ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

スクリーニング調査とは!作成する上での注意点や事例も紹介!

2025.7.17
読了まで約 9

自社の商品に対する満足度や、顧客ニーズの把握のために、多くの企業がアンケート調査を行なっています。

しかし、質の高い回答を得るためには、収集した情報の分析やアンケートの謝礼などの作業コスト、費用コストがかかると感じている方も少なくないでしょう。

この課題を解決するための有効な手段として、本番アンケートの前にスクリーニング調査を実施することが挙げられます。ただし、「スクリーニング調査とは何か」「どのように実施すればよいのか」について悩む人も多いようです。

本記事では、スクリーニング調査の解説とともに、実際に進めていく上での注意点、実例を詳しく解説していきます。これらの情報を参考にすることで、効果的なスクリーニング調査の実施方法や、本番アンケートの質の向上につながるポイントを理解することができるでしょう。

スクリーニング調査とは

スクリーニング調査は、本番のアンケート調査を実施する前に行う事前調査のことで、プレ調査とも呼ばれます。その主な目的は、本調査の対象となる回答者を適切に選別することです。

「スクリーニング」という言葉は英語の"screening"に由来しており、「ふるい分け」「審査」「予備選考」「適性審査」といった意味を持ちます。マーケティングの文脈では、「本番アンケート前に行う事前調査」と理解するのが適切でしょう。

具体例を挙げると、「30代のプログラマーで年収400万円以下の会社員の転職理由」を調査したい場合、スクリーニング調査を実施することで、この条件に合致する回答者のみを選別できます。これにより、20代や営業職など、本来の調査対象外の回答者を事前に除外し、より精度の高いデータ収集が可能となります。

スクリーニング調査を実施することで、本調査の質を向上させ、不要なデータの収集を防ぎ、分析にかかる時間と労力を削減することができます。また、調査対象を絞り込むことで、より焦点を絞った質問を設計することが可能となり、アンケート全体の効率性と有効性を高めることができます。

関連記事
「アンケート調査」はマーケティングリサーチとして有効な手法のひとつ! 基礎知識から具体的な作り方・進め方を解説
アンケートとは?マーケティングにおけるアンケートの意味合いも解説!

スクリーニング調査を行うメリット

スクリーニング調査を実施することで、企業は多くのメリットを得ることができます。主なメリットとしては、本番アンケートの質の向上と、全体的な調査費用のコスト軽減が挙げられます。これらのメリットにより、より効果的かつ効率的なマーケティング調査が可能となります。

スクリーニング調査を行うことで、本番アンケートの対象者を適切に絞り込むことができるため、より質の高い回答を得ることができます。また、不要な回答者を事前に除外することで、データ分析にかかる時間と労力を削減することができます。

さらに、スクリーニング調査を実施することで、全体的な調査費用を抑えることができる可能性があります。適切な対象者のみに詳細なアンケートを依頼することで、謝礼の総額を削減できる場合があります。これにより、限られた予算内でより効果的な調査を行うことが可能となります。

本番アンケートの質が上がる

スクリーニング調査を実施することで、本番アンケートの質を大幅に向上させることができます。適切な対象者に絞り込んでアンケートを行うことで、より正確で有用な情報を効率的に収集できるようになります。

一般的に広く行うアンケートでは、対象外の回答者からの不要なデータも多く含まれてしまいます。これらの情報を後から選別・分析するには多大な時間と労力がかかります。しかし、事前にスクリーニング調査を行うことで、本当に必要な対象者のみに焦点を当てたアンケートが可能となり、分析にかかる時間も大幅に短縮できます。

さらに、対象を絞り込むことで、より具体的で深い質問をピンポイントで実施できるようになります。これにより、アンケート自体の質が向上し、より詳細で有益な情報を得ることができます。結果として、スクリーニング調査を実施することで、本番アンケートから得られるデータの質と精度が格段に向上するのです。

全体的な調査費用のコスト軽減が見込める

アンケートでは、対象者の貴重な時間を使って回答してもらうため、謝礼を支払うケースが多いでしょう。一般的に謝礼は、アンケートにかかる時間を目安に決まるため、回答にかかる時間により費用の増加が見込まれます。

スクリーニング調査を実施せずにアンケートを行うと、必要な情報を正確に集めていくために、質問数が増加したり、回答に時間がかかる質問を作ったりしがちです。結果、アンケート回答者への謝礼が増えて、調査費用のコストが増加します。

