市場の変化や成熟とともに、顧客とどのような関係を築くかが問われる時代になりました。
マーケティングの現場では、短期的な広告効果だけに頼らず、中長期的な顧客接点を生み出すオウンドメディアの活用が注目されています。
オウンドメディアは、顧客にとって有益な情報を発信し、ブランド理解を深めてもらうチャネルです。リード獲得からLTV(顧客生涯価値)の最大化まで支えるプラットフォームとして機能します。
本記事では、オウンドメディアの基本的な概念から、他のメディアとの違い、運営手順、成果を出すためのポイントまでを解説します。
関連記事:オウンドメディアとは?意味や運用する目的、ホームページとの違い、具体的な成功事例を解説
人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!
目次
「オウンドメディア」とは
オウンドメディアとは、自社のメッセージを自ら発信し、顧客や社会との関係を構築するためのメディアです。SNSや広告と異なり、第三者のプラットフォームに依存せず、発信内容やタイミングを自社でコントロールできる点が大きな特徴です。
ここでは、オウンドメディアの基本的な定義と他のメディアとの違い、そして公式サイトとの関係性について整理します。
自社が所有・運営する情報発信メディア
オウンドメディアとは、企業が自ら所有し、管理・運営する情報発信メディアのことです。
代表的な形態として、自社ドメインで運営するWebサイトが挙げられますが、広報誌や会報誌などの紙媒体も含まれます。
近年は、1社で複数のオウンドメディアを持つケースも一般的です。たとえば、Sansan株式会社は製品ごとにオウンドメディアを保有し、LINEヤフー株式会社は「Linotice」という採用オウンドメディアを運営しています。
アーンドメディア・ペイドメディアとの違い
ペイドメディア(Paid Media)は、費用を支払ってコンテンツを掲載するメディアです。リスティング広告、SNS広告、テレビCM、新聞広告などが該当します。
ペイドメディアは多くのユーザーへ迅速に情報を届けられるため、短期的な認知拡大や売上向上に効果的です。一方で、継続的な費用負担が伴うため、ペイドメディアに依存しない集客施策の構築も重要です。
アーンドメディア(Earned Media)は、企業と直接的な関係を持たない第三者によって発信されるメディアのことです。レビューサイト、SNSの投稿、第三者のブログ、口コミサイトなどが該当します。企業がその内容を精査したり管理したりすることはできませんが、第三者の視点による発信のため、信頼性が高く、情報の拡散力にも優れている点が特徴です。
オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの三つを合わせて「トリプルメディア」などと呼ばれています。近年はSNSなどを通じて企業とユーザーが相互に関わりながら情報を共有・拡散する「シェアードメディア」も第四のメディアとして注目されています。
| メディアの種類 | 概要・特徴 | 代表例 |
| ペイドメディア(Paid Media) | 費用を支払ってコンテンツを掲載するメディア。短期的な認知拡大や売上向上に効果的 | リスティング広告、SNS広告、テレビCM、新聞広告 |
| アーンドメディア(Earned Media) | 第三者によって発信される口コミや評判などのメディア。信頼性と拡散力が高い | SNS投稿、レビューサイト、ブログ、口コミサイト |
| オウンドメディア(Owned Media) | 自社が所有・運営するメディア。長期的にコンテンツを蓄積し、自社資産となる | 自社ブログ、コーポレートサイト、メールマガジン |
| シェアードメディア(Shared Media) | SNSなどを通じて企業とユーザーが相互に情報共有・拡散するメディア | X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok |
これら4種のメディアを包括的に整理した枠組みは「PESOモデル」(Paid、Earned、Shared、Owned)と言われています。PESOモデルを組み合わせたメディア戦略が「クロスメディア戦略」です。中でもオウンドメディアは、その中核として他のメディアの基盤となる役割を担います。
たとえば、オウンドメディアの記事をSNS(シェアードメディア)で拡散し、広告(ペイドメディア)で露出を補強する、といった連携が効果的です。
▼PESOモデルに含まれる各メディアについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
関連用語・記事
・ペイドメディアの意味
・トリプルメディアとは?オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアについて
・オウンドメディア活用~トリプルメディアの新基準「PESO」モデルとは?
