Z世代へのマーケティングに注力している企業が多い一方で、新たな世代へのアプローチを試みる企業が増えています。
これまで若年層とされていたZ世代も社会人となり、必ずしも若年層とは呼べなくなってきました。そこで、Z世代の次に注目を集めているのがα世代です。
2025年に、α世代は世界で25億人規模に達するとの予測もあり、これからの世界を牽引する存在となることは間違いありません。次に来るα世代の特徴や消費行動の傾向について理解しておくことは、これからのマーケティング活動に重要です。
では、企業が現在行っているZ世代向けのマーケティング活動と、α世代をターゲットにしたマーケティング活動にはどのような違いがあるのでしょうか?
本記事では、α世代の特徴について、Z世代との関連性も含めて解説していきます。
関連記事:あなたは何世代?各世代の呼び方一覧・特徴・最適なマーケティング手法を解説
目次
Z世代の次α(アルファ)世代とは
まず、α世代の生まれ年や定義、由来について解説しましょう。
α世代は、2010年から2024年に生まれた世代を指します。2025年現在では0歳から15歳に該当し、全世界で約25億人規模で存在すると言われています。この世代は、今後のグローバル社会に大きな影響を与えるボリューム世代として注目を集めています。
α世代の多くは現在小学生以下であり、最新のデジタル技術に囲まれて育っているデジタルネイティブであることが特徴です。また、彼らの親世代の多くはミレニアル世代であり、親子ともにデジタル環境に親しみがあるという点も注目に値します。
さらに、α世代の一部はコロナ禍以降に生まれており、私たちにとっての非日常が彼らにとってはスタンダードであるという点も興味深い特徴です。このような背景から、α世代は従来の世代とは異なる価値観や行動様式を持つことが予想されます。
α世代は2010年〜2024年生まれを指す
α世代とは、2010年〜2024年に生まれた世代であり、2025年現在、0歳〜15歳にあたります。α世代は全世界で25億人規模で存在し、今後グローバル社会に大きな影響を及ぼすボリューム世代としても注目されています。
α世代の多くは現在小学生以下であり、最新技術に囲まれて育っているデジタルネイティブであることが特徴です。また、親世代の多くはミレニアル世代であり、親子ともにデジタル環境に親しみがあります。
また、α世代の一部はコロナ以降に生まれており、私たちにとっての非日常が彼らにとってはスタンダードである点も注目です。
関連記事:ミレニアル世代とは?特徴や消費行動、マーケティングのポイント
αの由来
α世代という呼称は、2005年にオーストラリアの研究者マーク・マクリンドルによって提唱されました。この命名の背景には、世代を表す呼び方の歴史があります。1960年代半ばから1980年代初頭に生まれた人々を「ジェネレーションX(X世代)」と呼んだことがその始まりでした。
その後、X世代に続いてY世代(1980年~1995年生まれ)、Z世代(1996年~2015年生まれ)と続きました。Z世代の命名は、アルファベットの最後の文字であるZを用いたことに由来します。
α世代は、Z世代の次に登場する新しい世代を表すために名付けられました。αはギリシャ文字の最初の文字であり、新たな始まりを象徴しています。この命名には、これまでの世代とは異なる特徴を持つ新しい世代の誕生を示す意図が込められています。
α世代の上のZ世代とは
次に、α世代の上の世代であるZ世代について解説しましょう。また、α世代とZ世代の間に存在する、Zalphas(ザルファス)という世代についても説明します。
Z世代は1996年〜2015年に生まれた世代で、デジタルネイティブとしての特徴を持っています。幼少期からインターネットに触れ、成長とともにスマートフォンや5Gの誕生などの技術革新を目の当たりにしてきました。情報収集やコミュニケーションにデジタルデバイスを積極的に利用する傾向があり、初のデジタルネイティブ世代として注目されています。