スクリーニング調査を実施すれば、本命の調査対象を見つけるために、まずは数分で終わるような簡単なアンケートのみを行えます。

その上で、本命の対象者のみに詳細なアンケートを依頼すれば、時間のかかるアンケートの回答者を削減できるため、全体の謝礼費用の削減が可能です。このように全体のコスト削減が見込めるのも、スクリーニング調査のメリットです。

関連記事:リードジェネレーションとしてのアンケート調査の活用とメリットとは

スクリーニング調査を行うデメリット

スクリーニング調査を実施することで得られるメリットがある一方で、考慮すべきデメリットも存在します。主なデメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

● アンケートの離脱者が発生する可能性が増える
● 費用が増加する場合がある

これらのデメリットは、調査の設計や実施方法によって軽減できる可能性もありますが、事前に認識しておくことが重要です。スクリーニング調査の実施を検討する際は、これらのデメリットを踏まえた上で、調査の目的や予算、時間的制約などを総合的に判断し、最適な調査方法を選択することが求められます。

アンケートの離脱者が発生する可能性が増える

スクリーニング調査を実施することで、アンケートが2段階になるため、回答者の負担が増加します。初回のスクリーニング調査に協力してくれた人でも、本番アンケートへの参加を面倒に感じる可能性があります。そのため、2回目のアンケートに協力してくれない人が一定数発生することが予想されます。

このような離脱者の発生は、特に長期的な調査や複数回のフォローアップが必要な研究において問題となる可能性があります。また、離脱者の特性によっては、調査結果にバイアスが生じる恐れもあります。

一方で、1回のアンケートで十分な質の高い結果が得られる場合は、スクリーニング調査を省略して直接本調査を行う方が、より多くのサンプルを確保できる可能性があります。そのため、調査の目的や対象者の特性を考慮し、スクリーニング調査の実施是非を慎重に判断する必要があります。

費用が増加する場合がある

スクリーニング調査の結果によっては、予期せぬ費用増加につながる可能性があります。例えば、本番アンケートの対象者が想定以上に多く見つかった場合、謝礼費用が膨らみ、全体の調査予算を圧迫する恐れがあります。

一方で、スクリーニング調査が適切でなく、期待する数の対象者が見つからなかった場合も問題です。この場合、スクリーニング調査のやり直しが必要となり、追加の費用が発生します。さらに、調査全体のスケジュールにも影響を及ぼす可能性があります。

このように、スクリーニング調査の結果次第では、当初の想定を超えた費用増加や、スケジュールの遅延といったリスクが生じる可能性があります。そのため、スクリーニング調査を実施する際は、これらのリスクを十分に考慮し、適切な計画と予算管理を行うことが重要です。

スクリーニング調査で重要なことは?

スクリーニング調査を効果的に実施するためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、本番アンケートの目的を明確に定義し、それに基づいて適切な質問を設計することが不可欠です。質問は簡潔で分かりやすく、かつ回答者の負担にならない程度の数に抑えることが大切です。

また、スクリーニング調査の対象者を適切に選定することも重要です。本番アンケートの対象となる可能性が高い層を幅広く含むように設定し、偏りのないサンプルを確保することが求められます。

さらに、スクリーニング調査の結果を正確に分析し、本番アンケートの対象者を適切に絞り込むことが重要です。このプロセスでは、統計的な手法を用いて信頼性の高い結果を導き出すことが求められます。

最後に、スクリーニング調査の実施にあたっては、個人情報の取り扱いに十分注意を払い、倫理的な配慮を怠らないことが重要です。回答者のプライバシーを守り、データの匿名化や適切な管理を行うことで、信頼性の高い調査を実現することができます。

該当者を的確に割り出すため正しいサンプル数を確保できるようにする

スクリーニング調査をする際は、本番アンケートを見据えて、アンケート対象者が十分に集まるかを意識するのが大切です。

スクリーニング調査は、事前調査となるため本番アンケートの対象者は、スクリーニング調査の分析結果から対象者数が決定します。

本番アンケートの対象者が、全員アンケートに答えてくれるとは限りません。そのためにも、アンケートの回答数が十分に集まるかどうかを、スクリーニング調査の段階から考えておく必要があります。

例えば、本番アンケートの回答を30名分集めたいとした場合を考えてください。上記の場合は、スクリーニング調査の結果の時点で30人以上の対象者が集まらなければいけません。

アンケートへの回答率をどのくらいに想定するかにもよりますが、仮に回答率が70%だとするならば、43人以上に本番アンケートを送らなければ、30人からの回答は集まらないわけです。

このように、スクリーニング調査を行う場合は、本番アンケートで必要な回答数を考慮して、どのくらいの規模で行うのかといった条件を、しっかりと検討しておくことが重要です。

スクリーニング調査に謝礼は必要?

