すべてのページを訪問・登録するのは困難です。だからこそ、効率よくインデックスしてもらうための準備が欠かせません。

XMLサイトマップを設計すれば、どのページをクロールすべきか、更新日はいつか、優先度はどの程度かといった情報を、検索エンジンに正確に伝えることができます。さらに、動画や画像といった視覚コンテンツの情報も、専用の動画サイトマップ・画像サイトマップとして構造的に伝達することが可能です。

たとえば、以下のような情報をクローラーに通知できます。

● 各ページのURL
● 最終更新日
● 更新頻度(毎日、毎週など)
● クロール優先度(サイト内での重要度)
● 動画のタイトル・説明・再生ページ・サムネイルURL
● 画像ファイルのURL・関連するページのURL・キャプション(代替テキスト)

こうした情報を提供することで、検索エンジン側はサイトの構造だけでなく、動画や画像コンテンツを含めた全体像をより迅速かつ正確に把握でき、インデックス登録の精度も向上します。

ただし、XMLサイトマップを提出したからといって、すべてのページやメディアが自動的にインデックスされるわけではありません。

Googleはあくまで、コンテンツの品質や関連性、ユーザーの検索意図との一致度など、さまざまな要素をもとにインデックスの可否を判断しています。XMLサイトマップは、あくまでクロールを促進するための補助的な手段にすぎません。

XMLサイトマップの運用においては、サイト構造の変更や新規ページの追加、古いページやコンテンツ(動画・画像含む)の削除に応じて、定期的な更新が必要です。最新の状態を常に反映させておくことが、検索精度の向上と安定した検索流入につながる第一歩となります。

▼クローラーやクロールについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
クローラーとは? 検索エンジンの仕組みを解説します!
クロール(クローリング)とは?意味やGoogleへのリクエスト方法、SEOとしての基礎を解説!

サイトマップと「SEO」の関係

サイトマップは、SEOの本質である「ユーザーと検索エンジンの双方にとって使いやすく、評価されやすいWebサイトの構築」に深く関わっています。

まず、HTMLサイトマップは、ユーザー向けのナビゲーションを補助する要素として、ユーザビリティを向上させます。サイト全体のページ構成が一目でわかり、目的の情報にたどり着きやすくなることで、直帰率の改善や回遊性の向上に寄与します。

ユーザビリティの向上は、Googleが検索評価で重視する重要な要素の一つであり、検索評価システムのガイドにも示されている通り、検索順位に間接的な影響を与える可能性があります。

一方のXMLサイトマップは、検索エンジンのクローラー向けの情報となり、さまざまなWebサイトを巡回するクローラーがサイト内のページを効率的に発見・巡回するために重要な役割を果たします。

新しく追加したページや内部リンクが少なく発見されにくいページを検索エンジンに伝える手段として有効です。GoogleはXMLサイトマップについて公式に説明しており、すべてのサイトが必須というわけではないものの、特に大規模サイトや頻繁に更新が行われるサイトでは有効であると推奨しています。

ただし、検索エンジンがインデックスを行うかどうかは、XMLサイトマップの存在だけで決まるわけではありません。コンテンツの品質やテーマとの関連性、E-A-T(専門性、権威性、信頼性)といった要素がより重視されており、XMLサイトマップはあくまでその補助的役割にすぎません。

つまり、HTMLサイトマップは人のため、XMLサイトマップは機械のために用意されるものですが、どちらもSEOに貢献するという点では共通しています。ユーザーにとってもクローラーにとっても理解しやすい構造を整えることで、結果としてWebサイト全体の評価が高まりやすくなります。

Google公式の参考リンク
Google 検索ランキング システムのご紹介
Google の検索エンジンの仕組み、検索結果と掲載順位について
サイトマップについて

XMLサイトマップを作成したら「Googleに知ってもらう」ことが大切

XMLサイトマップを作成しただけでは、検索エンジンに正しく認識されるとは限りません。検索エンジンにインデックスされるためには、作成したサイトマップの存在を明確に伝える必要があります。

Googleに対しては、専用の管理ツールや設定ファイルを使って通知を行うことが一般的です。ここでは代表的な二つの方法を紹介します。

方法 内容 特徴 注意点
Google Search Console Googleの管理ツールからサイトマップURLを登録する方法 確実に通知できる / クロール状況の確認が可能 利用にはアカウントとプロパティ登録が必要
robots.txt に記載 robots.txtにサイトマップのURLを記述する方法 自動で認識される / 設定が簡単 確実性はやや低く、補助的な手段

