ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

キャッチコピー 名作大全:アニメ、映画、ゲーム、CMから学ぶ、心を打つコピーライティング術

2025.3.28
読了まで約 13

人々の心に残るキャッチコピーを作りたいけれど、どのように作成すればいいかわからないとお悩みではありませんか。強く印象に残るキャッチコピーには、商品名・ブランド名・企業名を周知する効果があります。売上アップも狙えるので、マーケティング担当者や広告デザイナーは効果的なキャッチコピーの作り方を習得することが大切です。

この記事では、名作キャッチコピーのセオリーと、チェックしておきたい有名キャッチコピーを紹介します。アニメ・映画・ゲームの種類別に記載するので、どのような言葉が人々の心に残るのかをチェックしてみましょう。

名作キャッチコピーのセオリー

人々の心に残り続けるキャッチコピーには、特徴があります。どのような特徴を持っているかを知ることで、キャッチコピー作りの参考になるでしょう。ここでは、名作キャッチコピーのセオリーを解説します。

適切なターゲット設定

商品やサービスを考案する際は、ターゲット層を明確にしなければなりません。狙うターゲット層が求めるものを、商品やサービスに反映させる必要があるためです。

キャッチコピーも同様に、ターゲットを明確にすることが大切です。世代や性別など、適切なターゲット設定を行うことで、印象に残る言葉を選びやすくなります。「誰」に「何」を伝えるキャッチコピーを作成するかを明確化しておきましょう。

たとえば、広告デザイナーがキャッチコピーを作る際に、キャッチコピー制作に関するキーワードを検索するとします。キーワードを入力するとたくさんのページが出てくるため、どのサイトを見るかで迷うでしょう。では、類似する以下のサイト名だと、どちらをクリックして閲覧するでしょうか。

● 広告デザイナー必見!有名キャッチコピー一覧と心に響くフレーズを選ぶコツを解説
● ユーザーの心に残るのはどんな言葉?有名キャッチコピーを複数紹介!

前者は「広告デザイナー」という言葉が入っているため、広告デザイナーの人の興味を引きつけます。対して、後者は「誰」に向けたものでもないので、スルーされてしまうかもしれません。

ターゲット層を明確にし、狙う層の心に響く言葉を取り入れれば、強く印象に残るキャッチフレーズを作成することができるでしょう。

ターゲットの心に刺さる言葉選び:心理学や行動経済学を活用

ターゲット層を明確にしたら、その層に刺さる言葉を厳選します。ターゲット層を定めれば心に響く言葉を選びやすくなります。キャッチコピーを作成する際は、心理学や行動経済学を活用するのも一つの方法です。

キャッチコピーに活用できる心理学は以下の通りです。

  特徴
アンカリング効果 最初に提示された情報によって、その後の判断や基準を左右する心理現象 ● 通常1万円が今なら5000円!
● 業界最安値
● 売上ナンバー1
バンドワゴン効果 多くの人が支持することで、そのあとも支持する人が増え続ける心理効果 ● 大人気!
● 今話題の〜
同調効果 周囲の意見や支持するものに、無意識に合わせようとする心理効果 ● 満足度99%!
● 30代女性の8割が使っている
権利への服従原理 権威を持つものに対し、無意識に従ってしまうこと ● 皮膚科医推奨
● 専門医が開発に協力

心理学を活用することで、アピールしたい商品やサービスにぴったりな言葉を選びやすくなります。ユーザーの興味をしっかりと引きつける効果が期待できますから、ターゲット層に響くフレーズを考案してみましょう。

関連記事
行動経済学とは?理論を簡単に解説!企業のマーケティングに活かした例も紹介
監修とは?意味と類語とマーケターが知っておきたい「監修記事」の効果も解説
SEOで重視されるオーソリティとは?調べる方法と高める方法を解説!

端的に、誰にでもすぐ理解できる

難しい言葉を入れるよりも、パッと見て誰にでも理解できるワードを取り入れることが、コピーライティングには重要です。難しい言葉を入れるとユーザーの興味を引きつけられるものの、宣伝内容をすぐに理解できず、ユーザーが興味を失ってしまうリスクもあります。また、ネガティブにとらえられる恐れもあるため、端的に、誰にでもすぐ理解できるような言葉を選びましょう。

簡単な言葉のほかに、数字を取り入れることでよりわかりやすいキャッチコピーを作成することも可能です。たとえば、ランドセルを宣伝する際は「小学1年生」、年齢肌をケアする化粧品を販売する際は「40代の肌におすすめ」といった言葉をチョイスしましょう。

獲得を狙うターゲット層に関連する数字を入れることで、ユーザーの強い興味を引きつけることができます。一目で意味のわかる内容に仕上がっていれば、記憶にも残りやすいでしょう。

リズム感、言葉遊び、韻を踏む、など

幅広い世代の記憶に残るキャッチコピーを作るなら、リズム感を持たせたり、韻を踏んだりすることも効果的です。韻を踏むとは、言葉の母音や音を合わせることで、前後のフレーズに似たような響きを持たせることです。具体例を見てみましょう。

● インテル入ってる
● セブンイレブンいい気分

どちらも前後の言葉の母音や音を合わせているため、一度聞くだけで耳に残るキャッチコピーとなっています。「セブンイレブンいい気分」はメロディ付きでCM放映されていたので、覚えている方も多いのではないでしょうか。

また、韻を踏んでいなくても、メロディが付いていれば心に残るキャッチコピーもあります。

● それにつけてもおやつはカール
● 心も満タンに、コスモ石油

どちらもメロディ付きでCM放映されていたので、キャッチコピーを見て、頭の中でメロディが流れたという方も多いでしょう。テレビCMや動画に使うキャッチコピーを考える方は、フレーズにあった音楽を一緒に考えてみてください。

キャッチコピーについてよりくわしく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

関連記事
「キャッチコピーの作り方とは?面白い例や注意すべき点も徹底解説」
「戦国武将の「異名」には、キャッチコピーのヒントがある【歴史の偉人に学ぶマーケティング 連載第8回】」
Webサイトのキャッチコピーで直帰率・CV率改善

アニメの名作キャッチコピー

日本のアニメのキャッチコピーには、数々の名作があります。キャッチコピーを聞くと作品名がわかるほど周知されている言葉もあるため、魅力的なキャッチコピー作りの参考にするといいでしょう。ここでは、アニメの名作キャッチコピーを複数紹介します。

スタジオジブリ

スタジオジブリの映画には、さまざまなキャッチコピーが用いられています。映画別のキャッチコピーを見てみましょう。

キャッチコピー 作品名 公開年 監督 コピーライター 主な声優
ある日、少女が空から降ってきた... 天空の城ラピュタ 1986年 宮﨑駿 徳山雅也 田中真弓 ⋅ 横沢啓子 ⋅ 初井言榮など
このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。 となりのトトロ 1988年 宮﨑駿 糸井重里 日高のり子 ⋅ 坂本千夏 ⋅ 糸井重里など
4歳と14歳で、生きようと思った。 火垂るの墓 1988年 高畑勲 糸井重里 辰巳 努 ⋅ 白石綾乃など
生きろ。 もののけ姫 1997年 宮﨑駿 糸井重里 松田洋治 ⋅ 石田ゆり子 ⋅ 田中裕子など
トンネルのむこうは、不思議の町でした。 千と千尋の神隠し 2001年 宮﨑駿 糸井重里 柊瑠美 ⋅ 入野自由 ⋅ 夏木マリなど

キャッチコピーを見た、または聞いたことがあると感じたフレーズも多いでしょう。ジブリ作品のファンであればキャッチコピーなしでも映画を見にいくかもしれませんが、メッセージ性の強いフレーズに興味を引かれて鑑賞したという方も数多くいます。

新海誠

複数のアニメーション映画を制作している新海誠監督の映画にも、映画の内容を端的に表現する素敵なキャッチコピーが付けられています。作品別のキャッチコピーを見てみましょう。

キャッチコピー 作品名 公開年 監督 コピーライター 主な声優
私たちは、たぶん、宇宙と地上にひきさかれる恋人の、最初の世代だ。 ほしのこえ 2002年 新海誠 - 武藤寿美・鈴木千尋など
どれほどの速さで生きれば、きみにまた会えるのか。 秒速5センチメートル 2007年 新海誠 - 水橋研二・近藤好美・尾上綾華など
まだ会ったことのない君を、探している 君の名は。 2016年 新海誠 - 神木隆之介・上白石萌音など
これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語。 天気の子 2019年 新海誠 - 醍醐虎汰郎・森七菜・本田翼など

新海監督の作品のキャッチコピーは、人々の興味を引く強いメッセージ性を持ったフレーズばかりです。コピーは少し長めなのでパッと見てすぐに内容を理解することは難しいものの、恋愛やファンタジージャンルの映画が好みの人の心を打つキャッチコピーとなっています。

京都アニメーション(京アニ)

アニメーション制作会社である京都アニメーションでは、数々の大ヒットアニメを発表しています。アニメ別にキャッチコピーも付けられているので、有名な作品を見てみましょう。

キャッチコピー 作品名 公開年 監督 コピーライター 主な声優
あたしは、止まらない。 涼宮ハルヒの憂鬱 2006年 石原立也 - 杉田智和・平野綾・茅原実里など
ゆるやか部活ライフはじめました けいおん! 2009年 山田尚子 - 豊崎愛生・日笠陽子・佐藤聡美など
青春はカッコ悪くてもホンキがいい 響け! ユーフォニアム 2015年 石原立也 - 黒沢ともよ・朝井彩加・豊田萌絵など
彼女はまだ知らない、「愛してる』の意味を。 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 2018年 石立太一 - 石川由依・子安武人・浪川大輔など

京都アニメーションの魅力は、高品質なグラフィックや個性豊かなキャラクター、深みのある人間ドラマなど多種多様です。ハイクオリティな映像に、アニメ内容を表す魅力的なキャッチコピーが用意されているため、普段アニメをあまり見ない人も興味を持ちやすいでしょう。

ドラえもん

国民的アニメであるドラえもんは、定期的に映画が公開されています。映画には心を打つキャッチコピーが付けられているので、有名な作品を見てみましょう。

キャッチコピー 作品名 公開年 監督 コピーライター 主な声優
ぼくたち、また会えるよね。 映画ドラえもん のび太のワンニャン時空伝 2004年 芝山努 - 小原乃梨子・大山のぶ代・島谷ひとみなど
見つけたのは、宝物以上の、宝物。 映画ドラえもん のび太の宝島 2018年 今井一暁 今井一暁 大原めぐみ・水田わさび・山下大輝など
万有引力があるんだね。離れてたって、友だちには。 映画ドラえもん のび太の月面探査記 2019年 八鍬新之介 - 大原めぐみ・水田わさび・広瀬アリスなど
守ってみせる。友達も、この星も。 映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021 2022年 山口晋 - 大原めぐみ・水田わさび・松岡茉優など

ドラえもんの映画それぞれに付けられているキャッチコピーは、大体の内容をイメージしやすい、わかりやすさが魅力です。

その他

日本のアニメ作品には、数々の有名なキャッチコピーが付けられています。ユーザーの関心を引きつけるフレーズや、内容を知りたくなってしまうインパクトのあるフレーズも多いため、キャッチコピー作りの参考にするとよいでしょう。

キャッチコピー 作品名 公開年 監督 コピーライター 主な声優
溶け合う心が、私を、壊す。 劇場版 新世紀エヴァンゲリオン シト新生 1997年 庵野秀明・ 鶴巻和哉・ 摩砂雪 - 緒方恵美・三石琴乃・林原めぐみなど
神か悪魔か奇跡の手、一人の外科医が巻き起こす命の物語 ブラック・ジャック 2004年版 手塚眞 - 大塚明夫・水谷優子・佐藤ゆうこなど
残念系青春ラブコメ 僕は友達が少ない 2014年 斎藤 久 - 木村良平・井上麻里奈・伊藤かな恵など
成長しても 、やっぱりバカ おそ松さん 2015年 藤田陽一 - 櫻井孝宏・中村悠一・神谷浩史など
最悪の災厄に、何度でも立ち向かえ。(2024年版) Re:ゼロから始める異世界生活 2016年 篠原正寛 - 小林裕介・高橋李依・内山夕実など