スクリーニング調査であっても、アンケート協力者への謝礼は、必要だと考えるべきでしょう。アンケート協力者は、各自の生活の中から時間を使って協力してくれています。

そのような貴重な時間をいただくため、協力者側の回答モチベーションを上げるためにも、アンケート回答にかかる時間に見合った謝礼は必要でしょう。

ただし、謝礼は直接金銭に関わるものでなく、「好きな企業の役に立てた」「回答すること自体が楽しかった」といった、体験ベースの理由でアンケートに協力してくれている人もいます。

アンケートに協力してくれている人との信頼関係と合わせて、どのような形でお礼をするかを検討しましょう。また、謝礼の種類や金額は、調査の規模や目的、対象者の属性などを考慮して適切に設定することが重要です。謝礼の内容によっては、回答者の心理に影響を与え、回答の質にも影響する可能性があるため、慎重に検討する必要があります。

スクリーニング調査でやってはいけないことや注意点は?

スクリーニング調査を実施する際には、いくつかの重要な注意点があります。これらに気をつけることで、より効果的で信頼性の高い調査結果を得ることができます。

スクリーニング調査で特に注意すべき点は、大きく2つあります。1つ目は、本調査の対象者を容易に推測できるような質問を避けることです。2つ目は、対象者の特定に直接関係のない質問を控えることです。

これらの注意点を守ることで、調査の質を高め、より正確で有用な情報を収集することができます。また、回答者の負担を軽減し、回答率の向上にもつながります。

スクリーニング調査は本調査の前段階として重要な役割を果たすため、これらの点に十分注意を払いながら設計・実施することが求められます。

本調査の対象者を推測できる質問は避ける

本番アンケートの対象者が推測できてしまうと、報酬目当てに異なる回答をする人が現れるため、アンケートの回答結果の質が悪くなります。

これは、報酬を得るために事実に基づかない回答を行う可能性が高まるからです。例えば、実際には商品を使用していなくても、本調査の対象者であると思われるような回答をしてしまう可能性があります。

そのような不適切な回答は、アンケートの信頼性を損ない、調査の目的を達成することが困難になります。結果として、貴重な時間と予算を投じて実施したアンケートが無意味なものとなってしまう恐れがあります。

したがって、本番アンケートの質を確保するためにも、本調査の対象者を容易に推測できるような質問は慎重に避けるべきです。代わりに、対象者の特性を間接的に把握できるような巧妙な質問設計が求められます。

対象者特定に関係ない質問は控える

本番アンケートの対象特定に関係ない質問が増えると、不要な情報が増えて、分析にかかる作業コストが増加します。

例えば、「30代のプログラマーで年収400万円以下の会社員の転職理由」を調べる際に、開発で使っているプログラミング言語の種類を聞いたとしましょう。

開発に使用しているプログラミング言語の種類は、ほとんどの場合で転職理由とは関係ない情報となるため、使用言語という不要な情報が増えたことで、余計な分析作業が必要になってしまいます。

アンケートの回答者にとっても、意味のない質問は回答の時間増加という不満要素になりかねないため、対象特定に関係ない質問は控えましょう。また、回答者の負担を軽減し、回答率を高めるためにも、必要最小限の質問に絞ることが重要です。

関連記事:アンケートの正しい作り方|効果的に回収するコツや基本形式、例文

スクリーニング調査の事例

スクリーニング調査の具体的な事例を解説します。ここでは、本番アンケート調査で「30代のプログラマーで年収400万円以下の会社員の転職理由」を調査する目的で、スクリーニング調査を行うものとします。

また、アンケート対象範囲は、IT系企業に勤めている会社員に絞って行います。

1.あなたの年齢を教えてください。

・20代
・30代
・40代
・50代
・60代以上
・未回答

2.あなたの業務内容で当てはまる物を選んでください。(複数回答可)

・プログラマー
・システムエンジニア
・ヘルプサポート
・インフラ基盤設計
・運用保守
・その他

3.あなたの現在の年収はどのくらいですか。

・199万円以下
・200~300万円
・300~400万円
・400~500万円
・500万円以上

4.年収を上げるために考えていることはありますか。(複数回答可)