Google Search Console での方法

Google Search Consoleは、Googleが提供する無料のWebサイト管理ツールで、サイトマップの登録やクロール状況の確認に活用されます。XMLサイトマップをGoogleに知らせるもっとも基本的で確実な手段です。

具体的な手順は以下の通りです。

1. サーチコンソールにログインし、対象のプロパティを選択する
2. 左メニューの「サイトマップ」を選ぶ
3. 「新しいサイトマップの追加」欄に、サイトマップのURL(例:sitemap.xml)を入力して送信する

登録が完了すると、送信されたサイトマップのステータスや処理状況を確認できるようになります。これにより、クロールのカバレッジやエラーの有無をチェックし、必要に応じて改善を図ることが可能です。

なお、近年ではURLの再クロールリクエストについても制限が設けられており、無制限に送信できるわけではありません。

▼Googleサーチコンソールについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
Googleサーチコンソールとは?設定方法や使用用途を解説

robots.txt での方法

もう一つの方法が、robots.txtファイルに手動でサイトマップの場所を記載する手段です。これはクローラーが最初にアクセスするファイルの一つであり、サイト内の巡回ルールを定めると同時に、サイトマップの場所も伝えられます。

具体的には、robots.txtの末尾に以下のような記述を追加します。

Sitemap: https://example.com/sitemap.xml

このように記述しておけば、検索エンジンのクローラーは、サイトマップの存在を自動的に把握し、巡回に活用します。

ただし、robots.txtによる通知はあくまで補足的な手段であり、確実に認識させたい場合はGoogle Search Consoleを併用するのがベストです。両方の方法を組み合わせることで、より確実なインデックス促進を見込めます。

著名なCMS「WordPress」でのサイトマップ作成方法

画像:サイトマップのイメージ

WordPressを導入している場合、標準機能またはプラグインを活用すれば、コードを書くことなくXMLサイトマップの作成と管理を比較的簡単に行えます。

まず、WordPressのバージョン5.5以降であれば、標準機能で基本的なXMLサイトマップが自動生成されるようになっています。

初期状態でのサイトマップのURLは、以下のような形式です。

https://ドメイン名/wp-sitemap.xml

このURLをそのままGoogle Search Consoleに登録すれば、インデックス促進の準備は完了です。更新も自動で行われるため、記事の公開や削除にあわせてXMLサイトマップが自動的に調整されます。

さらに、SEO対策を強化したい場合には、専用プラグインを導入する方法もあります。

代表的なものに「Yoast SEO」や「All in One SEO」などがあり、より高度な設定やカスタマイズが可能です。たとえば、特定の投稿タイプをサイトマップに含めないようにしたり、優先度や更新頻度を細かく調整したりといった柔軟な対応ができます。

以下は、Yoast SEOを使ってXMLサイトマップを作成・確認する手順の一例です。

1. WordPressにログインする
2. 左メニューから「Yoast SEO」をクリック
3. 「設定」を開く
4. 「サイト機能」内の「API」セクションで、XMLサイトマップのスイッチをオンにする
5. 「XMLサイトマップを表示」をクリックすると、新しいタブでサイトマップが開く

また、同様に「All in One SEO」でも、管理画面から数クリックでXMLサイトマップを有効化し、検索エンジン向けに最適な構成を整えることが可能です。

このように、WordPressは標準機能でも十分なXMLサイトマップ機能を備えており、プラグインを用いれば高度な対応も可能です。CMSの特性を活かして、SEOにおけるサイト基盤をしっかりと整えていきましょう。

WordPress以外のサイトマップ作成の役立つさまざまなツール

WordPressを利用していないWebサイトでも、サイトマップは簡単に作成できます。

ここでは、構造図の作成からXMLやHTML形式の出力まで、目的別に使える代表的なツールを紹介します。いずれも手軽に使えるものばかりで、制作現場での導入もスムーズです。

構造図や階層図の作成

構造図や階層図を作成する際は、クラウド型デザインツールがおすすめです。

Figmaはワイヤーフレームやサイト構造の設計に対応しており、リアルタイムでの共同編集が可能なため、チーム作業との親和性が高い点が特長です。

構造設計にはLucidchartも適しています。豊富な図解テンプレートが用意されており、直感的な操作で階層構造を可視化できます。

近年注目されているのが、Miroというオンラインホワイトボード型のコラボレーションツールです。アイデア出しから構造設計、レビューまでを一貫して行えるうえ、リモートチームとの連携にも強く、URL共有によるフィードバックも円滑に行えます。