「残念系」や「バカ」など、インパクトの強い言葉を使っているフレーズも多数あります。インパクトの強い言葉は作品への興味を引きつける効果が期待できるでしょう。

ゲームの名作キャッチコピー

日本で販売されているゲームにも魅力的なキャッチコピーが付けられています。ゲームをプレイしたくなるようなフレーズから、日常で使えそうな言葉まで揃っているため、ここで紹介しましょう。

「一狩りいこうぜ!」モンスターハンター ポータブル2nd G

2005年に初代発売以降、爆発的な人気を誇るモンスターハンターシリーズにはさまざまなキャッチコピーが用意されています。若い世代から特に支持を集めたのが、『モンスターハンター ポータブル2nd G』の「一狩りいこうぜ!」です。

● 作品名:モンスターハンター ポータブル2nd G
● ゲームジャンル:アクションゲーム
● ハード:PlayStation Vita・PlayStation Portable
● 発売年:2008年
● 開発会社:CAPCOM
● プロデューサー:辻本良三

モンスターハンターはモンスターをハンティングしていくアクションゲームで、オンラインプレイが可能です。キャッチコピーが友人をゲームに誘う内容になっており、モンスターハンターのプロモーションでも多く使われています。

気軽な誘い言葉として、キャッチコピーはユーザー間にも広がりました。友人を誘う際に「一狩りいこうぜ」といえば、モンスターハンターのお誘いだとわかるため、日常で使えるキャッチコピーとしても有名です。

「どうあがいても、絶望。」SIREN

『SIREN』はホラーゲームのなかでも特に知名度の高い作品です。発売された2003年当時のホラーゲームといえば、諸外国を舞台としたアクションゲームばかりでした。しかし、SIRENは日本を舞台とした純和風ホラーです。

● 作品名:SIREN
● ゲームジャンル:ホラー
● ハード:PlayStation 2・3
● 発売年:2003年
● 開発会社:SIEジャパンスタジオ・ Project Siren・ ソニー インタラクティブエンタテインメント・ Implicit Conversions Inc.
● プロデューサー:外山圭一郎

SIRENは爆発的にヒットしたわけではありません。それにもかかわらず知名度が高いのは、恐怖を誘うキャッチコピーと、当時放映されていたCMの影響です。「どうあがいても、絶望。」という言葉は、終わりの見えない恐怖に襲われます。ホラージャンルが好きな人にとっては、魅力的な言葉に響いたようです。

また、SIREN発売当時のCMには、あまりにも怖すぎるとのクレームが寄せられ、一部の地域ではCMの放送が中止されるという事態にもなりました。

このCMは、SIRENの強烈な印象を視聴者に残し、ゲームの認知度を高める一因となりました。

「常識があぶない」たけしの挑戦状

『たけしの挑戦状』はビートたけし(北野武)氏が監修した任天堂ファミコン向けのゲームです。主人公が宝探しのために冒険をする内容ですが、宝にたどり着くまでにさまざまな仕掛けがあります。その仕掛けは一般的な常識では解けないことから「常識があぶない」というキャッチコピーが付けられました。

● 作品名:たけしの挑戦状
● ゲームジャンル:アクションアドベンチャー
● ハード:ファミリーコンピューター
● 発売年:1986年
● 開発会社:タイトー
● プロデューサー:富士本淳・宮成昇

大人気のお笑い芸人が監修していたことに加え、つい気になってしまう「常識があぶない」というキャッチコピーで注目を集めました。お笑い芸人ならではのユーモアが詰まったゲームは根強い人気を誇り、2017年にはスマホ向けアプリ版が配信されています。

「エンディングまで、泣くんじゃない」MOTHER

『MOTHER』は、発売以降、長く人気を維持し続けているRPGゲームです。ポルターガイストや超能力などの怪現象の謎に迫っていく内容で、シリーズ作として『3』まで続いています。

発売当時のRPGの主流はファンタジーでしたが、MOTHERは現実味のある怪現象に迫っていくRPGとして多くの注目を集めした。

● 作品名:MOTHER
● ゲームジャンル:RPG
● ハード:ファミリーコンピューター
● 発売年:1989年
● 開発会社:任天堂
● プロデューサー・コピーライター:糸井重里

キャッチコピーを作成したのは、プロデューサーも務める糸井重里さんです。ジブリ作品のキャッチコピーも多く手掛ける糸井さんが考案した「エンディングまで、泣くんじゃない」というフレーズは、さまざまな反響を呼びました。

ストーリー性に泣く人もいれば、ゲームの難しさに泣く人もいるため、プレイする人によってキャッチコピーの受け取り方が異なるようです。

映画の名作キャッチコピー

アニメ同様、映画にもさまざまなキャッチコピーが付けられています。ここでは、本編を見たくなってしまう映画の名作キャッチコピーを紹介します。

「この娘、どこが変だ。」エスター

『エスター』は、養子を迎えた夫婦に起こるさまざまな恐怖を描いた作品です。「この娘、どこか変だ。」というキャッチコピーは、少女の何が変なのかという探求心をくすぐります。ミステリーやホラーが好きな人にとって、魅力的なフレーズだといえるでしょう。

● 作品名:エスター
● 公開年:2009年
● 配給会社:ダーク・キャッスル・エンターテインメント
● 監督:ジャウム・コレット=セラ
● 出演者:ヴェラ・ファーミガ、ピーター・サースガード、イザベル・ファーマンなど

キャッチコピーが心に残った方は、ぜひ本編を鑑賞してみてください。一言では表せないほどの正体を持つエスターの本性が暴かれたとき、キャッチコピーの意味を深く理解できるでしょう。

「その愛は真実なのにその存在は、偽り」A.I.

『A.I.』は、ロボットの存在が身近になった近未来を舞台に描かれるSF作品です。愛をインプットされたロボットがある夫婦のもとに養子として引き取られたものの、実の息子の存在によって自身が人間ではなく、ロボットだということを痛感します。両親から愛されるために、ロボットが人間になる方法を求めて旅に出るというストーリーです。

● 作品名:A.I.
● 公開年:2001年
● 配給会社:Warner Bros. Entertainment Inc. ・Dreamworks LLC.
● 監督:スティーブン・スピルバーグ
● 出演者:ハーレイ・ジョエル・オスメント、ジュード・ロウ、フランシス・オコナーなど

いくつものヒット作を手掛けたスティーブン・スピルバーグの作品であることに加え、有名俳優も出演していることから話題を集めた映画です。キャッチコピーはもちろん、本編も心を打つ内容になっているため、SFジャンルや感動する映画が好みの方におすすめです。

「携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう」ALWAYS 三丁目の夕日

『ALWAYS 三丁目の夕日』は、日本アカデミー賞の14部門中、12部門を獲得した作品です。昭和33年の日本を舞台に、下町で暮らす人々の日常が描かれています。現代とは異なる遊びに夢中になる子どもたち、当時の大人たちが抱えていた悩みなどがわかる、ハートフルコメディです。

● 作品名:ALWAYS 三丁目の夕日
● 公開年:2005年
● 配給会社:東宝
● 監督:山崎貴
● 出演者:吉岡秀隆・堤真一・堀北真希など

ALWAYS 三丁目の夕日は、幅広い世代からの支持を集めた映画です。高齢者は当時の懐かしい思い出を振り返ることができ、若い世代は昭和の暮らしを疑似体験することができます。心温まる名作は、観客動員数260万人を超えるロングランヒットを記録しました。

CMの名作キャッチコピー

テレビから流れるCMの中には、耳に残るキャッチコピーを採用しているものもあります。音楽を使うことで人々の記憶に残りやすくなるため、動画でのPRを検討している方は参考にすることがおすすめです。ここでは、CMの名作キャッチコピーを紹介します。

「お、ねだん以上。」株式会社ニトリ

株式会社ニトリのCMでは、おなじみのキャッチコピーである「お、ねだん以上。」が使われています。わかりやすい表現に加え、リズムにも乗せているため、一度聞けば記憶に残るでしょう。

ニトリのキャッチコピーには、さまざまな思いが詰まっています。ニトリは、魅力を感じているけれど値段がネックとなって買えない商品を安く提供することで、人々の生活を豊かにしたいという理念を持っています。

ユーザーが求める機能性を備えた便利なアイテムを低価格で提供する、その思いから生まれたキャッチコピーは、幅広い層に浸透しました。キャッチコピー通り、低価格で品質の高いものを求めるユーザーからの評判も上々です。

「ファイト!一発」大正製薬

大正製薬は「ファイト!一発」のキャッチコピーで有名な製薬会社です。崖や滝、橋などで屈強な男性2人が力を合わせ、困難を乗り越えていくCMを見た記憶があるという方も多いでしょう。困難を乗り越える際には「ファイト!一発」というセリフが用いられています。

ハラハラする展開で繰り出されるセリフは、視聴者に強いインパクトを与えます。キャッチコピーが起用されたのは1977年からで、その後、数十年にわたって記憶に残るCMを放映されており、現在もリポビタンDの広告に使用されています。

「まず〜い、もう一杯!」キューサイ株式会社

1990年代にテレビを見ていた人の多くに浸透しているキャッチコピー「まず〜い、もう一杯!」は、食品加工会社であるキューサイ株式会社のCMです。2000年以降は放送されることが少なかったものの、2024年になかやまきんに君を登用して放映した新CMで再度用いられています。

キャッチコピーは、CMを見ていた多くの人に衝撃を与えました。「まずいのに、なぜおかわりを求めるのか?」という疑問を持ち、実際に青汁を購入した方も多いといいます。

キューサイ株式会社は当時知名度が低かったものの、衝撃的なキャッチコピーによって世間への周知度を高めました。インパクトあるワードで、人々の心に大きな印象を与えたキャッチコピーとして有名です。

名作キャッチコピーを生み出した名コピーライター一覧

日本にはたくさんのコピーライターがおり、中にはいくつもの名作を生み出している人もいます。名作を生み出しているのはどのようなコピーライターなのかを紹介しましょう。

糸井重里

ジブリやMOTHERの項目でも紹介した糸井重里(いとい しげさと)さんは、株式会社ほぼ日の代表を務めるコピーライターです。コピーライターのほかに、タレント・作詞家・エッセイストなどさまざまな肩書を持っています。

糸井さんのキャッチコピーはパッと見てすぐに意味を理解できるところが魅力です。言葉を組み合わせるセンスも抜群で、世代を問わず、多くの人の心を打つ作品が多数残っています。

● ジブリ作品
● 「本当の主役は、あなたです。」日本テレビ『24時間テレビ』
● 「十年後の夏、また泣いた。」新潮社
● 「僕の君は世界一」PARCO
● 「じぶん、新発見。」西武百貨店

仲畑貴志

仲畑貴志(なかはた たかし)さんは、東京コピーライターズクラブの会長や宣伝会議コピーライター養成講座の校長を務めるコピーライターです。1980年のコピーライターブームの立役者であり、コピーライターの神様と呼ばれるほど名作を生み出しています。仲畑さんが手掛ける広告の中には、カンヌ国際広告祭(カンヌライオンズ)金賞やさまざまな広告賞を受賞しているものもあります。

● 「おしりだって、洗ってほしい。」TOTO
● 「そこにカゼがある限り、ベンザエースは許しません。」武田薬品工業
● 「キミが幸せだと、よろこぶヒトは多い。」日本リクルートセンター
● 「きょねん、広告で約束したこと、できているか、見に来てください。」岩田屋
● 「目の付けどころがシャープでしょ。」SHARP

山本高史

山本高史(やまもと たかし)さんは、電通出身で宣伝会議のコピーライター養成講座で講師を務めるコピーライターです。誰もが耳にしたことのあるキャッチコピーを数多く手掛け、クリエイター・オブ・ザ・イヤー特別賞や消費者のためになった広告コンクールなど、複数の賞を受賞しています。

● 「愛は食卓にある」キユーピー
● 「未来は、希望と不安で、できている。」三井住友海上
● 「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」オリンパス

佐藤雅彦

佐藤雅彦(さとう まさひこ)さんは、電通出身のメディアクリエイターです。『ポリンキー』や『バザールでござーる』などの大ヒットCMのほか、Eテレで放映されている『ピタゴラスイッチ』の生みの親でもあります。

佐藤さんは、テレビ番組『おかあさんといっしょ』で大人気となった『だんご3兄弟』の作詞も手掛けています。

● 「アルゴリズムたいそう」
● 「テトペッテンソン」
● 「バザールでござーる」

児島令子

児島玲子(こじま れいこ)さんは、広告代理店を経て独立したフリーのコピーライターです。ユーザーに問いかけるようなフレーズや意味を考えさせられるキャッチコピーを多く手掛けており、TCC(東京コピーライターズクラブ)最高賞・朝日広告賞などの賞を受賞しています。

● 「あした、なに着て生きていく?」earth music&ecology
● 「今日を、どう使う?」TOYOTA
● 「すべての、子ども経験者のみなさんへ。」映画STAND BY MEドラえもん
● 「死ぬのが恐いから飼わないなんて、言わないで欲しい。」日本ペットフード

一倉宏

一倉宏(いちくら ひろし)さんは、サントリーを経て仲畑広告制作所に移籍し、その後独立して一倉広告制作所を設立したコピーライターです。

数多くのCMのキャッチコピーを手掛けているため、一倉さんのフレーズを耳にしたことがあるという方も多いでしょう。言葉選びのセンスが抜群なことから、作詞家としても活躍しています。

● 「きれいなおねえさんは、好きですか」Panasonic
● 「あなたと、コンビに」ファミリーマート
● 「まだ、ここにない、出会い」リクルート
● 「ポカリ、のまなきゃ」大塚製薬

佐倉康彦

佐倉康彦(さくら やすひこ)さんは、博報堂などを経て仲畑貴志さんとともに「ナカハタ」を設立したコピーライターです。

ユーザーに投げかけるようなキャッチコピーは、目にした人の心を打ちます。短文でも伝わる魅力的なキャッチコピーを多く手掛け、これまでにTCC最高賞やNY ADC賞などの名誉ある賞を受賞しています。

● 「はたらいて、笑おう。」PERSOL
● 「卒業って、出会いだ。」リクルート
● 「おいしいの、その先へ。」日清食品
● 「男のパンツの広告してます」グンゼ

尾形真理子

尾形真理子(おがた まりこ)さんは、博報堂を経てTangを設立したコピーライターです。2007年からショッピングセンター「ルミネ」の広告のキャッチコピーを手掛けており、多くの女性から支持されています。これまでに手掛けた広告から発展したショートストーリー「One piece of a woman」、「試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。」などの著作もあります。

● 「別人にはなれないから自分を可愛くすればいい。」
● 「生まれ変わるなら、またわたしでいい。」
● 「一目惚れしてほしい。会うたびに何度でも。」
● 「運命を狂わせるほどの恋を、女は忘れられる。」

まとめ

日本には映画・アニメ・CM別に数々の名作キャッチコピーがあります。人々の記憶に残ったり、心に刺さったりするフレーズには共通するセオリーがあるため、ここで紹介したポイントを参考にキャッチコピーを考えてみましょう。

なかなかいいフレーズが思いつかないときは、名作キャッチコピーを参考にすることがおすすめです。心に残り続けるキャッチコピーにはどのようなものがあるかを確認することで、多くのユーザーに周知される文章を作成できるでしょう。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2025.5.14

    Google画像検索のやり方!スマホ(iPhone・android)とPC別に解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード