ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

秘密保持契約(NDA)とは!締結をする目的やメリット・デメリットを解説

2025.7.9
読了まで約 12

本記事では、秘密保持契約の概要や必要性、締結するタイミングについて詳しく解説します。また、秘密保持契約を締結することのメリットや、契約書に記載すべき具体的な条項についても説明します。これらの情報は、ビジネスパートナーシップや知的財産保護において非常に重要です。

秘密保持契約(NDA)は、機密情報の取り扱いに関する法的拘束力のある合意です。通常、情報提供者と情報受領者の間で締結され、機密情報の漏洩を防ぎ、両者の権利と責任を明確にする役割を果たします。NDNの締結は、新製品開発、サービス提供、企業間連携など、様々なビジネスシーンで必要となります。

秘密保持契約を結ばずに取引や協業を進めると、情報漏洩のリスクが高まり、企業の競争力が損なわれる可能性があります。そのため、何らかの契約や取引を行う際には、必ず秘密保持契約も同時に締結することが重要です。この契約は、ビジネスの安全性を確保し、長期的な成功につながる重要な要素となります。

本記事を通じて、秘密保持契約(NDA)の重要性や具体的な内容について理解を深め、ビジネスにおける情報管理の強化につなげていただければ幸いです。

秘密保持契約(NDA)とは?

秘密保持契約(Non-Disclosure Agreement(NDA))とは、機密情報の共有と保護に関する法的契約のことです。一般的に、NDAは2つ以上の当事者によって締結されるものであり、当事者は「情報提供者」と「情報受取人」であることが多いです。秘密保持契約の主な目的は、機密情報の漏洩を防ぎ、情報提供者の機密を守ることにあります。

NDAは、ビジネスの様々な場面で活用されています。例えば、新製品開発、企業間パートナーシップ、M&A(合併・買収)交渉、従業員との雇用契約など、幅広い状況で締結されます。これらの状況では、重要な機密情報を共有する際に法的に保護する役割を果たし、情報提供者と情報受取人の権利と責任を明確にする非常に重要な契約となります。

秘密保持契約の内容には、以下のような要素が含まれることが一般的です。

●機密情報の定義: 何が秘密情報に該当するかを明確に規定します。
●使用制限: 機密情報の使用目的や範囲を限定します。
●開示制限: 誰に機密情報を開示できるかを明確にします。
●保護義務: 情報受取人が機密情報を保護するために取るべき措置を規定します。
●契約期間: NDAの有効期間を明記します。

秘密保持契約を締結していない場合、企業秘密の漏洩リスクが高まり、知的財産権の侵害や競争優位性の喪失につながる可能性があります。そのため、なんらかの契約や取引を行う際には、必ず秘密保持契約も同時に締結する必要性があることを覚えておきましょう。

また、NDNは法的文書であるため、違反した場合には損害賠償請求の対象となる可能性があります。そのため、両当事者にとって契約内容を十分に理解し、遵守することが重要です。

結論として、秘密保持契約(NDA)は、ビジネスにおける機密情報の保護と円滑な情報共有を可能にする重要なツールであり、企業の競争力維持と信頼関係構築に不可欠な要素と言えるでしょう。

関連記事:インボイス制度を分かりやすく解説!必要な準備と対応方法を解説!

秘密保持契約(NDA)が必要な理由

先ほども少し触れましたが、秘密保持契約(NDA)は企業と契約や取引をする際には必ず締結する必要があります。秘密保持契約が必要な理由はさまざまですが、大きく以下の理由が挙げられます。

1. 機密情報の保護
秘密保持契約は、特定の情報が機密であることを宣言するもので、情報の不正な利用や漏洩を防ぐ役割があります。機密情報はビジネスの競争力を維持するために重要なものであるため、情報提供者はこれらの情報を適切に保護する必要があります。