また、XMindはマインドマップ作成に特化しており、情報整理と同時に視覚的な構造設計が可能です。作成した階層構造をそのまま設計図として展開できるため、情報設計の初期段階で特に効果を発揮します。

関連記事:ブレインストーミングを活性化させるオンラインホワイトボード活用術

▼マインドマップについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
マインドマップの書き方と無料おすすめツールを紹介

XML/HTMLサイトマップの作成(インストール不要タイプ)

Web上で完結するXMLやHTMLのサイトマップ作成ツールとしては、「XML Sitemaps Generator」が代表的です。

URLを入力するだけで自動的に構造を解析し、XML形式またはHTML形式のサイトマップを生成できます。コーディング不要で導入も容易なため、手軽に活用できる点が魅力です。

同様に、「My Sitemap Generator」も使いやすさで高く評価されています。対応フォーマットが多彩で、エクスポートの自由度も高いため、さまざまな運用ニーズに柔軟に対応可能です。

XML/HTMLサイトマップの作成(プラグインタイプ)

プラグインを利用したサイトマップの生成では、「Simple Sitemap」が手軽な選択肢として挙げられます。シンプルなHTMLサイトマップを自動で作成し、投稿タイプやカテゴリごとに出力条件を調整できる機能も備えています。

Table of Contents Plus」は、記事内の目次作成に加えて、サイト全体のリンク構造を視覚的に整理する用途にも活用可能です。HTMLサイトマップとして利用することもでき、情報の見通しを高めたい場合に有効です。

さらに、SEO施策の一環として広く導入されているのが、先ほど紹介した「Yoast SEO」や「All in One SEO」です。これらのプラグインには、XMLサイトマップの自動生成が標準機能として搭載されており、ページ単位での除外設定や優先度の調整など、柔軟な対応が可能です。

大規模サイトにも対応できる拡張性を持つ一方で、テーマや他プラグインとの競合により不具合が発生することもあります。そのため、導入時には検証環境でのテストを行い、適切なメンテナンス体制を整えることが重要です。

サイトマップ運用の注意点

サイトマップは作成して終わりではなく、運用しながら最適化していく必要があります。特にSEO効果やユーザビリティ向上を目指すのであれば、構造設計の段階から慎重に考えることが重要です。ここでは、運用上のポイントを三つに絞って解説します。

そもそもの構造を検討する際には「階層の深さ」に注意

Webサイトを設計する際、ページ階層が深すぎると、ユーザーが目的の情報にたどり着くまでに手間がかかります。とくに、トップページから3階層以上に位置するページはクリック数が多く、離脱するリスクが高まるため注意が必要です。

そのため、階層構造はトップページから2〜3クリック以内、深くても3〜4階層程度に収めるのが望ましいでしょう。クリック数が少ないほど、ユーザーのストレスは軽減され、目的の情報にスムーズにアクセスできます。

この構造設計は、ユーザーの利便性を高めるだけでなく、検索エンジンのクローラーにも有効です。クローラーも階層が浅いページほど発見しやすく、リソースを効率的に使えるため、巡回効率が向上します。

特定の情報が深い階層に埋もれていると、クローラーが巡回しにくくなり、インデックスの遅延や取りこぼしにつながる可能性があります。検索エンジンからの評価を高めるためにも、階層はできるだけ浅く、整理された構造にしておくことが重要です。

▼Webサイト設計については、こちらの記事もぜひあわせてご覧ください。
ホームページの構成の考え方・手順とは?押さえたいポイントも解説

サイトの階層構造を明確に分かりやすく伝える

ユーザーや検索エンジンにサイト全体の構造を正確に伝えるには、リンク構造の整理が欠かせません。トップページから各カテゴリページ、さらにその下層ページへと、情報の流れが明確につながるようにしましょう。

カテゴリ名やページタイトルも、内容がひと目で伝わるように設計すれば、ユーザーは迷うことなく目的のページに到達できます。また、HTMLサイトマップや、「ホーム > カテゴリ > 現在のページ」のような「パンくずリスト」を併用すれば、現在地とサイト全体の構造が把握しやすくなります。

こうした構造設計は、ユーザビリティの向上だけでなく、SEOの観点からも評価されやすい要素となります。

コンテンツの追加や更新に合わせてサイトマップも随時更新する

Webサイトの運用を続けると、新製品ページの追加や古い情報の削除が発生します。

こうした変化に対してサイトマップを放置すると、実際の構成と整合性が取れなくなり、検索エンジンが誤った情報を取得したり、ユーザーが目的のページにたどり着けなかったりするリスクが生じます。

そのため、サイトマップは定期的にメンテナンスを行い、最新のページ構成を正確に反映させなければいけません。とくにXMLサイトマップは、Google Search Consoleなどを通じて送信状況やエラーの有無を確認できるため、更新のタイミングを把握する上でも有効です。

サイトマップの効果を最大限に引き出すには、構造設計の段階から一貫した方針で運用を行い、継続的な更新をする体制を構築しましょう。

サイトマップはあくまでSEO施策における手段のひとつ! 何より大切なのは「高品質なサイト・コンテンツの作成」

サイトマップは、SEOを進めるうえで欠かせない基本要素のひとつですが、それ自体が検索順位を劇的に高める施策ではありません。あくまで補助的な役割にすぎず、本質的に重要なのは、Webサイト全体の品質とコンテンツの中身です。

実際、Googleのゲイリー・イリェーシュ氏は「Search Off the Record」のポッドキャスト内で、「無条件にコンテンツがインデックスされる時代は終わり、今は価値ある情報だけが対象になる」と述べています。

また、HTMLサイトマップを丁寧に整備し、ユーザーが迷わない構造を用意したとしても、そのリンク先が情報の乏しいページばかりであれば、かえって企業やブランドの信頼を損なうおそれがあります。

ニールセン社の調査によると、ユーザーは期待した情報にたどり着けない場合、10〜20秒で離脱します。離脱率が高まれば、サイト全体の評価にも悪影響を及ぼすでしょう。

同様に、XMLサイトマップを定期的に送信していても、検索エンジンが「有益ではない」と判断すれば、クロールされてもインデックスが遅れたり、除外されたりする可能性があります。Googleはインデックス登録の基準として、コンテンツの信頼性・独自性・ユーザーニーズへの適合度を重視しているためです。

つまり、サイトマップはあくまで情報整理を補助する手段であり、目的そのものではありません。いくら丁寧に道案内がされていても、その先にある情報が不十分であれば、ユーザーの満足度は上がらず、検索エンジンからの評価も得られにくくなります。

SEO施策においては、まず質の高いコンテンツを整え、ユーザーの課題を的確に解決するページ群を構築することが前提です。そのうえで、サイトマップや構造化データ、内部リンクなどの技術的要素を適切に組み合わせることが、長期的な評価につながるWebサイトの基盤となります。

サイトマップはWordPressやその他のツールで作成可能! まずは良質なWebサイトづくりを

サイトマップは、Webサイト運営における重要な基盤のひとつです。

現在ではプラグインや作成ツールが充実しており、作成そのものは決して難しい作業ではありません。

とはいえ、どれほど精密にサイトマップを整備しても、掲載されているコンテンツがユーザーにとって有益でなければ、その効果は限定的です。内容が乏しいページばかりでは、訪問されてもすぐに離脱され、検索エンジンからの評価も期待できません。

つまり、サイトマップはあくまで構造を整理し、情報へのアクセスを支援する補助ツールです。主役は各ページのコンテンツであり、インデックスの促進や巡回効率の向上も、良質な情報が前提となります。

まずはユーザーにとって価値ある情報を着実に蓄積し、それをわかりやすく整理・案内する手段としてサイトマップを活用すること。それが、SEOにおいて本質的な成果を生み出す近道です。

SEOを成果につなげるためには、単に記事を量産するのではなく、専門性・戦略性のあるコンテンツを継続的に発信する体制が欠かせません。

ProFutureでは、BtoB企業のためのSEO記事制作・ホワイトペーパー・オウンドメディア運用支援をワンストップで提供しています。自社サイトを集客と成果を生み出す資産に育てたい方は、ぜひご検討ください。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2024.12.12

    Figma(フィグマ)の使い方!初心者でも分かるWebデザインツール

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる

    マーケティング担当者必見!法人リードの獲得・拡大に

    人事・経営層向けメディア「HRプロ」