カオスマップはマーケティング戦略時に活用される重要なツールとして注目されています。多くの組織や調査機関が公表するカオスマップは、特定の業界や分野における企業、サービス、製品の全体像を可視化し、その関係性を一目で把握することができます。
本記事では、カオスマップの基本的な概念や、ビジネスにおける具体的な活用方法、2025年最新版のカオスマップ事例まで、幅広く解説していきます。自社の市場での位置づけを理解し、競合他社との差別化戦略を立てる上で非常に有用です。また、新規参入を検討している分野の市場動向を分析する際にも、カオスマップは強力なツールとなります。
人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!
目次
マーケティング知識として重要な「カオスマップ」の基礎と代表的なカテゴリのカオスマップ例を紹介
カオスマップの基礎知識やビジネスでの活用方法、代表的なカテゴリのカオスマップの事例を解説します。
カオスマップとは
カオスマップとは、特定の業界や分野における企業、サービス、製品などの関係性やカテゴリーを視覚的に表現した図表です。一枚の図の中に、関連する要素を配置し、全体像を俯瞰できるように構成されています。
この「カオスマップ」という呼称は日本発祥の和製英語であり、英語圏では「industry landscape map」や「industry cloud」などと呼ばれることがあります。日本語では「業界地図」という表現も一般的に使用されています。
カオスマップの特徴として、年々更新されるたびに企業や製品、ブランドのロゴが頻繁に入れ替わることが挙げられます。また、マップ内の分類自体も時代とともに変化し、新しいカテゴリーが出現したり、既存のカテゴリーが消滅したりすることがあります。
情報量が豊富で、多数の小さなロゴや図が密集して配置されているため、一見すると混沌とした印象を与えることから「カオス(混沌)」という言葉が用いられています。この複雑さが、業界の多様性や変化の速さを反映しているとも言えるでしょう。
カオスマップは主に、調査機関やメディア、業界団体などによって作成・公開されることが多く、特にデジタル広告やデジタルマーケティング分野での活用例が豊富です。しかし、近年ではインターネット上で幅広い産業や分野のカオスマップが提供されるようになっており、その活用範囲は拡大しています。
企業や事業者にとって、カオスマップは自社の市場における位置づけを確認したり、競合他社の動向を把握したりするための有用なツールとなっています。また、新規参入を検討する際の市場調査や、顧客が製品・サービスを選択する際の参考資料としても活用されています。
関連記事
・デジタルマーケティングとは?Webマーケティングとの違いや事例
・【現地報告】CES 2024から読み解く「デジタルマーケティング」の最新動向
・マーケターに必要なのは「商い」の視点-WACUL垣内氏が語る、デジタルマーケティングの本質
・デジタルマーケティングにおけるRACEモデルの重要性
1枚の図の中で、特定の業種・業態へ参入している様々な企業ロゴやサービスロゴが配置される
カオスマップの特徴は、1枚の図の中に大カテゴリ、中カテゴリ、小カテゴリといった階層的な区分が設けられ、その中に各企業や製品、サービスのロゴが分類されて配置されることです。
例えば、「セールステック」という大カテゴリがあった場合、その中に「インサイドセールス」「フィールドセールス」「セールスイネーブルメント」「カスタマーサクセス」「グループウェア」などの中カテゴリが存在します。さらに、各中カテゴリの中には小カテゴリが設定されます。「インサイドセールス」の小カテゴリとしては、「MA」「商談ツール」「電話アプリ」などが挙げられます。これらの小カテゴリごとに、該当する企業や製品、サービスのロゴが記載されていきます。
カオスマップの特性上、1枚の図にすべての企業や製品、サービスのロゴが描かれるため、カテゴリの細分化が進んだり、参入している企業・製品の数が多くなったりすると、個々のロゴの大きさは必然的に小さくなります。業種や分野によっては、ロゴが点のように小さく散りばめられたカオスマップも存在します。ただし、インターネット上などでデジタルデータとして配布されているカオスマップの場合は、拡大表示が可能なため、詳細な情報も確認しやすくなっています。
関連記事:福田康隆氏に聞くB2B SaaSの最新トレンドと日本企業を成功に導く道筋
ひとつのカオスマップで、必ずしも「その市場に参入するすべての企業やサービス」が掲載されているわけではないことに注意
すでに世間に提供・公表されているカオスマップの製作者や制作意図は様々なため、必ずしもカオスマップの客観性が担保されているわけではないことに注意しましょう。ひとつの業種・業態について正確な、あるいは客観的な情報を得たいときには、なるべく複数のカオスマップを確認しつつ、「不足している情報があったり、誤情報が含まれていたりするかもしれない」ということを念頭に置いて、確認することが大切です。
カオスマップに掲載されている企業やサービスの競合を自分自身であらためて検索し、カオスマップ上で不足している情報を補足していくなどの方法もおすすめです。また、カオスマップの作成時期や更新頻度にも注意を払い、最新の市場動向を反映しているかどうかを確認することも重要です。業界の変化が激しい分野では、数か月前のカオスマップでも既に古い情報となっている可能性があります。
ビジネス戦略におけるカオスマップ活用
カオスマップは、営業戦略においても活用されています。カオスマップによってビジネス上での全体像と、自社の位置や競合の状況、顧客の心理状態などを可視化できます。可視化した情報から戦略判断がしやすくなり、立案に役立てることが可能です。
カオスマップから得た情報を社内で可視化および共有を行うことで、戦略の一貫性をもたせることもできます。経験や勘に頼らず、情報やデータを活用した客観的な判断を元にした、営業活動が展開できるでしょう。カオスマップを活用することで、ターゲットを絞り込むことによるターゲティング強化や、効果的な提案の立案、ROI(投資対効果)の向上といった、営業活動の効果を最大化させることも可能です。
さらに、カオスマップは市場動向の把握や新規事業の機会発見にも役立ちます。業界全体を俯瞰することで、未開拓の市場セグメントや、競合が手薄な領域を見出すことができます。これにより、自社の強みを活かせる新たなビジネスチャンスを発見し、戦略的に市場参入を検討することが可能となります。
また、カオスマップは自社の製品やサービスのポジショニングを再考する際にも有効です。競合他社との差別化ポイントを明確にし、独自の価値提案を構築するための指針となります。これにより、より効果的なマーケティングメッセージの開発や、製品開発の方向性の決定にも活用できます。
定期的にカオスマップを更新し、市場の変化を継続的に追跡することで、自社のビジネス戦略を常に最適化することができます。このような戦略的なカオスマップの活用は、企業の競争力強化と持続的な成長につながる重要な取り組みといえるでしょう。
関連記事:ROIとは?ROASとの違いや計算式をわかりやすく解説!
自社でのカオスマップの作り方
自社でカオスマップを作成する際は、以下の手順で進めると効率的です。
- 情報収集: 分析対象の企業やサービスについて、業界レポートや各社のIR資料、市場調査データなどから詳細な情報を集めます。
- 評価軸の設定: 企業やサービスを分類するための基準となる評価軸を決定します。例えば、「提供サービスの種類」や「対象顧客層」などが考えられます。
- データ整理: 収集した情報を評価軸に沿って整理し、カテゴリ分けを行います。
- フォーマット設定: カオスマップの全体的なレイアウトや色使い、ロゴの配置方法などを決定します。
- ロゴのマッピング: 整理したデータに基づいて、各企業やサービスのロゴを適切な位置に配置します。
効率的にカオスマップを作成するためには、専用のツールを活用することをおすすめします。例えば、マインドマップツールやホワイトボードツールなどが有効です。これらのツールを使用することで、データの整理や視覚化が容易になり、作業時間を短縮できます。
また、カオスマップの作成過程で得られた洞察や気づきを記録しておくことも重要です。これらの情報は、後の分析や戦略立案に役立つ可能性があります。
定期的にカオスマップを更新することで、業界の動向や競合状況の変化をタイムリーに把握できます。そのため、作成後も継続的なメンテナンスを行うことをお勧めします。
▼マインドマップの書き方や無料のおすすめツールなどは、こちらの記事で詳しく解説しています。
マインドマップの書き方と無料おすすめツールを紹介
【2025年最新版カオスマップの例:1】IT業界
IT業界では、以下のようなカオスマップが作成されています。
・ハニカム(蜂の巣)状のカテゴリをタップまたはクリックすると、小カテゴリとロゴのカオスマップが作成される「B2B IT / SaaSカオスマップ」の事例
https://www.itreview.jp/chaosmap
・国内外の主要92ソリューションを網羅的に把握でき、パートナー選定やマーケティング分析に役立つ「モバイルアプリテクノロジーカオスマップ」の事例
https://www.i3design.jp/download/mobile-app-technology-chaos-map-2025/
・業界の動向整理がしやすい、「2025年版ノーコード開発ツールのカオスマップ」の事例
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2502/19/news077.html
【2025年最新版カオスマップの例:2】飲食業界
飲食業界では、以下のようなカオスマップが作成されています。
・冷凍食品やミールキットなど、選択肢が広がる宅食サービスの中から、消費者が自分に合うサービスの選定や発見につなげることを目的とした「宅食サービスカオスマップ」の事例
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000558.000055900.html
・モール型EC 、 D2C・サブスク・B2Bと多岐にわたる食品EC市場を1枚にまとめることで可視化し、競合や最新トレンド整理にも役立つ「食品ECカオスマップ2025」の事例
https://www.nishinippon.co.jp/item/1323463/
【2025年最新版カオスマップの例:3】不動産業界
不動産業界では、以下のようなカオスマップが作成されています。
・用途やAIカテゴリ別に全82事例を掲載した、「建設・不動産業界AI導入事例カオスマップ 2025」の事例
https://aismiley.co.jp/ai_news/construction-realestate-chaosmap-2025/
・未成熟な空き家市場と、空き家の流通促進に関連するソリューションの全体像を整理した「空き家ビジネスカオスマップ」の事例
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000216.000042601.html
・事業者が状況に応じた適切な入居支援サービス活用を促し、高齢者が賃貸物件を借りにくいという課題の解決につなげる「高齢者向け入居支援サービス カオスマップ 2025年」の事例
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000068855.html
まとめ:カオスマップは利用するサービスの選定時にも、自社商品・サービスの戦略立案時にも有効
カオスマップは、製品やサービス、企業のロゴを1枚の図にまとめることで、業界全体を俯瞰的に把握することを可能にします。これにより、パートナー企業やサービスの選定はもちろん、自社の商品やサービスに関する戦略立案、さらには効果的な営業活動の展開にまで幅広く活用できる強力なツールとなります。
カオスマップを効果的に活用することで、マーケティングや営業活動の効率を大幅に向上させ、より戦略的なビジネス展開が可能となります。特に、急速に変化するデジタル時代において、業界の動向を常に把握し、適切な判断を下すためには、カオスマップのような視覚的ツールが非常に重要です。
ただし、自社のビジネス戦略を最大化するためには、ホームページやオウンドメディアといった、コンテンツマーケティングも戦略的に展開することが重要です。
自社メディアの更新ができない、ホームページへの集客数が少ない、といったお悩みをお持ちの際には、ProFuture株式会社にぜひご相談ください。「HRプロ」の運営ノウハウや、Webマーケティングにもとづいたサービス「HR SEO」をご提供しています。ホームページ・オウンドメディアの企画・制作から運用までトータルでご支援します。ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼「HR SEO」はこちら
https://www.profuture.co.jp/mk/solution/3040