オウンドメディアと公式サイトは同じ意味?
公式サイトは、会社概要、IR情報、採用情報などを正確に伝える「企業の顔」としての役割を担います。
一方、オウンドメディアは、顧客課題の解決やブランド理解の促進など、主にマーケティング・コミュニケーションを目的として運営されるケースが一般的です。
近年では、この2つを統合した「統合型サイト」も増加しています。たとえば、採用情報やコラム、IR情報を1つのCMS上で管理し、閲覧者の関心に応じて最適なコンテンツを表示する構成が代表的です。
このような統合運用により、企業情報の信頼性とマーケティング効果を同時に高め、ユーザー体験の一貫性を実現できます。
企業がオウンドメディアを運営する目的
オウンドメディアを運営する際は、目的の明確化が不可欠です。認知拡大、売上向上、採用活動など、目的を定めることでコンテンツの方向性がぶれずに済みます。
以下では、企業がオウンドメディアに取り組む主な5つの目的を整理します。
| 目的 | 内容・狙い |
| 潜在顧客へのリーチ・認知拡大 | 検索を通じて潜在層にリーチし、自社の存在を知ってもらう |
| 商談化・コンバージョン促進 | 有益な情報発信で信頼を築き、見込み顧客を商談へ導く |
| コーポレートサイトで扱えない情報発信 | 柔軟なテーマで顧客課題や業界動向を発信し、理解を深める |
| ファン化・優良顧客育成 | 継続的な発信で共感を得て、ブランドのファンを育成する |
| 採用・広報活動の強化 | 社員紹介などを通じて企業の魅力を伝え、採用力を高める |
幅広い潜在顧客へリーチし、初回接触・認知拡大を狙う
株式会社メディアリーチが2025年に実施した調査によると、日常的な情報収集ツールとして最も利用されているのはGoogle検索(62.1%)であり、YouTubeやChatGPTなどを上回って最も高い信頼を得ていることが明らかになりました。
検索は依然として主要な情報収集手段であり、SNSや広告ではリーチしづらい層には、オウンドメディアを通じて自社の存在を認知してもらうことが可能です。たとえば、特定の商品名を知らなくても「課題を解決したい」と考えて検索するユーザーに対し、自社の専門的な記事を通じて接点を築けます。
こうした潜在層との初期接点は、ブランドイメージの形成にも直結します。
関連記事:競合より先に思い出される会社へ!「マインドシェア」で築く中小企業のブランド優位化ステップ
見込み顧客の商談化・コンバージョンを目指す
BtoBや不動産などの高額商材サービスでは、顧客の検討期間が長く、価格や機能に加えて信頼性も購買の判断要因となります。
オウンドメディアを通じて潜在顧客に有益なコンテンツを継続的に提供することで、徐々に信頼関係を築き、読者をリード(見込み顧客)へと転換し、最終的には商談へとつなげることが可能です。
世界的なCRMベンダーであるHubSpotは、この考え方をインバウンドの思想として提唱しています。
さらに、オウンドメディア上に導入事例や価格表、自社の独自優位性を掲載すれば、営業に入る前の段階で顧客の理解を深めてもらえるでしょう。現代の顧客は受け身ではなく、能動的に情報を収集しており、その前提を踏まえなければいけません。
2012年にリサーチ&アドバイザリーファーム「シリウス・ディシジョン」が発表した調査によれば、「情報収集」「比較検討」「意思決定」といった購買プロセスのうち、67%は営業担当者が接触する前に完了していると報告されています。
つまり、顧客は営業を受ける前にオウンドメディア上で一定の意志決定を済ませており、コンテンツの充実は欠かせない要素なのです。
企業のコーポレートサイトでは行えない、周辺情報の発信に活用する
コーポレートサイトは、主に会社情報の提供を目的としており、顧客課題や業界動向といった柔軟なテーマの発信には適していません。一方オウンドメディアは、より幅広いトピックを扱う知識プラットフォームとして活用されます。
コーポレートサイトでは、会社概要、投資家向け情報、採用情報、ニュース、製品概要などを掲載し、オウンドメディアでは各製品の機能、料金、導入事例などを詳しく紹介する、といった使い分けが一般的です。
関連ページ:HRプロ導入事例
また、ブログ記事を通じて専門的な業界情報や知見を発信し、専門メディアとしての役割を担うケースも増えています。
企業や製品のことを好きになってもらい、優良顧客を育てる
継続的に記事を読むユーザーは、単なる情報収集者からブランドのファンへと変化していきます。製品を繰り返し購入したり、周囲に推薦したりする行動は、オウンドメディアを通じて企業の理念や姿勢に共感を得られた結果といえるでしょう。
BtoCの事例では「北欧、暮らしの道具店」や「ほぼ日」、BtoBではHubSpotが代表例です。
これらの企業は、オウンドメディアでの良質な発信を通じて、製品を好んでもらうだけでなく、企業の哲学や理念に共感する熱心なファンを生み出しています。そして、そのファンがUGC(ユーザー生成コンテンツ)として新たな顧客を呼び込むという好循環を形成しています。
これは、短期的な売上を追うのではなく、長期的なLTV(顧客生涯価値)の向上を見据えた取り組みといえるでしょう。
▼ファンマーケティングやUGC、LTVについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
・推し活×ファンマーケティング:BtoB企業の未来を創る「自社推し」の顧客を増やす方法
・UGCとは?今注目されている理由と具体的な手法を徹底解説
・LTV(ライフタイムバリュー)とは?算出方法や最大化するポイント
採用・広報活動の一環として自社の魅力を発信する
オウンドメディアは、採用広報においても有効です。求職者に「この会社で働きたい」と感じてもらえるようきっかけをつくるため、社員インタビューやプロジェクト紹介などのコンテンツを発信する企業が増えています。
株式会社TalentXが人事と経営者を対象にした調査によれば、採用オウンドメディア運用で実感できた効果の上位も「競合との差別化」(53.9%)、「自社の認知度向上」(53.5%)、「エントリー数の増加」(47.7%)。さらに、94%の企業が「採用オウンドメディアは早くからやっておくべきだった」と回答。
人材流動が激しい現代においては、いかに優秀な人材を獲得できるかどうかが競争力に直結します。オウンドメディアを通じて、さまざまな情報を正確に伝えることで、採用面においてもポジティブな効果を発揮するのです。
関連資料:採用オウンドメディアとは?採用サイトとの違いや手順~採用トレンド&掲載コンテンツのポイント一覧つき
オウンドメディアに取り組むことによるメリット
オウンドメディアの効果は、中長期的なマーケティング基盤の構築にも及びます。ここでは、代表的な3つのメリットを紹介します。
コンテンツを自社資産として蓄積できる
オウンドメディアを構築する最大のメリットは、コンテンツが自社の資産として継続的に蓄積される点にあります。SEOを意識して発信された記事は、検索エンジンで上位表示される可能性が高まり、安定したアクセス流入を長期的に生み出せます。
また、導入事例や専門知識・技術を解説した記事やホワイトペーパーは、営業資料の代替としても活用できます。オウンドメディアのコンテンツは、公開後も継続的に価値を発揮するため、蓄積・再利用によってマーケティング効果を効率的に拡張できるのです。
このように、出稿期間の終了とともに消失する広告コンテンツとは異なり、オウンドメディアは時間の経過とともに成長し続ける資産として機能します。
長期的な集客へつなげられる
リスティング広告やSNS広告は即効性がある一方、出稿を止めた瞬間に流入が止まるという短期的な施策です。対してオウンドメディアは、運用を続けるほどに検索エンジンからの評価が蓄積され、コストをかけずに安定したトラフィックを維持できるようになります。
そのため、広告費に左右されない持続的なリード獲得やナーチャリングが可能になります。
さらに、専門的な知見や成功事例、顧客課題への解決策を継続的に発信することで、この分野の第一想起企業として認識されやすくなります。これは単なる集客にとどまらず、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を高め、営業活動や採用活動にも波及します。
特に検討期間が長い商材ほど、信頼構築を支えるコンテンツ作成が長期的な成果に直結します。
▼こちらの記事では、E-E-A-T指標の前身となるE-A-Tについて解説しています。
E-A-Tとは?Googleがseo対策で評価する基準を解説!
マーケティングコストを最適化できる
オウンドメディアの立ち上げ初期には、サイト制作費や記事制作費など、一定の初期コストが発生します。しかし、長期的に運用を続けることで、広告出稿に頼らない集客基盤が構築され、費用対効果は大きく改善されていきます。
特にWeb広告が一般化し、多くの企業が参入している現在では、クリック単価の上昇や入札競争の激化が進み、潤沢な予算を持つ企業が有利になりやすい状況です。
このような環境下においては、広告に依存せず、一度制作したコンテンツが継続的に効果を発揮するオウンドメディアの重要性が一層高まっています。オウンドメディアが効果的に機能すれば、リード獲得単価やROAS(広告費用対効果)といった指標の最適化にもつながります。
関連記事:ROIとは?ROASとの違いや計算式をわかりやすく解説!
オウンドメディアの運営開始手順の一例
ここでは、初めてオウンドメディアを立ち上げる際の基本ステップを紹介します。
| ステップ | 内容・ポイント |
| ペルソナの明確化とコンセプト設計 | 目的・ターゲット・発信内容を明確にし、STP分析を活用して戦略を設計する |
| サイト制作 | 統合型(公式サイト内)か独立型(別ドメイン)を選択し、WordPressやSaaS型CMSで構築する |
| 運営方針・ルールの策定 | トンマナや執筆ルール、更新頻度、制作フローを明確化し、品質を統一する |
| コンテンツのテーマ検討 | ペルソナの課題や自社の提供価値に沿ったテーマを設定し、方向性を具体化する |
| コンテンツ制作 | 記事・動画などを発信し、CTAやSEO施策を設計。公開後は分析と改善を継続する |
ペルソナの明確化とコンセプト設計
オウンドメディアの立ち上げでは、「何のために」「誰に向けて」「何を発信するか」を明確にすることが重要です。目的、ペルソナ、コンセプトを設計することで、運用の軸が定まり、成果につながるメディア運営が可能になります。
この初期設計には、マーケティングの基本であるSTP分析(Segmentation、Targeting、Positioning)の活用が有効です。
● セグメンテーション:市場を業界や職種、課題意識などで分類
● ターゲティング:最も訴求すべき層を選定し、ペルソナ設計へと落とし込む
● ポジショニング:競合との差別化ポイントや提供価値を整理し、コンセプト設計へとつなげる
目的の設定では、リード獲得、認知拡大、採用支援など、何を成果とするのかを決め、KPIとセットで管理します。
▼STP分析やペルソナ、ポジショニングについては、こちらの記事や資料もぜひ合わせて参考にしてください。
・STP分析のすべて┃メリット、やり方、活用事例、注意点まで解説
・ポジショニングマップの作り方とパワポテンプレート×5パターン【競合分析資料】
・【無料】売れる商品・サービス作りに欠かせない「ペルソナ・テンプレート」で顧客理解を深めよう
・カスタマージャーニーの意味
サイト制作
コンセプトが固まったら、次はメディアの構造設計とサイト制作に進みます。大きくは、公式サイト内にブログを組み込む「統合型」と独自ドメインで運営する「独立型」の2つの方法に分かれます。
統合型は、ブランド全体の一貫性を保ちやすく、公式サイトのSEO評価を集約できる点がメリットです。一方、独立型は特定テーマに特化しやすく、専門性の高いメディアとして位置づけやすいという利点があります。
サイト構築にはWordPressが多く利用されており、コンテンツ更新やSEO対策を自社で柔軟に管理しやすいのが特徴です。
近年では、noteやmicroCMSなどのSaaS型CMSを活用する企業も増えています。初期構築の負担が少なく、開発リソースが限られる企業やスタートアップでもスピーディに立ち上げや運用が可能な点が支持されています。
関連記事:CMSとは?種類やメリット・デメリット、おすすめツール15選
メディアの運営方針・ルールの策定
運営フェーズでは、トンマナ(トーン&マナー)や執筆ルール、更新頻度、制作フローをあらかじめ明確にしておくことが重要です。これらが曖昧なままだと、担当者や外部ライターによってコンテンツの質にばらつきが生じ、メディア全体の信頼性を損なう原因になります。
また、企画・制作・確認・公開のプロセスを標準化し、サイクルを固定することで、継続的かつ安定した運営が可能になります。
▼トンマナについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
トンマナの意味とは!ルールをしっかり決めて品質を上げよう
コンテンツのテーマ検討
テーマ選定は、オウンドメディアの方向性を具体化する上で最も重要なステップです。
ペルソナの課題に寄り添いながら、自社の提供価値と親和性の高いトピックを選定することで、目的に合ったコンテンツ展開が可能になります。
コンテンツ制作
テーマにもとづいて、記事・動画・インタビューなどの形式で情報を発信していきます。読者の行動を促すために、記事内には必ずCTAを設置しましょう。資料ダウンロードやセミナー申込など、目的に応じた導線設計が成果に直結します。
また、SEO施策として、キーワード設計、内部リンクの配置、メタ情報の設定などを行うことで、オーガニック(自然検索)流入を安定的に獲得できます。
コンテンツ公開後は、クリック率や滞在時間などの指標をもとに定期的な分析と改善を重ねることが重要です。こうした継続的な運用により、より高い成果へとつながります。
オウンドメディア運用時に注意すべきポイント
オウンドメディアは短期的に成果が出る施策ではなく、長期的な運用と改善の積み重ねが求められます。ここでは、運用段階で注意すべき2つのポイントを解説します。
明確な成果が出るまでにはある程度の時間がかかる
オウンドメディアの効果は、公開直後にすぐ現れるものではありません。
WACUL株式会社がSaaS系BtoB企業のサイトを対象に実施した分析では、公開コンテンツが60本を超えたあたりから成果が見え始め、100本を超えると流入数が加速する傾向が確認されています。
仮に月4本の記事を公開した場合でも、成果が出るまでには約15か月を要する計算です。
効果が表れるまでの期間をあらかじめチーム内で共有し、長期的な視点で運用を継続することが、成果につながる最短ルートとなります。
運用のための手間やコストがかかる
オウンドメディアは自社の資産である一方で、継続的な更新と改善が欠かせません。
記事の企画・執筆・校閲・分析・改善といったプロセスを社内だけで完結させるのは、現実的に負担が大きくなりがちです。
特にリソースの限られた企業では、担当者の業務負荷が増大し、コンテンツの質の低下や更新の停滞を招くリスクがあります。
オウンドメディア運用を成功させるためのポイント
ここでは、オウンドメディアの成果を最大化するための3つのポイントを解説します。
まずはUUやPVといったKPIを設定して集客とリピーター獲得を狙う
オウンドメディアを運営するうえで、定義すべきなのは「何をもって成功とするか」です。初期段階では、UU(ユニークユーザー数)やPV(ページビュー)といった基本的なKPIを設定し、安定的な集客の実現を目指しましょう。
ただし、PVだけでは成果を測りにくい局面が増えています。
検索エンジンのアルゴリズム変動やSNS経由の一時的な流入に影響を受けやすいため、CTRやCVRなどの中間指標も併せて追うことが重要です。
関連記事:PV(ページビュー)とは?UUやセッションとの違い
Googleアナリティクス(GA4)やGoogleサーチコンソールで効果分析を行う
オウンドメディアの運用においては、定期的な効果分析と改善が欠かせません。
まずはGA4(Googleアナリティクス4)で、ユーザーがどのチャネルから訪問し、どのページで離脱しているのかを把握しましょう。Googleサーチコンソールでは、検索キーワードごとの掲載順位やクリック数を確認できるため、SEO改善にも直結します。
たとえば、CTRが高い記事は、タイトルやメタディスクリプションの訴求が効果的である可能性があります。一方で、滞在時間が極端に短い記事は、コンテンツ内容や構成の見直しが必要かもしれません。
このような定量データをもとにPDCAサイクルを回せば、メディア全体の質と成果を継続的に向上させられます。
メディア運用・コンテンツ制作のプロの助けを借りる
すべてを自社内で企画・制作・分析まで担うことが理想ではありますが、リソースや専門知識不足で、現実的には限界があるケースも少なくありません。
経験豊富な外部パートナーと協働すれば、運用の質とスピードの両立が可能になります。
専門業者であれば、SEO、UX設計、コンテンツ戦略などの知見をもとに、最短距離で成果を出すための仕組みを構築してくれます。また、外部視点を取り入れることで、社内だけでは見落としがちな改善ポイントや新たな切り口を発見できる可能性もあります。
戦略設計は社内が主導しつつ、制作や分析を外部に委託するハイブリッド型運用は、効率性と柔軟性を兼ね備えた、現実的な体制といえるでしょう。
ProFutureでは、BtoBのコンテンツマーケティングを支援しております。サイト構築からSEO支援、コンテンツ制作まで行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼ProFutureのマーケティング支援はこちらから
SEO記事やホワイトペーパーなどの
BtoBコンテンツマーケティング支援
お問合わせはこちら 弊社ソリューションの代表格であります日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」の運営を通して、様々なビジネスのサポートをさせて頂いている中で「ホームページを作成…
オウンドメディアの一番の目的は、即時的な売上向上ではなく「LTVの最大化」
オウンドメディアの本質的な価値は、短期的な成果ではなく、「顧客との関係をどれだけ深められるか」にあります。
オウンドメディアで発信される記事は、必ずしも購入や問い合わせといった即時の成果につながるものではありません。むしろ、ユーザーにとって有益な知識や関連ノウハウを継続的に提供し、信頼を少しずつ積み重ねていくことが主な目的です。
こうした非売り込み型の接点こそが、長期的な信頼関係を生み出し、結果的に購買や継続利用へとつながります。
ファン化を通じてLTVが高まり、最終的には事業全体の収益性向上に貢献する。それが、オウンドメディアが果たすべき本来の役割です。
目的を明確に定め、しっかりと運営継続することがオウンドメディア成功のカギ
オウンドメディアは、企業と顧客を長期的に結びつける戦略的な資産です。
そのためには、「誰に・何を・なぜ伝えるのか」という目的を最初に明確に定めることが欠かせません。ここが曖昧なままでは、発信内容に一貫性がなくなり、成果が見えにくくなります。
継続的な成果を生むためには、PVやCV数といった短期的な指標に一喜一憂せず、LTVの向上やブランドの信頼醸成といった中長期の視点を持って運用することが重要です。特にBtoB領域では、リード獲得やナーチャリングなど数値化しづらい成果こそが、将来的な営業効率や顧客ロイヤルティの向上に直結します。
オウンドメディアは立ち上げて終わりではなく、時間と労力をかけて育てていくものです。地道な改善の積み重ねが、やがて認知・信頼・売上のすべてを支える企業資産へと成長させていきます。
人事・経営層10万人超が集う「HRプロ」では、サービス情報・セミナー・資料DLを通じて、意思決定層へ直接アプローチできます。自社コンテンツの価値を最大化し、確度の高いリードを安定的に獲得するために、「HRプロ」への広告出稿をぜひご検討ください。
▼日本最大級の人事・経営層向けメディア「HRプロ」
https://www.profuture.co.jp/mk/solution/248