また、Z世代は日本の少子化を象徴する世代でもあります。1997年には子どもの数が高齢者人口よりも少なくなり、少子化のターニングポイントとなりました。この世代は、デジタル技術の発展と人口動態の変化を同時に体験した世代といえるでしょう。
Z世代の上の世代であるY世代はミレニアル世代とも呼ばれますが、Z世代はその特徴を一部引き継ぎながら独自の感性を持っていることから、ポストミレニアル世代とも呼ばれることがあります。
主に1996年から2015年生まれを指す
Z世代は1996年〜2015年に生まれた世代であり、デジタルネイティブであることが特徴です。
Z世代は幼少期からインターネットに触れ、成長とともにスマートフォンや5Gの誕生などの技術革新を目の当たりにしてきました。初のデジタルネイティブ世代でもあり、情報収集やコミュニケーションにデジタルデバイスを積極的に利用する傾向にあります。
また、1997年には子どもの数が高齢者人口よりも少なくなり、少子化のターニングポイントとなりました。Z世代は初のデジタルネイティブ世代であるとともに、日本の少子化を象徴する世代ともいえるでしょう。
Z世代の年齢
1996年〜2015年生まれのZ世代は、2025年現在、10歳から29歳に該当します。Z世代と一括りにいっても、1990年代後半のインターネット普及期からデジタルの発展を体験している人や、生まれたときにはすでにスマートフォンが身近にあった人までさまざまです。
Z世代よりもひとつ上の世代であるY世代をミレニアル世代とも呼びますが、Z世代はその特徴を一部引き継ぎながら独自の感性を持っていることから、ポストミレニアル世代とも呼ばれます。
関連記事
・Z世代とは何歳でなぜZ?特徴、X・Y世代との違いを簡単に解説
・y2kとは?Z世代が支持する理由とは!
・ゆとり世代とは?何歳か、さとり世代やZ世代との違いと特徴
・社内コミュニケーション活性化の切り札に!Z世代もインバウンドも夢中になる「スナック」の魅力をスナ女® 五十嵐氏が語る
α世代との中間はZalphas(ザルファス)
α世代とZ世代には明確な区切りが存在しているわけではありません。Z世代からα世代に変わっていくさまはグラデーションであり、その中間に位置するのがZalphas(ザルファス)という世代です。
Zalphas(ザルファス)はデジタル技術を活用しつつもアナログな体験を重視する傾向にあります。多様性を支持しながら社会的な一体感に期待し、デジタル化による社会的なつながりの喪失から不安や反発心を抱えているのも特徴です。
この世代は、Z世代とα世代の特徴を併せ持つ移行期の世代として注目されています。デジタルとアナログのバランスを取りながら、新しい価値観や生活様式を模索する傾向が見られます。
α世代とZ世代に共通する特徴
世代の名称は社会や文化の変化に応じて決められるものですが、明確な違いがあるわけではありません。
とくにα世代とZ世代のように隣り合う世代には多くの共通点がみられます。これらの世代は、テクノロジーの急速な発展や社会の変化を共に経験してきました。そのため、デジタル技術への親和性や価値観において類似した特徴を持っています。
両世代とも、インターネットやスマートフォンが日常生活に深く浸透した環境で育ってきました。そのため、デジタルツールを使いこなす能力や、オンラインでのコミュニケーションに対する抵抗の低さが共通しています。
また、グローバル化が進んだ社会で育ったことにより、多様性を尊重する姿勢や、従来の固定観念にとらわれない柔軟な思考を持つ傾向があります。これは、インターネットを通じて世界中の情報に触れる機会が多いことが一因となっています。
さらに、両世代とも物質的な豊かさよりも、体験から得られる価値を重視する傾向にあります。これは、デジタル技術を活用した新しい体験や、短時間で効率的に価値を得られるコンテンツへの関心の高さにつながっています。
このように、α世代とZ世代は多くの共通点を持ちながら、それぞれの特徴を形成しています。次の項目では、これらの共通点についてより詳しく解説していきます。
デジタルネイティブ
α世代とZ世代はいずれもデジタルネイティブであることで知られています。