・上流工程の担当業務につく
・資格取得によるスキルアップ
・副業を行う
・転職によるキャリアアップ

上記の事例は、本番アンケートの対象者を見つけることを意識した質問のみ行っています。

また、転職については直接聞いてしまうと、本番アンケートを推測される可能性があるため、収入を上げる方法を考えているかといった形で、遠回しな質問を行いました。このように本番アンケートの対象を絞り込む情報だけを集めるように、スクリーニング調査は行いましょう。

このスクリーニング調査の設問例では、年齢、業務内容、年収、キャリアアップに関する考えを尋ねることで、本番アンケートの対象となる「30代のプログラマーで年収400万円以下の会社員」を効果的に抽出できるよう工夫されています。特に最後の設問では、転職意向を直接的に聞くのではなく、年収アップの手段の一つとして転職を選択肢に含めることで、回答者に本調査の意図を悟られにくくしています。

関連記事:BtoB企業におけるアンケート調査の有効性

スクリーニング調査でその他意識するべきポイント

スクリーニング調査を実施する際には、以下の3つのポイントを意識することが重要です。これらのポイントに配慮することで、より効果的で質の高い調査結果を得ることができます。

● アンケートの協力者を大切にする
● 時代に合わせたインターネット調査を行う
● 回答負荷を意識してアンケートを作る

これらのポイントは、スクリーニング調査の成功に不可欠な要素です。協力者への配慮、最新の調査手法の活用、そして回答者の負担軽減を心がけることで、より信頼性の高い調査結果を得ることができます。次のセクションでは、これらのポイントについて詳しく解説していきます。

アンケートの協力者を大切にする

アンケート調査は、アンケートの協力者がいて初めて成立するものです。そのため、協力者を大切にすることが非常に重要です。スクリーニング調査であっても、個人のプライバシーに十分配慮し、アンケート協力者との信頼関係を構築していくように意識しましょう。

例えば、性別を尋ねる際には、「男性」「女性」の二択だけでなく、「その他」や「回答しない」といった選択肢を用意することで、多様性に配慮した質問設計ができます。また、回答データの取り扱いについても、匿名化や適切な管理方法を明確に説明することで、協力者の安心感を高めることができます。

さらに、アンケート終了後のフォローアップも重要です。例えば、調査結果の概要を協力者にフィードバックすることで、自分の回答が役立っていることを実感してもらえます。このような取り組みを通じて、長期的な信頼関係を築くことができ、将来的なアンケート調査への協力も得やすくなるでしょう。

時代に合わせたインターネット調査を行う

インターネット調査を実施する場合は、回答可能なデバイスを意識して、時代に合わせた方法でアンケートを行う必要があります。

総務省の「情報通信白書令和3年版のICTサービスの利用動向」によると、世帯における情報通信機器の保有状況は、スマートフォン86.8%、パソコン70.1%となります。

上述のデータを見ると、すでに多くの人がスマートフォンでインターネットを利用していますが、長年親しんでいるパソコンも引き続き利用されていると分かるでしょう。

この傾向は年々変化するため、時代に合わせて回答者が利用しやすいデバイス環境に向けて、アンケート調査を実施することが重要です。

回答負荷を意識してアンケートを作る

スクリーニング調査は、本番アンケート前に行う事前調査です。目的はあくまでも、本番アンケートの対象者を正しくふるい分けることであるため、スクリーニング調査の段階で、アンケート協力者を疲弊させないように心がけましょう。

事前調査であるため、協力者への謝礼も低めに設定すると思います。その中で、多くの質問を投げかけたり、作業コストがかかる自由記述のような質問を多用したりすると、回答者の負荷が高まり離脱につながります。

回答にかかる負荷を意識して、不用意に質問数が増えすぎないように留意しましょう。

関連記事:【最新版】Googleフォームとは?使い方やアンケートの作り方を解説

まとめ

本記事では、スクリーニング調査の解説と共に、実際に進めていく上での注意点、実例を解説してきました。スクリーニング調査を行えば、本番アンケートの対象者を絞って、質の良い回答を得ることができます。

また、スクリーニング調査は、対象を絞ったアンケートを行うことで、集めた情報の分析にかかる作業コストや、アンケート自体の謝礼といった費用コストの削減にもつながります。

上記のようなアンケート実施に伴う課題をお持ちであれば、本記事の内容を参考にして、ぜひスクリーニング調査をご検討ください。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2025.5.14

    Google画像検索のやり方!スマホ(iPhone・android)とPC別に解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード