インタビュー記事とは、独自の情報を掘り起こし、一次情報として発信できる貴重なコンテンツです。たとえば、創業者の想いやサービス開発者のこだわり、現場のリアルな声など、実際にその場で語られた“生きた言葉”を通して、単なるスペック紹介やプレスリリースでは伝わりにくい人間味や熱意を読者に伝えることができます。こうした一次情報は、他社にはないオリジナル性が高く、読者にとっても「ここでしか読めない」価値ある内容となります。
また、インタビュー記事は一見すると簡単に作れそうですが、実際には専門的な知識や技術、経験に基づいたノウハウ、そして入念な準備が求められるコンテンツです。事前のリサーチや質問設計、当日の進行、そして記事化の際の編集力など、さまざまなスキルが必要です。
本記事では、インタビュー記事がなぜ自社メディアにおいて効果的なのかを解説します。具体的には、以下のようなポイントをご紹介します。
● どのようにインタビュー記事が自社のブランディングや信頼性向上に役立つのか
● 実際の活用事例や、記事タイプごとの違い
● 取材当日の流れや注意点
● 記事執筆時に気をつけるべきポイント
これらを丁寧に紐解きながら、インタビュー記事の活用法をわかりやすく解説していきます。また、最後に当社のインタビュー記事制作サービスもご案内します。
関連カテゴリ:インタビュー 記事一覧 | マーケトランク
目次
インタビュー記事とはどんなコンテンツ?
インタビュー記事とは、特定の人物や企業担当者などに直接話を聞き、その人の発言や考えを通じて、読者に新しい発見や理解をもたらすコンテンツです。語り手の「声」そのものを記事として伝えることで、読者の興味を引きつけ、共感や信頼を生み出す力があります。
とくにBtoB(企業間取引)の領域では、製品やサービスの開発の背景、業界が抱える課題、実在する顧客の導入効果などを、具体的なエピソードとして伝えられる点が大きな特徴です。これにより、単なる情報発信以上の価値を持つ記事になります。
よく見られるインタビュー記事の形式
たとえば、インタビュー記事には以下のようなタイプがあります。
社長インタビュー
企業のトップが経営理念や今後のビジョンについて語ることで、ブランドの方向性や信頼性を読者に訴えかける。
社長インタビュー例:IT×インフルエンサーで移動に新たな価値を―― WILLER MARKETINGが仕掛ける、旅をもっとワクワクさせるマーケティング戦略
「開発者に聞く」製品開発ストーリー
製品に込められた想いや、開発中に直面した課題、それをどう乗り越えたかなどを紹介し、企業の技術力や真摯な姿勢を伝える。
専門家や著名人の見解を引き出す記事
第三者の立場から自社製品やテーマについて語ってもらうことで、記事に客観性や信頼性を加える。
専門家・著名人インタビュー例
・感覚マーケティングのチカラ:上智大学 外川准教授が語る消費行動への影響力
・大谷翔平選手と『お~いお茶』によるグローバルキャンペーン「お~いオオタニサン!」の仕掛け人、小竹海広が語る舞台裏
・カンヌライオンズ2024から見えた世界的なマーケティングの潮流と日本企業の課題とは?PRストラテジスト本田哲也氏インタビュー
起業家インタビュー(ビジネスニュース系)
起業までの苦労や成長のストーリーを通して、読者に共感や学びを与える。
お客様の導入・活用事例
実際に自社製品やサービスを利用している顧客の声や、導入による効果・活用シーンを紹介し、読者が自分ごととして疑似体験できるようにする。
事例インタビュー例:マーケティング事例紹介 記事一覧 | マーケトランク
消費者の声をもとにした市場調査記事
一般消費者の意見や感想をまとめることで、ユーザー視点での新たな気づきを提供し、説得力のあるマーケティング資料としても活用する。
調査資料例:【2024年10月調査】人事(育成・採用・労務・戦略)担当者の業務計画アンケートレポート全48ページ
このように、インタビュー記事は事実だけでなく、その背景にある想いや感情、価値観といった“情緒的な価値”も読者に伝えることができます。そのため、製品スペックやサービスの説明だけでは伝えきれない部分を補い、読者の理解や共感を深めるのに非常に効果的です。
近年は「共感消費」や「ブランドストーリー」といった価値観が重視されるようになっており、企業の中の人のリアルな声を伝えるインタビュー記事は、ますます重要性を増しています。
インタビュー記事の主な種類
インタビュー記事には、読者に情報を届ける方法や構成によって、いくつかの主要な形式があります。ここでは、代表的な3つの形式とそれぞれの特徴、そしてどんな場面で役立つのかを詳しく見ていきましょう。
Q&A形式(対談形式)
Q&A形式は、質問と回答が交互に並ぶ、最も一般的なインタビュー記事の形です。
まるで会話をしているかのように読み進められるので、話している人の意図や細かなニュアンスが伝わりやすく、読者も飽きずにテンポよく読み進めることができます。
たとえば、IT企業が自社SaaSの導入事例として、を導入した事例を紹介する際に、クライアント企業の情報システム部門長に、なぜそのSaaSを選んだのか、導入してみてどうだったか、どんな成果があったのかなどを聞く場合などでは、この形式がぴったりでしょう。
読者は、まるで自分が質問しているかのような感覚で読み進めることができ、気になっていることや疑問に思っていることに対して明確な答えが得られるため、内容を深く理解できます。また、会話のような親しみやすさがあるため、前述のようなSaaSなどの専門的なテーマであっても「難しそう」という心理的なハードルを下げてくれる効果もあります。
モノローグ形式(一人称形式)
モノローグ形式は、インタビュイー(インタビューを受けた人)の「語り」を中心に
まるで物語のように構成される記事です。基本的に「私」や「僕」といった一人称で展開されるため、読者は話している人の頭の中を覗き込むような感覚で、その世界に深く入り込むことができます。
たとえば、スタートアップ企業の代表が、なぜ事業を始めたのか、起業前にどんな苦労があったのか、初めて顧客を獲得した時のエピソードなどを語るような場面では、モノローグ形式が非常に効果的です。
読者は語り手の考えや感情に寄り添いながら、ストーリーとして読み進められるため、感情移入しやすくなります。BtoBの分野でも、企業のブランドストーリーを伝えたり、企業カルチャーを紹介したり、採用活動で会社の魅力をアピールする際に、人間味や信念を伝える強力な手法として活用できます。
ルポ形式(三人称形式)
ルポ形式(ルポルタージュ形式)は、記者やライターが語り手となり、インタビューの内容を第三者の視点でまとめたスタイルです。
「A社の営業部長である田中氏は、このように語った」といった書き出しで始まり、記事全体には取材者の分析や補足説明、現場の描写などが加えられます。
この形式は、たとえば製造業の展示会で複数の企業の開発責任者から話を聞き、今後の業界の動向や製品戦略を比較・整理しながら紹介するような場面などに適しています。
Q&A形式や一人称形式と比べて、記事全体の視点が統一され、情報の整理がしやすいため、複数人の意見をまとめて伝えたい場合にとくに有効です。また、第三者の目線で文脈の説明や補足が入るため、内容が抽象的になりがちなテクノロジーの話や、法律・制度に関する話題でも、読者の理解を深めるのに役立ちます。
インタビュー記事を自社メディアに掲載するメリット
ここでは、自社メディアにインタビュー記事を掲載することの主なメリットを、5つの観点から解説します。
競合他社にはない独自性のある一次情報を提供できる
インタビュー記事は、取材を通して自社独自の「一次情報」を読者に届けられるため、コンテンツマーケティングにおいて非常に有利に働きます。
特に、Googleの「Helpful Content Update」などの検索アルゴリズムでは、ほかにはない独自性の高い一次情報が評価される傾向にあります。現場の生の声や、ある意思決定に至るまでの背景など、他社が報じる二次情報やまとめ記事などのサイトでは得られない内容は、SEOにおいても明確な差別化要因となるでしょう。
昨今ではChatGPTなどの生成AIが普及し、誰もが簡単に情報収集や文章作成を行えるようになりました。その一方で、ネット上の情報が似通ってしまう傾向も強まっているため、一次情報の価値はこれまで以上に高まっています。
インタビュー記事は、AIでは生成できない現場のリアルな声や、企業の意思決定の裏側を伝えられる点で、今後もコンテンツとしての強みを持ち続けることでしょう。
基本的に対話形式のため、読者が興味を持ちやすく読みやすい
Q&A形式や会話調で構成されたインタビュー記事は、自然な流れで読み進められるため、他の情報型コンテンツと比べて読了率(最後まで読まれやすい)が高い傾向にあります。
とくに、サービスの導入事例や社員インタビューのように、読者が「自分ごと」として捉えやすい内容は、理解しやすく、親しみやすいコンテンツとして機能します。さらに、音声や動画を併用することで、より多層的な情報提供が可能となり、読者の心に響きやすい内容になるでしょう。
読者に注目してもらいたいテーマについての魅力あるコンテンツを提供できる
たとえば、新サービスがどうして生まれたのかの開発背景や、どんな技術的なこだわりがあるのかなど、通常のサービス紹介ページでは伝えにくい魅力を、インタビュー形式で丁寧に掘り下げることで、読者の理解や共感を深めることができます。
とくにBtoBの分野では、単に機能だけを比較するのではなく、どのような考えでサービスが作られたのか、現場でどのように活用されているのか、といった「ストーリー」が導入の意思決定に大きな影響を与えることも少なくありません。
企業のブランディングや商品PR、採用活動に活用できる
インタビュー記事は、単に情報を提供するだけでなく、企業のブランドイメージを高める(ブランディング)ツールとしても活用できます。
具体的には、開発者のこだわりや現場で課題を解決したストーリーは、顧客に誠実に向き合う姿勢や、革新的な企業文化を伝える要素となります。
また、社員インタビューや経営者のビジョンを紹介するインタビュー記事は、採用活動においても効果的です。求職者に対して企業の雰囲気や大切にしている価値観を伝える手段となり、応募するきっかけ作りにもつながるでしょう。
関連記事:ミッションとは?ビジョンとの違いやなぜ必要なのかを解説
従業員エンゲージメントの醸成にも有効
インタビューに登場する従業員にとって、自分の仕事が社外に人に見てもらえることは、誇りや仕事へのモチベーション向上につながります。
また、社内向けコンテンツとして共有することで、ほかの部署や拠点のメンバーが、日頃の取り組みや努力を知る機会となり、組織全体の一体感を高める効果も期待できます。
インタビュー記事の活用は、従業員エンゲージメントの向上や離職防止といった人事施策の観点からも注目されています。
インタビュー記事が向いているシーンと向いていないシーン
ここでは、インタビュー記事が「効果を発揮するシーン」と「効果が限定的なシーン」について具体的に解説します。
インタビューに向いているシーン
インタビュー記事は、さまざまなマーケティング課題に対応できる柔軟なコンテンツ形式です。
製品やサービスの背景、なぜそれが導入されたのか、担当者がどんな想いで取り組んでいるのかなどを丁寧に深掘りすることで、読者の理解を深め、「自分ごと」として捉えてもらえる効果があります。とくに新しいサービスやソリューションの導入事例では、導入前後の変化を具体的に語ってもらうことで、検討段階にある読者の後押しにつながるでしょう。
また、ある程度、自社や自社サービスを認知しているユーザーに対しては、インタビューを通じて「もっと詳しく知りたい」という関心に応えることができます。たとえば、開発者インタビューで新機能が生まれた背景を伝えることで、既存ユーザーの理解を深め、上位のサービスを売り上げる「アップセル」などにも貢献します。
アップセルに関連した記事
・売上アップの近道!営業・マーケター向けアップセル完全解説:当社BtoB広告営業の成功事例付き
・複数成約を実現!売上アップの王道「クロスセル」をわかりやすく解説:業界別実践マニュアルと当社成功事例を紹介
さらに、インタビューは企業の「顔」が見えるコンテンツとして、親しみやすさや信頼感を醸成するのにも有効です。経営者のビジョンや現場担当者の声を通じて「人」を起点としたブランディングを行えるため、とくに採用活動や、中長期的なブランド構築に適しています。
加えて、BtoB商材における検討フェーズの中盤から終盤では、実際に導入したあとの利用状況など、具体的なイメージが求められます。その点で、実際のユーザーインタビューや導入事例は、リアルな使用感を伝える手段として非常に効果的です。
インタビューに向いていないシーン
インタビュー記事は多くのメリットがある一方で、いくつか注意点もあります。
まず検索エンジンからの流入やSNSでの拡散力は比較的弱い傾向にあり、短期間で大きな話題となるバズや即時のインパクトを狙う施策にはあまり向いていません。認知度が低い商品やサービスを広く届けたい場合は、PR記事やニュースリリース、インフォグラフィック、動画、SEO対策記事などの方が適しているでしょう。
また、何を伝えたいのかが明確でない状態でインタビューを実施すると、記事全体のメッセージがぼやけてしまい、読者の心に残りにくくなります。インタビューは「伝えたい内容を裏付ける手段」であり、あらかじめ伝えるべきテーマが定まっていなければ、効果的な発信にはつながりません。
さらに、インタビュー記事は制作に多くの工数がかかります。記事構成の作成、インタビュイーへの質問準備、スタッフのアサイン(割り当て)・発注、各所のスケジュール調整、場所手配、現地取材の進行、文字起こし、原稿校正・校閲、撮影素材の編集、足りない素材の手配、関係者への内容確認、文書化・HTML化などといった社内外の調整や作業が必要とされます。短期間で大量に制作したい場合や、限られたリソースで運用するには負担の大きい形式と言えるでしょう。
インタビュー記事作成の流れ
ここでは、インタビュー記事作成における一連の流れを、「事前準備」「当日対応」「記事作成」という3つのステップに分けて解説します。
1. インタビュー記事作成のための事前準備
良いインタビュー記事が作れるかどうかは、準備段階で大きく決まります。
まず重要なのは、「何のためにこのインタビュー記事を作るのか」という目的をはっきりさせることです。サービスの魅力を深く伝えたいのか、会社の文化を知ってほしいのか、それともユーザーや導入企業の成功事例として活用したいのか。目的によって、誰に話を聞くか(取材対象者・インタビュイー)、そしてどんな質問をするかといった設計が大きく変わってきます。
次に、どんな読者に届けたいのか、ターゲットを決めましょう。「誰に向けた記事なのか」が明確であれば、質問や記事の構成も具体的になり、読者にとって理解しやすい内容になります。
取材対象者の選定も重要なステップです。たとえば、美容系の会社がスキンケア製品の開発秘話を紹介したい場合、研究開発担当者や商品企画の責任者が適任でしょう。
合わせて、取材対象者に関する事前の情報収集も欠かせません。これまでの経歴や過去の発言、現在の業務内容などを把握した上で、さらに深く掘り下げられるような質問リストを準備し、事前に共有しておくことで、当日のインタビューをより充実したものにできます。
これらを踏まえたうえで、取材対象者へ取材協力の打診を行い、インタビューや撮影場所の確保、執筆や撮影に携わるスタッフの手配、それぞれの関係者のスケジュール調整などを進めます。
2. インタビュー当日の流れ
インタビュー当日は、ただ準備した質問を読み上げるのではなく、相手との対話を意識して進行することが大切です。まずは軽い雑談で場の雰囲気を和ませ、相手や関係者の緊張をほぐしましょう。
オフラインの現地取材をする場合は、訪問先での丁寧な挨拶や名刺交換は欠かせません。服装もTPOに応じたものを着用するのが基本です。オンラインの場合でも、インターネットの通信環境やカメラ映りを事前に確認し、音声をしっかり録音できる環境を整えておく必要があります。
インタビュー中は、録音とメモの両方を使うのが理想的です。録音で発言を正確に記録しつつ、メモでは話者の表情や声のトーン、話の流れといった細かいニュアンスを補いましょう。
お話の中では「5W1H」を意識しながら、相手の反応に合わせて柔軟に質問を掘り下げていくようにしましょう。ときには予定外の話が記事の核心となることもあります。柔軟な対応力と観察力こそが、読者の心に残るインタビュー記事を生み出す鍵になります。
3. インタビュー記事の作成
取材後は、録音したデータをもとに文字起こしを行い、その内容を整理して記事を構成します。文字起こしは手作業でも可能ですが、近年ではGoogle GeminiやYouTube Summary with ChatGPT、PowerDirector、NottaなどのAIツールを活用することで、大幅な工数削減が可能です。
記事の構成を考える際には、時系列に沿うよりも読者が一番興味を持つポイントから始めることが効果的です。たとえば開発の苦労話から始めるよりも、製品が大ヒットした理由から始めたほうが、読者の興味を引きやすくなります。導入(惹きつけ)・展開(本題)・結論(まとめ)といった流れを意識し、読みやすく整理された構成を心がけましょう。
また、取材対象者の発言を記事として整える際は、言いたいことの意味が変わらない範囲での言い換えに留め、意図を歪めるような改変は避けるべきです。読みやすさと正確さを両立することが、取材相手との信頼関係を維持することにもつながります。
撮影素材などを編集・調整し、校正校閲を終え、カメラマンやライターなどの制作スタッフや社内関係者のチェックを終えたら、必ず取材対象者側の関係者にも内容確認(いわゆるゲラチェック)を行いましょう。事実関係や表現の意図に食い違いがないかを取材に関わった関係者全員ですり合わせます。
とくにBtoBの導入インタビューの場合は、相手企業の機密情報が意図せずインタビュー記事に入り込んでいる場合もありますので、事前に必ず確認してもらうようにしましょう。これにより、トラブルの防止だけでなく、取材先との関係をさらに強めることにもつながります。
インタビュー記事作成時に注意しておくべきポイント
ここでは、記事を作る各段階で特に注意しておくべきポイントを、実務の視点から解説します。
事前準備での注意点
まず大切なのは、「どのような方向性の媒体で、どんな方針の記事を作るのか」を事前に確認し、関係者間でしっかりとすり合わせることです。
Webメディア、投資家向けのIR資料、採用パンフレットなど、用途によって文章のスタイルやトーン、情報の深さが大きく異なります。用途を間違えると、読者の期待とズレが生じるだけでなく、社内外での確認作業にも影響が出かねません。
次に、記事のおおよその長さ(想定ボリューム)や、Q&A形式かモノローグ形式か、といった「形式」も把握しておく必要があります。たとえば記事の執筆を外部に依頼する際、文字数を3,000字程度に抑えたいといった事情があったとします。その場合は、簡潔に表現しやすいQ&A形式が適しているでしょう。一方、ストーリー性のある内容を望むのであれば、モノローグ形式が適していますが、その場合は6,000字くらいを想定する必要があるため、予算の見直しが必要になるかもしれません。このように、構成の方向性が明確であれば、質問を作る際にも無理が生じません。
また、インタビュイーに関する事前調査も重要です。過去の発言や業界での実績を事前に把握しておくことで、より深い視点からの質問が可能になります。とくにBtoBの分野においてはインタビューの準備不足が信頼の失墜を招き、取引先の事例取材の場合、契約解除などのリスクにつながる恐れもあるので注意が必要です。
インタビュー時の注意点
インタビューの現場では、取材相手との信頼関係を築くことが最も重要です。挨拶や名刺交換、軽い雑談(アイスブレイク)は単なる形式ではなく、相手の本音や深い話を引き出すための大切な土台となります。
また、録音機材の準備も決して忘れてはいけません。録音は、あとで文字起こしをするためだけでなく、相手の発言のニュアンスや声のトーンなどを正確に記録する役割も担います。もちろん、録音を行う際は、事前に必ず許可を得ることが原則です。
質問は、ただ機械的にこなすのではなく、会話として自然に展開する意識を持ちましょう。仮に予定とは異なる話題に話が逸れたとしても、相手が熱意を込めて語る内容には、思わぬ発見が含まれていることがあります。限られた時間の中で柔軟に対応することで、より質の高いインタビューができるでしょう。
さらに、5W1Hを意識して深く掘り下げることで、記事の内容に厚みが加わります。印象的な数字、具体的なエピソード、ユニークな表現などは意識的に拾い上げ、読者の記憶に残る素材として活用しましょう。
記事作成時の注意点
記事化の段階では、まず構成の設計が鍵を握ります。
情報をただ時系列に並べるだけでなく、読者の関心を引く要素から書き始めることで、スムーズに読み進められる流れを作れます。どこに記事のクライマックス(山場)や結論を配置するかによって、記事全体の印象は大きく変わるため、メリハリのある構成を意識しましょう。
また、取材内容を単に文字に起こすだけでなく、必要に応じて再構成したり、補足説明を加えたりする必要があります。ただし、発言の文脈や意図を損なうような編集は避け、発言者の考えや人柄が正確に伝わるように細心の注意を払いましょう。
完成した原稿は、必ずインタビュイーや先方関係者に内容確認を依頼します。これは事実関係のチェックに加え、丁寧な対応を通じて信頼関係を築くことにもつながり、今後の取材や良好な関係性を維持していくうえでも重要な要素です。
記事ジャンルごとの効果的なインタビュー質問例
ここでは、記事のジャンル別に、どんな質問が効果的か、具体的な例を交えながら紹介します。
導入事例インタビューの場合
導入事例は、自社の製品やサービスがお客様の「どのような課題を解決し、どんな良い結果を生んだか」を伝えるうえで、とても重要なコンテンツです。
読者は自社の状況に置き換えて、考えながら読み進めることが多いため、なるべく具体的なプロセスや、数字による定量的な成果を引き出す質問設計が求められます。
たとえば、以下のような観点から質問を組み立てると効果的です。
● 製品やサービスを導入する前、どんな課題を抱えていましたか?
● その課題を解決するために、ほかにどんなツールやサービスを検討しましたか?
● 最終的に当社の製品・サービスを導入した「決め手」は何でしたか?
● 実際に導入してみて、日々の業務にどのような変化がありましたか?
● 導入の効果を数字で示すと、どの指標でどんな改善が見られたか?(例:コスト削減率、業務時間短縮率、CVR、売上高など)
● 今後、この製品・サービスをどのように活用していきたいと考えていますか?
● ほかの部門や関係者などにもこの製品・サービスをすすめたいと思いますか?
社員インタビューの場合
採用広報や会社のブランディング(ブランドイメージを作る)において、社員のリアルな声を伝えるインタビュー記事の公開は、さまざまな効果が期待できます。とくに就職活動をしている人にとっては、実際に働く人の経験や価値観を知ることで、企業で働く自分の姿を具体的にイメージできる貴重な情報源になります。
ただし、「働きやすい」「やりがいがある」といった抽象的なインタビュー回答だけでは、読者に十分な納得感を与えることはできません。具体的なエピソードを引き出す質問設計を意識することが重要です。
たとえば、以下のような質問が有効です。
● 現在の主な業務内容を教えてください
● 入社前と後で、会社に対する印象はどう変わりましたか?
● 今の仕事でやりがいを感じる瞬間はどのようなときですか?
● これまでの仕事で最も印象に残っているプロジェクトやエピソードを教えてください
● 社内で活躍している人には、どのような共通点があると思いますか?
● 今後どのようなキャリアを築いていきたいと考えていますか?
開発者・専門家インタビューの場合
製品・サービスの開発や研究に携わる人へのインタビューでは、技術的な内容をわかりやすく伝える視点が必要です。技術やサービスの背景にある考え方や工夫、チーム体制などに深く踏み込むと、読者にとっても理解しやすくなります。
たとえば、以下のような質問が有効です。
● この製品/技術は、どのような課題意識や背景から生まれましたか?
● 開発する中で特に「ここにこだわった」というポイントは何ですか?
● 開発中に苦労した点や、予期せぬトラブルはありましたか?それをどう乗り越えましたか?
● 他社の製品・サービスや技術と比べたとき、一番の「差別化ポイント」は何だと思いますか?
● チームとして、どのような体制で開発を進めましたか?
● 今後の開発方針や、この製品・サービスの展望を教えてください
経営者・起業家インタビューの場合
経営者に会社のビジョンや経営哲学について語ってもらう際は、「きれいごと」だけにならないよう、成功体験だけでなく、失敗や葛藤といった苦労側のエピソードを引き出すことも重要です。理念だけでなく、実際の行動や選択について語ってもらうことで、読者にとっての説得力が増します。
たとえば、以下のような質問が有効です。
● 会社を起業した、または事業を立ち上げた「きっかけ」は何でしたか?
● 創業初期に最も苦労したことや、迷ったことは何ですか?
● 今の事業を通じて、どのような社会課題を解決したいと考えていますか?
● 競合が多い中で、どのように差別化を図っていますか?
● 組織作りにおいて、とくに大事にしている考え方や信念はありますか?
● 経営者として、今一番関心を持っていることや、力を入れていることは何ですか?
イベントインタビューの場合
セミナーやカンファレンス、展示会などのイベント後に行うインタビューでは、当日の体験や印象、今後の期待を軸に構成します。読者にとっては「次回は自分も参加してみよう」と思えるような記事にすることを目指します。
たとえば、以下のような質問が有効です。
● 今回のイベントに参加された理由は何ですか?
● イベントの中でとくに印象に残ったセッションや登壇者はいましたか?
● 実際に参加して、どんな新しい気づきや発見がありましたか?
● 他の参加者との交流で、何か得られたものはありますか?
● イベントで得た学びを、ご自身の仕事や会社の取り組みにどのように活せそうですか?
● 次回も参加する意向はありますか?ない場合は理由を教えてください
● どのようなテーマのイベントに関心がありますか?
「思わず目に止まり、読みたくなる」インタビュー記事にするには
インタビュー記事を、読者が「これは読みたい!」と強く思うような魅力的なコンテンツに昇華させるためには、見せ方や構成、そして視覚的な要素に工夫を凝らすことが不可欠です。ここでは、そのための具体的なポイントを解説します。
一目で「読みたい!」と思わせる記事タイトルを付ける
読者は最初に記事のタイトルを見て、それを読むかどうかを瞬時に判断します。そのため、「誰に向けた内容なのか」「この記事を読むことで何が得られるのか」がひと目でわかるような工夫が欠かせません。
検索エンジンやニュースメディア、Googleディスカバー(Googleアプリなどにおいてユーザーの興味や関心に関連するコンテンツを表示する機能)などで記事へのクリック率を高めるためには、数字(例:同予算で2倍のリード数を獲得!)やユニークな表現、問いかけの要素(例:こんなお悩みはありませんか?)を取り入れると効果的です。また、「誰が語っているのか」「どのような内容が展開されるのか」をイメージしやすいタイトル構成にすることで、読者の興味を引きつけやすくなります。
<タイトル例>
● 【導入事例】〇〇社が実践!SaaS導入で業務効率が30%向上した「3つの秘訣」
● 【開発秘話】なぜ私たちは「ユーザーの声」にこだわるのか?〇〇エンジニアが語る、プロダクトへの情熱
● 常識を覆す!〇〇技術の第一人者が語る「未来を変えるイノベーション」の全貌
● 【独占】創業〇年で売上〇億円!〇〇社長が明かす「逆境を乗り越える」経営哲学
● 来場者1万人超の〇〇社展示会で出会った、未来を変える生成AI技術の衝撃
効果的なアイキャッチ画像を掲載する
アイキャッチ画像は、記事の雰囲気や内容を視覚的に伝える大切な役割を担います。
とくに人物が登場するインタビュー記事では、話し手の写真を使うことで、読者に対する信頼感や臨場感を高める効果があります。笑顔や真剣な表情、会話中の自然な一瞬を捉えた写真は、人柄を豊かに伝え、まるで読者がインタビューに同席しているような感覚をもたらします。
もし写真が用意できない場合でも、記事の冒頭に肩書や経歴といった簡潔なプロフィールを添えることで、読者の関心を引きやすくなります。
数字やデータを活用し内容の説得力や信頼性を高める
記事のコンバージョン率を高めるためには、エモーショナル(感動的)なエピソードだけでなく、具体的な数字で表せる成果データを示すことが重要です。
明確な数値による裏付けがあることで、読者は「自社でも同じような結果を出せるかもしれない」と具体的にイメージしやすくなります。その結果、記事全体の信頼性が高まり、自然な形で次の行動(問い合わせ、資料請求など)につながっていくでしょう。
インタビュイーの言葉を適切に整えて伝える
インタビューの本質は「話し言葉」にありますが、それをそのまま記事にすると、冗長で読みにくくなることが少なくありません。一方で、勝手に言葉を書き換えると、発言の意味やニュアンスが損なわれる恐れがあります。
大切なのは、発言の意図を変えずに言葉を整える編集を行うことです。語尾や言い回しの癖をどこまで残すかは、企業のトーンやブランドイメージ、インタビュイーの希望に応じて調整しましょう。
また、編集後の原稿は、録音内容と照らし合わせたうえで、必ずインタビュイーに確認を依頼し、自分の言葉として違和感がないか確かめてもらうようにしましょう。
事前準備から取材当日、記事作成まで各フェーズのポイントをおさえて効果的なインタビュー記事を作成しよう
この記事では、インタビュー記事を効果的に活用するための全体像について詳しく解説してきました。
場当たり的に取材を進めても、読者の記憶に残る出来の良い記事にはなりません。企画・準備・取材・執筆・編集といった各フェーズを戦略的に組み立てることが、成果につながる記事制作の最も重要なポイントとなります。
こうした取り組みを安定的に実行していくためには、インタビュー記事の設計や運用に精通した外部パートナーの力を借りるのも一つの方法です。
▼Profutureでは、人事・採用・教育・HRテックなどのHR領域に特化したSEOおよび取材支援サービス「HRSEO」を展開しています。業界特有のテーマに対しても、記事の企画設計から執筆・編集、公開後の効果測定までを一貫して支援します。
SEO対策を中心とした総合的WEBマーケティング支援
「HR SEO / HR SEO オウンド」
お問合わせはこちら 弊社ソリューションの代表格であります日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」の運営を通して、様々なビジネスのサポートをさせて頂いている中で「ホームページを作成…
▼さらに、読者との接点や市場を広げたい場合は、業界関係者とのリアルなネットワーキングの場である「HRサミット」の活用も有効です。対面・オンラインの両形式で実施される本イベントでは、有力企業やキーパーソンとの接点が得られ、次なる取材や連携の可能性を広げる契機となります。
インタビュー記事を作りたいがノウハウがない、人手が足りない、という企業様はぜひ当サービスの利用をご検討ください!