2. 合法的な保護
秘密保持契約は、法的文書の1つです。契約に違反した場合には法的措置が行われます。これにより、情報提供者は自社の利益を守るための強力な法的根拠を持つことができます。また、NDAの存在自体が情報受取人に対する抑止力となり、機密情報の不正利用や漏洩を防ぐ効果があります。

3. ビジネス関係の明確化
秘密保持契約は、契約当事者間の権利と義務を明確に定義します。これにより、ビジネスパートナーシップにおける信頼関係が構築され、スムーズな協力体制が実現します。また、NDAの締結プロセスを通じて、両者の期待や懸念事項を事前に共有し、潜在的な問題を回避することができます。

4. 知的財産権の保護
秘密保持契約は、特許、著作権、商標などの知的財産は、企業の競争力の源泉です。NDAは、これらの知的財産権を保護し、不正な使用や流出を防ぐ重要な役割を果たします。特に、特許出願前の発明や、未公開のブランド戦略などは、NDAによって守られるべき重要な情報です。

5.投資や資金調達の促進
新規事業や革新的なプロジェクトに対する投資や資金調達の際、NDAは重要な役割を果たします。投資家や金融機関に対して機密情報を開示する必要がある場合、NDAを締結することで、情報の安全性を確保しつつ、必要な情報を共有することができます。これにより、投資家の信頼を得やすくなり、資金調達の可能性が高まります。

6.従業員との信頼関係構築
従業員との間でNDAを締結することは、企業の機密情報を保護するだけでなく、従業員との信頼関係を強化することにもつながります。NDAの存在により、従業員は自社の重要な情報を扱う責任を認識し、より慎重かつ誠実に業務に取り組むようになります。

このように、NDAは単なる法的文書ではなく、ビジネスの成功と企業の持続的成長を支える重要なツールです。適切なNDAの締結と運用は、企業の競争力を維持し、イノベーションを促進する上で不可欠な要素となっています。

関連記事:商標登録を徹底解説します!円滑に進めるためのやり方とは?

秘密保持契約(NDA)を締結するタイミング

秘密保持契約(NDA)を締結するタイミングは、ビジネスの状況や目的によって様々です。以下に、一般的なNDA締結のタイミングを具体例とともに紹介します。

1. 新しいビジネスパートナーシップ
新しいビジネスパートナーシップを検討している場合は、機密情報の共有が必要な場合があります。この場合、秘密保持契約は新しいパートナーシップが始まる前のタイミングで締結するのが一般的です。これにより、両者の機密情報を保護しつつ、円滑な協業の基盤を築くことができます。

2. 雇用契約
新たに従業員を雇用する際、特に機密情報へのアクセスが必要な職位の場合、雇用契約書と同時にNDAを締結することが多いです。この秘密保持契約は、従業員が退職した後も一定期間継続することが一般的で、企業の機密情報を長期的に保護する役割を果たします。

3. 投資や資金調達
新規事業や新しい市場開拓のために、投資家や資金提供者(銀行や金融機関)と交渉している場合も、事前に秘密保持契約を結ぶことがあります。

4. 外部のコンサルタントや特定領域のプロフェッショナル(業務委託)
外部のコンサルタントや特定領域のプロフェッショナルと協力して事業や施策を進める場合、情報漏洩を防ぐために秘密保持契約を締結するのが一般的です。これにより、外部の関係者が自社の重要な情報にアクセスできるものの、競合他社や他の市場に情報が流れることを防ぐことが可能です。

5.研究開発プロジェクトの開始時
新製品の開発や技術革新を目指す研究開発プロジェクトを開始する際、外部の研究機関や企業と協力することがあります。このような場合、プロジェクト開始前に秘密保持契約を締結することで、革新的なアイデアや技術情報を保護することができます。

6.企業買収や合併の検討時
他社の買収や合併を検討する際、デューデリジェンス(企業調査)の過程で機密性の高い情報のやり取りが発生します。この段階でNDAを締結することで、両社の機密情報を保護しつつ、円滑な交渉を進めることができます。