とくにα世代は生まれたときからスマホやタブレットは当たり前の存在であり、SNSやオンラインゲームによるコミュニケーションへの抵抗が低い傾向にあります。
日本インフォメーション協会の調査によると、α世代の65.2%が中学生になるまでにスマホを持っていることがわかっています。
Z世代もデジタルネイティブですが、α世代はすでに成熟したインターネット社会で育ってきたことから、より深くデジタルと共存する世代といえます。彼らにとって、オンラインとオフラインの境界線はより曖昧であり、両者を自在に行き来することが自然な行動パターンとなっています。
多様性を重視する姿勢
α世代とZ世代は共に、人種や性別、年齢にとらわれない多様性を重視する考え方が根付いています。両世代はインターネットを通じて世界中の多様な情報に触れる機会が豊富にあり、自分とは異なる考えや文化を自然と受け入れる傾向が強くみられます。
この多様性を尊重する姿勢は、α世代が成長するにつれてさらに顕著になると予想されます。仕事や恋愛、家庭などのあらゆる場面で、人種や性別などの属性にとらわれない価値観が浸透していくでしょう。職場環境においては、年功序列よりも対等な立場が重視され、学歴による差別や男女間の待遇の格差などが是正されていく可能性が高いと考えられます。
また、多様性を尊重する姿勢は、成果主義の広がりにも繋がると予想されます。個人の能力や実績に基づいた評価が重視され、従来の固定概念にとらわれない柔軟な組織運営が求められるようになるでしょう。
このように、α世代とZ世代の多様性を重視する姿勢は、社会全体の価値観や制度にも大きな影響を与える可能性を秘めています。
体験に価値を置く傾向
α世代とZ世代は、共に体験から得られる価値を重要視するのが特徴です。
コスパ(コストパフォーマンス)ではなくタイパ(タイムパフォーマンス)を求める傾向にあり、より短い時間でより大きな価値を感じたいという意識が強く見受けられます。
例えば、YouTubeやNetflixなどの動画の倍速視聴やTikTokのショート動画、作業中の音声メディア再生などの行動が挙げられます。これらの行動は、限られた時間内で多くの情報や体験を得ようとする姿勢の表れといえるでしょう。
また、デジタルをとおした新たな出会いや興味の深堀り、オンラインゲームなどのデジタル上での体験に価値を見いだし、物質的な豊かさよりも精神的な充足を優先する世代です。この傾向は、従来の消費行動とは異なる新しい価値観を示しており、企業のマーケティング戦略にも影響を与えています。
α世代がZ世代と異なる特徴
ここまで両世代の共通点を挙げてきましたが、ここからは、α世代がZ世代とはどう異なるのか、理解を深めましょう。Z世代と同じくデジタルネイティブであるα世代ですが、デジタルへの関わり方などには違いが生じています。それでは、詳しくみていきましょう。
α世代とZ世代は、どちらもデジタル技術に精通した世代として知られていますが、その特徴や経験には微妙な違いがあります。α世代は、生まれた時からスマートフォンやタブレットが身近にある環境で育っており、デジタル技術をより自然に受け入れる傾向があります。
一方、Z世代は、デジタル技術の急速な発展を経験しながら成長してきた世代です。彼らは、技術の進化とともに適応してきた経緯があり、アナログとデジタルの両方の世界を知っています。
また、教育環境や社会情勢の違いも、両世代の特徴に影響を与えています。α世代は、より個別化された学習方法や、AIやVR技術を活用した教育を受ける機会が多くなっています。これにより、問題解決能力や創造的思考力が培われる可能性があります。
さらに、α世代は、グローバル化やSDGsなどの社会課題により敏感に反応する傾向があります。彼らは、幼少期から環境問題や社会的公正について学ぶ機会が多く、これらの課題に対してより積極的に取り組む姿勢を持っています。
このように、α世代とZ世代には、デジタル技術との関わり方や、教育環境、社会への意識など、さまざまな面で違いが見られます。これらの違いを理解することは、今後のマーケティングや社会システムの構築において重要な視点となるでしょう。
Z世代以上のデジタルネイティブ
前述のとおり、α世代は生まれながらにしてスマートフォンやSNSが身近にある世代です。そのため、Z世代以上のデジタルネイティブといえます。
コロナによる外出制限があったため、その間に経験したオンライン上でのコミュニケーションに抵抗がありません。オンライン授業や面接の経験によって、距離に対する捉え方も異なると考えられるでしょう。
また、メタバースやVTuberなどの仮想現実・仮想空間での遊びも当たり前で、今後登場するさまざまな最新技術を受け入れ、消費することが期待できます。
関連記事:コロナ禍でデジタル・アナログの使い分けが二極化。「熱中対象は別腹」と考えるデジタルネイティブの価値観とは(電通デジタル調査)
親世代のデジタルリテラシー
α世代の親の多くは、1981年から1996年に生まれたミレニアル世代です。ミレニアル世代は、デジタルとアナログ双方に深い親和性を持ちます。また、モノよりもコトを重視した最初の世代です。
一方でZ世代の親は、インターネットが誕生する前のアナログ時代を切り開いてきたX世代です。そのほとんどは社会人になってからIT技術に触れています。
α世代は生まれたときから成熟したデジタル環境で親と過ごしている一方、Z世代はガラケーからスマートフォンへの変化など、自身の成長とともに技術の発展を体験してきた世代といえるでしょう。
このような親世代のデジタルリテラシーの違いは、子どもたちのデジタル環境への適応にも影響を与えています。ミレニアル世代の親を持つα世代は、より自然にデジタル技術を日常生活に取り入れる傾向があります。
学校教育
α世代は義務教育の段階でプログラミングを学びます。2020年から小学校においてプログラミングが必修科目とされ、パソコンやタブレットを利用した学習が一般化しました。これにより、論理的思考力やデジタルリテラシーの向上が期待されています。
一方でZ世代では技術・家庭教育の技術分野でパソコンの授業はありましたが、プログラミングは必修ではなく、その内容もさまざまでした。学校によって取り組み方に差があり、体系的な教育が行われていたとは言い難い状況でした。
α世代は幼少期からプログラミング言語を学んでおり、柔軟な思考や問題解決能力が高まることが期待できるでしょう。また教育の現場では、個人の考えを尊重し、それぞれに合った学習方法が推進されるようになっています。これは、一人ひとりの個性や才能を伸ばすことを重視する教育観の変化を反映しています。
さらに、α世代の教育では、デジタル技術を活用した協働学習やプロジェクト型学習なども積極的に取り入れられています。これにより、コミュニケーション能力や創造性の育成にも力が入れられているのが特徴です。
関連記事
・プログラミングとは?基本的な意味を理解しておけばビジネスでも役立ちます!
・ICT教育とは?メリットデメリットや実践例、推進する文部科学省のこれまでの取り組みなど
α世代の親、ミレニアル世代とは
ここからは、α世代の親にあたるミレニアル世代について解説していきます。親世代について知ることで、α世代についても理解を深められるでしょう。
ミレニアル世代は、α世代の親世代として重要な存在です。彼らの価値観や生活様式が、α世代の成長環境や価値観形成に大きな影響を与えています。ミレニアル世代の特徴を理解することで、α世代の行動や思考をより深く洞察することができるでしょう。
また、ミレニアル世代は、デジタル技術の発展とともに成長してきた世代であり、その経験がα世代の教育や育児にも反映されています。彼らのデジタルリテラシーの高さは、α世代がより自然にデジタル環境に適応できる要因の一つとなっています。
1980年から1995年頃に生まれた年代
ミレニアル世代はY世代とも呼ばれ、1980年から1995年頃に生まれた世代を指し、2025年現在29歳から44歳までの年齢が該当します。
1980年から1995年はインターネットの黎明期から普及期にあたり、IT技術の普及とともに成長していることから、「デジタルパイオニア」とも呼ばれています。
ミレニアル世代が誕生した1980年代から1995年代には、ウィーン条約や初の環境サミットが開かれるなど、地球温暖化が世界的な注目を集めはじめた時代でもあります。
また、2001年の同時多発テロや2007年のリーマンショックなどの影響から、ミレニアル世代は環境問題を含む多くの社会課題への関心が高い世代と考えられます。
ミレニアル世代の価値観
ミレニアル世代はITリテラシーが高く、学生時代からパソコンや携帯を使いこなしてきた世代です。またこの世代は、2004年に誕生した日本初のSNSであるmixi世代でもあり、SNSを通じた情報収集やコミュニティ形成にも積極的に参加していきました。
多様性への共感度合いがそれまでの世代と比較して高いことは、インターネットの普及による社会変化や自身の価値観の変化を経験していることが要因と考えられます。
またそれまでの世代とは異なり、モノを所有するよりも経験によって得られる価値を重視する傾向にあり、こうした価値観は子どもであるα世代へと受け継がれているといえるでしょう。
ミレニアル世代は、デジタル技術の発展とグローバル化の進展を同時に経験した世代でもあります。そのため、国際的な視野を持ち、多様な文化や価値観を受け入れる柔軟性を備えています。環境問題や社会的責任に対する意識も高く、持続可能な社会の実現に向けた取り組みに積極的です。
仕事に対する価値観も特徴的で、ワークライフバランスを重視し、自己実現や成長の機会を求める傾向があります。また、起業家精神も旺盛で、新しいビジネスモデルや革新的なアイデアを生み出す原動力となっています。
これらのミレニアル世代の特徴は、彼らが親となり育てるα世代にも大きな影響を与えており、次世代の価値観形成に重要な役割を果たしています。
α世代の次はβ(ベータ)世代
新たな世代は止まることなく次々と誕生していきます。α世代の先頭はすでに10代となり、今後の消費活動の中心を担う世代として注目を集めています。
その一方で、さらに新たな世代として名付けられたのがβ世代です。β世代は2025年以降に生まれる世代を指し、現時点では誕生していない未来の世代となります。
β世代は、さらに進化したテクノロジーや社会環境の中で育つことが予想されます。人工知能(AI)やロボット工学、バーチャルリアリティ(VR)などの技術がより一層発展し、日常生活に深く浸透した世界で成長することでしょう。
また、気候変動や資源の枯渇といった地球規模の課題に直面する可能性も高く、これらの問題に対する新たな解決策を見出す役割を担うかもしれません。
β世代の特徴や価値観については、まだ具体的に語ることはできませんが、α世代やZ世代の特徴を引き継ぎつつ、さらに独自の文化や思考様式を形成していくことが期待されます。
2024年以降に生まれた年代
β世代とは2024年以降、これから生まれてくる世代のことを指します。その特徴や価値観については将来的な話であり、その名称もまだ確定しているわけではありません。
一方で、β世代の親の多くはミレニアル世代とZ世代であり、世代の特徴は明らかにされてきました。彼らの子ども世代であるβ世代は、デジタルネイティブであることはもちろん、AIがより身近に、生活に入り込んでいると予想できます。
また、ミレニアル世代とZ世代は夫婦共働き世代でもあることから、親との関わり方についても、これまでの世代とは異なるでしょう。
コロナ以前を知らない世代
これから生まれてくるβ世代にとって、アフターコロナの日常は当たり前です。
コロナによって私たちの生活の基盤はオンラインへと急激にシフトしました。オンラインショッピングではデジタル技術を活用した試着が可能となり、デリバリーサービスが充実するなど、利便性が増しています。
また、テレワークの普及や家族時間の増加などによって、ライフワークバランスがより重要視されるようになり、仕事観も変化しています。
さらに、目まぐるしく変わる世界情勢によって、新たな社会課題への関心やグローバル社会への意識はさらに高まると考えられるでしょう。
世代一覧
それぞれの世代の生まれた年と特徴を一覧表にしてまとめました。全ての世代が同時代を生きて関わり合っているため、お互いに影響を及ぼし合っていることがわかります。
名称 | 生まれ年 | 年齢(2025年現在) | 特徴 |
β世代 | 2025年〜 | 0歳 | AIとの共存やグローバル社会への関心の高まりなどが予想される |
α世代 | 2010年〜2024年 | 1歳〜15歳 | 超デジタルネイティブで情報リテラシーが高い LGBTQなどの多様性を重視 コストパフォーマンスよりもタイムパフォーマンスを重視 |
Z世代 | 1996年〜2015年 | 10歳〜29歳 | インターネットの普及とともに成長してきたデジタルネイティブ世代 社会問題への関心が高い 長期的な不況から保守的で安定志向 |
Y世代 (ミレニアル世代) |
1980年〜1995年 | 30歳〜45歳 | アナログとデジタルを共に経験してきた世代 バブル崩壊による不況を経験し、厳しい社会情勢の中で成長してきた 環境問題や多様性への意識が高い |
X世代 | 1965年〜1980年 | 45歳〜60歳 | バブル絶頂期を経験し、高級品やブランド品に対する欲求が高い 個人主義で社会的地位を意識する傾向にある 成人後にインターネットが普及し、急速な社会の変化を体験している |
X〜Y世代の関連記事:就職氷河期世代とは?40〜50代の意思決定層に響くマーケティング戦略
α世代向けマーケティングのポイント
20億人を超えるα世代の存在は、将来的に消費の中心を担う世代として注目されています。企業はマーケティング活動において、α世代との関係を築いていくことが重要といえるでしょう。
ここからは、α世代の特徴や価値観を刺激するマーケティングのポイントについて解説していきます。
関連記事:α世代とは? 次世代を担うα世代の特徴から見た マーケティングのポイントを徹底解説
SNSと動画コンテンツの活用
α世代をターゲットとしたマーケティングでは、SNSの活用が必要不可欠です。α世代は幼少期からスマホやタブレットに親しみ、YouTubeやTikTok、InstagramなどのSNSは情報収集の場でもあります。
また、TikTokやYouTubeのショート動画は短時間で多くの情報を得られるため、タイムパフォーマンスを重視するα世代に受け入れられる可能性が高いと言えます。
Instagramは商品購入やブランド認知拡大、YouTubeではメイクやファッションなどHow to動画が効果的でしょう。さらに、企業はこれらのSNSを組み合わせて活用することで、α世代の注目を効果的に集めることができるでしょう。
関連記事
・SNSとは?2025年版の最新一覧:種類・特徴・目的別に徹底比較
・ショート動画とは?作り方とポイント、具体的な企業事例
パーソナライゼーションの重視
従来、大衆をターゲットとしたマス・マーケティングが主流でしたが、α世代を含む現代のマーケティングでは、より個人に寄り添った手法が用いられます。
α世代は自分の価値観に合わせて企業の発信する情報を取捨選択する傾向にあるため、よりパーソナライズされた情報を提供することが重要です。
α世代といってもその価値観は多様なため、企業はさまざまな切り口で消費者をグループに分け、訴求していく必要があります。
例えば、生成AIを活用することで、オンラインショッピングでおすすめを表示させるなども効果的でしょう。
関連記事:パーソナライズを把握して、ビジネスにも広告にも一歩進んだ取り組みを
社会的価値のある取り組み
α世代は親世代や学校教育の影響を受け、環境問題や多様性などの社会課題への関心が高い特徴があります。
そこで、近年注目を集めているのがエシカル消費です。エシカル消費とは、社会課題を解決するサービスや商品を進んで選ぶ消費行動のことです。
つまり、企業は利便性のみならず、社会的な存在価値が求められているということです。企業ができる取り組みとしては、サプライチェーンの透明化やフェアトレードの実施、CSR活動などが挙げられます。
このような活動を継続的に行うことで、α世代の支持を幅広く集めることができるでしょう。
関連記事
・エシカル消費とは?意味や重要性を具体例で解説!
・消費者の建前と本音に見る「エシカル消費」の実態:明治大学 加藤拓巳氏が語るブランドマネジメントの重要性とマーケターの役割
・エシカル消費の進化とマーケティングの未来:HRテックの成功事例やコンセプトの重要性を専門家が解説
ゲーミフィケーションの活用
α世代へのマーケティングに効果的なのが、ゲーミフィケーションです。消費行動の流れにゲーム要素を含めることで、α世代のモノ消費を促進することができます。
具体的には、日々の買い物にルーレットやミッション達成のようなゲーム要素を盛り込むことで、顧客経験価値を向上させる手法のことです。
ゲーミフィケーションを活用することで、α世代の購入意欲を刺激し、ロイヤリティ向上やファン化を促進することができます。また、ユーザーは継続的にサービスを利用するようになり、企業と長期間にわたる関係性の構築が期待できるでしょう。
関連記事:現代のマーケティングで重要ポイントとなる「ロイヤリティ」とは? 具体的な戦略・成功事例とともに解説
バーチャル空間とオフライン体験の提供
α世代はオンラインを生活の軸に置きながらも、リアル体験を重視する傾向があります。オフラインでしか体験できない要素をオンラインに取り込むことで、利便性と経験を同時に提供することができます。
例えば、商品やサービスの購入を促すには、オンライン上で試着できる仕組みなどを導入することが効果的です。また、試着の様子をSNSでライブ配信したり、商品画像とともにスタッフが実際に試着したコメントを記載したりするなども有効です。
ゲーム感覚で買い物を楽しむことができることから、継続的なサービスの利用につながり、ブランドのファン化を促すことができるでしょう。
親世代(ミレニアル世代)へのアプローチ
α世代のマーケティングには、親世代であるミレニアル世代へのアプローチが重要です。α世代の最年長は、2025年現在10代前半であり、まだ自身の収入で自由に消費をする層ではありません。つまり、親であるミレニアル世代による購買意思決定が基本です。
α世代は親子でオンライン活動に取り組むことも多い傾向があります。そのため、親子で楽しめるデジタル体験の提供や、教育的な要素を含むサービスが受け入れられやすいと考えられます。
モノ消費よりもコト消費を重視する価値観に沿って、親子で共有できるデジタル体験がポイントといえます。親であるミレニアル世代の価値観に寄り添う取り組みをすることで、その次の世代であるα世代との密接な関係を築くことができるでしょう。
α世代向けマーケティングの企業事例
最後に、α世代向けのマーケティングの事例について紹介します。
LEGO Play:アルファ世代の創造性を刺激
世界的な人気を誇る、デンマークの玩具会社LEGOは、アプリを活用した独自のソーシャルメディアを運営しています。
LEGO Playと呼ばれるアプリでは、レゴ作品を他人と共有したり、ほかの子どもたちとコミュニケーションをとることも可能です。SNSは情報収集だけでなく、クリエイティブを発揮する場所でもあるというα世代の特徴を活かした戦略で多くの関心を惹きつけています。
Nike Run Club:ゲームプラットフォームの活用
辛くて嫌な運動をゲーム感覚で楽しめるものとして、見方を変えたのがナイキ提供のNike Run Clubというアプリです。
Nike Run Clubには、ユーザーが走った距離や時間を記録し、他のユーザーと競ったり、自分で定めた目標を達成したりすることでポイントやバッジを獲得できる仕組みが備わっています。
このように、アプリにゲーム要素を取り入れることで、ユーザーのモチベーションを維持し、ブランドとの継続的な関係性構築が可能です。便利なだけでなく、ゲームと融合させて新たな体験を提供することで、α世代の興味関心を惹きつけるサービスとなっています。
まとめ
今回は、Z世代の次にくるα世代を中心に、価値観や特徴について解説しました。それぞれの世代に明確な線引きは困難ですが、新たな世代は常に新しい価値観や感性を持っています。
新たな顧客の心を掴む効果的なマーケティング活動をするためには、それぞれの世代の特徴を把握しておくことは必須でしょう。
若い世代は常に親の存在や社会的、文化的な側面から影響を受けるものです。つまり、α世代は親世代であるミレニアル世代の社会問題への関心やデジタルとアナログへの親和性などの一部の要素を受け継いでいると考えられます。
一方で、AIやVRなどの最新のデジタル技術はさらに身近になり、価値観や考え方に影響を与えると考えられます。さまざまな価値観が溢れる中で、マーケティング活動に迷いが生じた際は、是非本記事を参考にしてください。