7.顧客との長期的な取引開始時
特に、カスタマイズされた製品やサービスを提供する場合、顧客との間で秘密保持契約を結ぶことがあります。これにより、顧客の機密情報を保護しつつ、より深い信頼関係を構築することができます。

以上のように、秘密保持契約(NDA)の締結タイミングは多岐にわたります。重要なのは、機密情報の共有が必要となる前にNDAを結ぶことです。これにより、ビジネスの安全性を確保しつつ、円滑な協業や取引を実現することができます。

関連記事:アライアンスとは!初心者でも分かるように解説します!

秘密保持契約(NDA)を締結するメリット

秘密保持契約(NDA)を締結することには、多くのメリットがあります。これらのメリットは、企業の機密情報や知的財産を保護し、ビジネスの競争力を維持するのに役立ちます。以下に、主な秘密保持契約のメリットを詳しく説明します。

●秘密情報の保護強化: NDAを締結することで、機密情報の漏洩リスクを大幅に低減できます。契約によって法的拘束力が生まれるため、情報受取人は秘密保持義務を真摯に受け止め、情報管理を徹底するようになります。

●法的根拠の確立: 秘密保持契約は、万が一情報漏洩が発生した場合に、法的措置を取るための強力な根拠となります。これにより、損害賠償請求や差止め請求などの法的対応が可能になります。

●ビジネス関係の明確化: NDAを締結することで、両者の権利と義務が明確になり、健全なビジネス関係を構築できます。これは、長期的なパートナーシップや協業を進める上で非常に重要です。

●知的財産権の保護: 新製品開発や技術革新などの知的財産に関わる情報も、NDAによって保護されます。これにより、競合他社への情報流出を防ぎ、自社の競争優位性を維持することができます。

●信頼関係の構築: NDAを締結することで、情報を共有する両者間に信頼関係が生まれます。これは、円滑なビジネス展開やプロジェクト推進に大きく寄与します。

●リスク管理の向上: 秘密保持契約を結ぶことで、情報漏洩のリスクを事前に認識し、適切な対策を講じることができます。これは企業のリスク管理体制の強化にもつながります。

●営業秘密の明確化: NDAでは、何が秘密情報に該当するかを明確に定義できます。これにより、保護すべき情報の範囲が明確になり、効果的な情報管理が可能になります。

以上のように、秘密保持契約(NDA)を締結することには多くのメリットがあります。企業間の取引や協業、従業員との契約など、様々な場面でNDAを活用することで、ビジネスの安全性と効率性を高めることができるでしょう。

秘密情報が流出する可能性が低い

秘密保持契約(NDA)を締結することで、情報提供者は機密情報の漏洩リスクを大幅に低減させることができます。NDAの締結により、情報受取人は法的な責任を負うことになるため、契約違反を避けるべく機密情報を厳重に保護する義務が生じます。

この契約は、企業の知的財産や営業秘密を守るための重要なツールとなります。NDAにより、両者間で共有される秘密情報の範囲や取り扱い方法が明確に定義されるため、情報管理がより厳格になります。

また、NDAは単なる約束事以上の効力を持ちます。法的拘束力のある文書として機能し、違反した場合の罰則や損害賠償についても明記されることが一般的です。これにより、情報受取人は機密保持の重要性を強く認識し、情報漏洩を防ぐための適切な措置を講じるようになります。

さらに、NDAは機密情報の使用目的や期間も明確にします。これにより、情報の不正利用や目的外使用のリスクも低減されます。契約期間終了後の情報の取り扱いについても規定されることが多く、長期的な秘密保持も確保されます。

このように、NDC締結は企業間の信頼関係を構築し、ビジネス上の機密情報を保護する上で非常に効果的な手段となります。秘密情報の流出リスクを最小限に抑えつつ、安全な情報共有を実現することができるのです。

損害賠償請求を行える

秘密保持契約(NDA)を締結することで、情報提供者は重要な法的保護を得ることができます。契約に違反があった場合、情報提供者は損害賠償を請求する権利を有します。これは、NDAの重要な特徴の一つです。

損害賠償請求は、機密情報の漏洩や不正使用によって生じた損失や被害を補償するための法的措置です。NDAにより、情報提供者は自社の利益と機密情報を強力に保護することが可能となります。

具体的には、以下のような状況で損害賠償請求が可能となります。

●情報受取人が秘密情報を第三者に開示した場合
●契約で定められた目的以外に秘密情報を使用した場合
●秘密情報の管理を怠り、情報漏洩が発生した場合
●NDOを締結することで、情報提供者は単に情報の漏洩を防ぐだけでなく、万が一の事態に備えて法的な保護を確保することができます。これにより、ビジネス上の重要な資産である機密情報を守り、企業の競争力を維持することが可能となるのです。

また、損害賠償請求の可能性は、情報受取人に対して強力な抑止力としても機能します。NDAの存在により、情報受取人は機密情報の取り扱いにより慎重になり、結果として情報漏洩のリスクが大幅に低減されるというメリットがあります。

営業秘密の範囲を指定できる

秘密保持契約(NDA)を締結する際の重要なメリットの1つに、営業秘密の範囲を明確に指定できることが挙げられます。この契約では、どの情報が機密情報として扱われ、どの情報が対象外となるかを具体的に定義することが可能です。これにより、情報提供者は自社の重要な営業秘密を適切に保護することができます。

例えば、新製品の開発情報、顧客リスト、製造プロセス、財務データなどを機密情報として指定し、NDSの対象とすることができます。一方で、すでに公知となっている情報や、一般的な業界知識などは除外することも可能です。

このように営業秘密の範囲を明確化することで、以下のようなメリットがあります。

●法的保護の強化: 機密情報の範囲が明確になることで、万が一情報漏洩が発生した際に、法的措置を取りやすくなります。
●リスク管理の向上: どの情報を特に注意して扱うべきかが明確になり、効果的な情報管理が可能になります。
●ビジネスパートナーとの信頼関係構築: 機密情報の範囲を明確にすることで、相互理解が深まり、良好なビジネス関係を築くことができます。
●競争優位性の維持: 重要な営業秘密を適切に保護することで、市場での競争力を維持することができます。

さらに、NDSでは特定のプロジェクトや取引関係に限定して機密情報の範囲を設定することも可能です。これにより、必要以上に広範囲な秘密保持義務を課すことなく、効果的かつ柔軟な情報保護が実現できます。

このように、秘密保持契約を通じて営業秘密の範囲を適切に指定することは、ビジネスにおける重要な戦略の一つと言えるでしょう。

関連記事:フローチャート(フロー図)とは?書き方や記号の使い方を解説!

秘密保持契約(NDA)の条項とは

秘密保持契約(NDA)には、いくつかの重要な条項が含まれています。これらの条項は、契約の有効性と実効性を確保するために不可欠です。NDaの主要な条項には、秘密情報の定義、秘密保持義務、秘密情報の返還・破棄、損害賠償・差止め、有効期間などがあります。

これらの条項は、NDaの核心部分を構成し、両当事者の権利と義務を明確に規定します。例えば、秘密情報の定義条項では、どの情報が機密として扱われるかを明確にし、秘密保持義務条項では情報受取人の具体的な責任を明示します。

また、秘密情報の返還・破棄に関する条項は、契約終了時や特定の状況下での情報の取り扱いを規定し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えます。損害賠償・差止めの条項は、契約違反が発生した場合の法的措置を定めており、NDaの抑止力として機能します。

さらに、有効期間を明確にすることで、契約の時間的範囲を定め、当事者の義務の継続期間を明確にします。これらの条項を適切に設定することで、NDaは両当事者の利益を保護し、ビジネス関係の信頼性を高める重要なツールとなります。

なお、NDaの条項は、業界や取引の性質によって異なる場合があります。そのため、自社の状況に応じて適切な条項を選択し、必要に応じて法務専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

秘密情報の定義・除外事由

秘密保持契約(NDA)において「秘密情報」が何を指すのかを明確に定義する条項です。秘密情報は、情報提供者側が保護したい情報の範囲が設定されます。通常、NDAでは技術情報、ビジネスプラン、顧客データ、財務情報などが秘密情報として定義されます。また、除外事由も含まれ、一般的な情報や既知の情報は秘密情報から除外されることが特徴です。例えば、公知の情報、受領者が独自に開発した情報、第三者から合法的に入手した情報などがNDAの対象外となることがあります。秘密情報の定義を明確にすることで、NDAの対象範囲が明確になり、契約当事者間の認識の齟齬を防ぐことができます。さらに、秘密情報の取り扱い方法や保管方法についても、NDAで具体的に規定することが重要です。これにより、情報漏洩のリスクを最小限に抑え、ビジネス上の機密性を維持することができます。

秘密保持義務

秘密保持契約(NDA)は、情報受取人に対して秘密情報の厳格な保持義務を課すという重要な役割があります。この秘密保持義務には、情報の機密性を維持するために必要なすべての措置が含まれることが特徴です。具体的には、秘密情報へのアクセス制限、情報の適切な管理、そして第三者への開示禁止などが挙げられます。

NDAPは、情報受取人に対して、秘密情報を厳重に保護し、契約で定められた目的以外に使用しないことを要求します。これには、秘密情報の複製や保存に関する制限も含まれることがあります。また、秘密保持義務の範囲は、単に情報を漏洩しないというだけでなく、積極的に情報を保護する義務も含まれることが一般的です。

さらに、秘密保持義務には、従業員や下請け業者など、情報受取人の管理下にある第三者に対しても同様の義務を課すことが含まれる場合があります。これにより、NDAの効果が組織全体に及ぶことになります。

秘密保持義務の期間は、NDAの有効期間と一致する場合もありますが、契約終了後も一定期間継続することがあります。これは、秘密情報の価値が時間とともに低下する可能性を考慮したものです。

最後に、秘密保持義務に違反した場合の罰則や損害賠償についても、NDAで明確に規定されることが多いです。これにより、情報受取人に対して義務の重要性を認識させ、確実な遵守を促すことができます。

秘密情報の返還・破棄

秘密保持契約(NDA)には、契約終了時や特定の条件下で、秘密情報の返還または破棄を要求する条項が含まれることが一般的です。この条項は、NDaの重要な要素の一つであり、情報セキュリティを確保する上で不可欠です。

例えば、プロジェクトが完了した際や、ビジネス関係が終了した時点で、情報受取人は保有している全ての秘密情報を情報提供者に返還するか、適切な方法で破棄することが求められます。これにより、NDaの対象となる機密情報が不要になった後も、その保護を確実にすることができます。

返還・破棄の方法についても、NDaで具体的に規定されることがあります。紙媒体の場合はシュレッダー処理や焼却、電子データの場合は完全削除やデータ消去ソフトの使用など、情報漏洩のリスクを最小限に抑える手段が指定されることがあります。

また、秘密情報の返還・破棄が完了したことを証明する文書(破棄証明書など)の提出を求める場合もあります。これにより、情報提供者は秘密情報が適切に処理されたことを確認でき、NDaの実効性を高めることができます。

なお、一部の秘密情報については、法令遵守や監査目的のために一定期間保持することが必要な場合もあります。そのような例外的なケースについても、NDaで明確に規定しておくことが重要です。

損害賠償・差止め

秘密保持契約(NDA)において、損害賠償・差止めの条項は重要な役割を果たします。この条項は、契約違反が発生した場合の法的な対応を定めるものです。

具体的には、情報受取人が秘密保持義務に違反し、秘密情報を漏洩した場合、情報提供者は損害賠償を請求する権利を有します。これにより、情報漏洩によって生じた経済的損失や信用失墜などの被害を補償することが可能となります。

また、差止めの要求も重要なNDAの要素です。これは、継続的な情報漏洩や不正使用を防ぐために、裁判所に対して違反行為の停止を求める法的措置です。たとえば、競合他社への情報流出が疑われる場合、速やかに差止めを申し立てることで、更なる被害を防ぐことができます。

NDaの損害賠償条項では、具体的な賠償金額や算定方法を明記することも可能です。これにより、違反時の対応をより明確にし、抑止力を高めることができます。

さらに、秘密保持契約の違反が発生した際の紛争解決方法(例:調停や仲裁)を予め定めておくことも、効果的なNDA運用につながります。

このように、損害賠償・差止めの条項は、NDaの実効性を確保し、秘密情報の保護を強化する上で不可欠な要素といえます。

有効期間・存続条項

秘密保持契約(NDA)では、契約の有効期間を定めるのが一般的です。この期間は、NDAの効力が継続する期間を明確にし、当事者間の秘密保持義務の範囲を時間的に規定します。通常、有効期間はビジネスの性質や共有される情報の重要性に応じて設定されます。

また、NDAには特定の機密情報に関する存続条項を含めることがあります。これは、契約の有効期限が切れた後も、一部の秘密保持義務が継続することを意味します。存続条項は、特に重要な営業秘密や知的財産権に関する情報を長期的に保護するために使用されます。

NDSの有効期間は、通常1年から5年程度に設定されることが多いですが、状況によってはそれ以上の期間を設定することもあります。一方、存続条項は、契約終了後も5年から10年、あるいは無期限に続くこともあります。

重要なのは、NDSの有効期間と存続条項のバランスを適切に取ることです。短すぎる有効期間は十分な保護を提供できない可能性がある一方、長すぎる期間は情報受取人に過度の負担をかける可能性があります。同様に、存続条項も適切に設定することで、重要な秘密情報を長期的に保護しつつ、不必要に厳しい制限を避けることができます。

なお、NDSの締結時には、有効期間と存続条項の内容を十分に検討し、両当事者が合意できる条件を設定することが重要です。これにより、秘密情報の保護と円滑なビジネス関係の両立が可能となります。

関連記事:WBSとは!プロジェクト管理上で重要な指標の作成手法をご紹介!

秘密保持契約(NDA)のよくある質問

秘密保持契約(NDA)に関して、多くの企業や個人から寄せられる疑問について解説します。NDaの締結や運用に関する不明点を明確にすることで、より効果的な機密情報の保護が可能になります。

以下に、秘密保持契約に関するよくある質問とその回答を紹介します。これらの情報は、NDaの運用や管理に携わる方々にとって有用なガイドラインとなるでしょう。

●電子契約でのNDA締結は有効か
●収入印紙の必要性
●NDAの有効期間はどのくらいか
●口頭での情報開示もNDAの対象となるか
●NDA違反が発生した場合の対応方法

これらの質問は、秘密保持契約を締結する際や運用中によく発生する疑問点です。各質問に対する詳細な回答を理解することで、NDaの適切な管理と運用が可能となり、ビジネスにおける機密情報の保護がより確実なものとなります。

また、NDaの締結前には、法務部門や専門家に相談することも重要です。企業の規模や業種、取り扱う情報の性質によって、最適なNDAの内容や条件が異なる場合があるためです。

秘密保持契約は、ビジネスにおける重要な法的文書の一つです。適切に運用することで、企業の競争力維持や知的財産の保護に大きく貢献します。

電子契約でも問題ないか?

結論として、電子契約でも秘密保持契約(NDA)は有効です。日本を含めて、海外でも多くの国で電子署名は法的に認められており、秘密保持契約も電子的な手段を用いて締結することができます。電子契約のメリットとして、ペーパーレス化によるコスト削減や、契約プロセスの迅速化が挙げられます。

また、電子契約上でパスワードや権限を適切に設定すれば、関係のない第三者に見られてしまう可能性を低減できますし、より強固に秘密保持契約を管理できるようになるでしょう。電子契約システムを利用することで、契約書の改ざんや紛失のリスクも軽減されます。

ただし、電子契約には特定の法的要件も存在するので、これらには注意した上で締結することが重要です。例えば、日本では「電子署名及び認証業務に関する法律」に基づき、一定の要件を満たす電子署名が手書き署名や押印と同等の効力を持つとされています。

NDを締結する際には、電子契約の利用可能性や具体的な方法について、事前に双方で合意しておくことが望ましいでしょう。また、電子契約システムのセキュリティ対策や、データの長期保存方法についても十分に検討する必要があります。

収入印紙は必要?

秘密保持契約(NDA)の場合、収入印紙は必要ありません。収入印紙は、印紙税の課税文書を作成する場合にのみ必要となるものです。課税文書は第1号文書から第20号文書まで存在しますが、NDAsを含む秘密保持契約はこれらのどれにも該当しません。

印紙税法では、特定の契約書や証書に対して課税を行っていますが、秘密保持契約はその対象外となっています。たとえば、不動産の売買契約書や金銭消費貸借契約書などは印紙税の対象となりますが、NDAsはこれらとは性質が異なります。

秘密保持契約の主な目的は、機密情報の保護と漏洩防止にあります。このような契約の性質上、印紙税の課税対象とはされていません。したがって、NDAsを締結する際に収入印紙を貼り付ける必要はないと覚えておきましょう。

ただし、秘密保持契約と同時に他の契約も締結する場合は注意が必要です。例えば、業務委託契約書にNDAの条項を含める場合、その業務委託契約書自体が印紙税の対象となる可能性があります。このような場合は、契約の内容と印紙税法の規定を確認し、適切に対応することが重要です。

なお、電子契約でNDAsを締結する場合も同様に収入印紙は不要です。電子契約は紙の契約書と同等の法的効力を持ちますが、印紙税の観点からは別途規定が設けられています。

関連記事:属人化とは!メリット、デメリット解消法や意味を解説します!

まとめ

本記事では、秘密保持契約(NDA)について詳しく解説してきました。秘密保持契約とは、特定のビジネスや情報において、情報提供側と情報受取側で締結する秘密情報を保護するための重要な法的文書です。NDSは機密情報の漏洩を防ぎ、企業の知的財産権を守る役割を果たします。

秘密保持契約の主な目的は、機密情報の保護、合法的な保護、ビジネス関係の明確化、そして知的財産権の保護です。これらの目的を達成するために、NDSには以下の重要な条項を含める必要があります。

●秘密情報の定義と除外事由
●秘密保持義務
●秘密情報の返還・破棄
●損害賠償・差止め
●有効期間と存続条項

秘密保持契約を締結することで、情報提供者は機密情報が流出するリスクを大幅に低減させることができます。また、契約違反があった場合には、損害賠償請求や差止めなどの法的措置を取ることが可能となります。

NDSの締結タイミングは様々ですが、新しいビジネスパートナーシップの開始時、雇用契約の締結時、投資や資金調達の際、外部コンサルタントとの協力時などが一般的です。

電子契約でのNDSの締結も有効であり、むしろセキュリティ面でメリットがある場合もあります。また、NDSには収入印紙は不要であることも覚えておきましょう。

秘密保持契約は、情報提供側と情報受取側の双方にとって重要な役割を果たします。両者が友好的にビジネスを進められるよう、本記事で学んだNDSの基本的な知識を活用し、適切な契約締結を心がけることが大切です。NDSを通じて、企業の機密情報を守り、ビジネスの競争力を維持することができるのです。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2025.5.14

    Google画像検索のやり方!スマホ(iPhone・android)とPC別に解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード