ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

セレンディピティがマーケティングに欠かせない理由:偶然が呼び寄せるイノベーションの原理を解説

2025.7.2
読了まで約 11

「セレンディピティ」とは、簡単に言うと「偶然の産物」のことで、「セレンディピティな出会い」といった使い方をする言葉です。もともと科学の分野で使われている言葉として知られ、映画のタイトルにも使用されています。近年では経営学や心理学の領域でも研究が進み、ビジネスの世界でも「セレンディピティ」が注目されるようになりました。

本記事では言葉の意味だけでなく、事例などをもちいてセレンディピティの概念をわかりやすく解説します。また、ビジネスにおけるイノベーションとセレンディピティの関係性についてもまとめます。セレンディピティがなぜマーケティングに欠かせないのか、その理由と重要性を理解することができるでしょう。

以下の目次に沿って、セレンディピティの基本から応用まで、幅広く解説していきます。偶然が呼び寄せるイノベーションの原理を理解し、ビジネスや日常生活に活かすヒントを得られることでしょう。

セレンディピティとは?語源と意味

セレンディピティ(Serendipity)とは、「偶然の産物」「幸運な偶然を引き寄せる力」または「思いもしなかった偶然による幸運」を意味する言葉です。言い換えれば、「思いがけない幸運に遭遇する」または「偶然の中に価値あるものを発見する能力」とも表現できます。

この言葉は、1754年にイギリスの政治家で小説家のホレース・ウォルポールが友人に宛てた手紙の中で初めて使用した造語とされています。ウォルポールは、ペルシア(現在のイラン)のおとぎ話「セレンディップの三人の王子」から着想を得て、この言葉を生み出しました。

セレンディピティは、科学の分野で偶然の発見や思いがけない研究成果を表現するために使われることが多く、近年では経営学や心理学の領域でも注目されています。ビジネスの世界においても、イノベーションや新製品開発の文脈で重要な概念として認識されるようになりました。

「セレンディップの三人の王子」の物語

1754年に、イギリスの政治家で小説家のウォルポールが友人に宛てた手紙の中で使われていた造語がセレンディピティです。

さらにセレンディピティの語源は、ペルシア(現在のイラン)のおとぎ話「セレンディップの三人の王子」に登場する「セレンディップ」だといわれています。セレンディップ(現在のスリランカ)王国の3人の王子が旅をする中で、優れた能力や知恵を活かして有益で幸運な偶然を手に入れる物語です。

セレンディピティとは「幸運な偶然を引き寄せる力」であるため、物語の流れからこの意味が定義されていったと考えられます。この物語は、偶然の出来事から新たな発見や洞察を得る能力の重要性を示唆しており、現代のビジネスや科学の世界でも重要な概念として注目されています。

科学や発明における偶然の発見の例

科学分野や発明におけるセレンディピティの代表的な事例として挙げられるのは、万有引力の法則の発見です。

イギリスの科学者であるアイザック・ニュートンが、1665年に万有引力の法則を発見したのは有名です。ニュートンは、リンゴが木から落ちる様子を観察したことで、物体と地球の間に万有引力があるという着想を得たといわれています。この偶然の出来事が、物理学の基礎となる重要な法則の発見につながりました。

他にも、科学史上には偶然の発見が数多く存在します。例えば、X線の発見やペニシリンの発見なども、予期せぬ観察から生まれた重要な科学的成果として知られています。これらの事例は、科学者の洞察力と偶然の出来事が組み合わさることで、革新的な発見につながる可能性を示しています。

セレンディピティとシンクロニシティの違い

セレンディピティと似た言葉に「シンクロニシティ(synchronicity)」があります。

シンクロニシティとは、スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」という意味を持つ言葉です。具体例としては「連絡を取ろうと思っていた相手から連絡が来た」「気になる人のことを思い浮かべていたところ、街で偶然会った」などが挙げられます。

セレンディピティとシンクロニシティは、どちらも「偶然」に関連する概念ですが、その性質には違いがあります。セレンディピティが「偶然による幸運を引き寄せる力」を指すのに対し、シンクロニシティは「偶然起こった現象そのもの」を表します。

また、セレンディピティは偶然の発見から研究や発明につながり、新たな創造に発展する可能性があります。一方、シンクロニシティの場合は、起こった偶然から必ずしも何かが生まれるわけではありません。

これらの違いを理解することで、日常生活やビジネスにおいて、偶然の出来事をより効果的に活用できる可能性が広がります。

関連記事
行動経済学とは?理論を簡単に解説!企業のマーケティングに活かした例も紹介
プロスペクト理論とは!マーケティングで活用するべき心理学を解説!

セレンディピティとイノベーションの関係

セレンディピティによって得られる新しい発見には、私たちの常識や経験を覆すような情報が含まれていることがあります。そうした予想外の発見は、企業や業界においてイノベーションを引き起こす可能性を秘めています。

また、思いがけない解決策との出会いは、将来的な事業のチャンスにつながることもあるでしょう。実際、多くの革新的な製品やサービスは、当初の研究目的とは異なる偶然の発見から生まれているからです。

イノベーションの研究や研究開発マネジメントの分野では、セレンディピティを以下の2つのタイプに分類する考え方があります。

1. 仮説創出型:予期せぬ現象や結果から、新しい仮説や理論が生まれるケース
2. 実験代行型:ある目的で行っていた実験が、別の課題の解決策になるケース

このように、偶然の発見が革新的なブレークスルーにつながる過程には、異なるパターンが存在します。

セレンディピティとイノベーションの関係性は、ビジネスの世界でも注目されています。企業が新しい製品やサービスを開発する際、計画的なアプローチだけでなく、偶然の発見や予期せぬ結果にも注目することが重要です。このような柔軟な姿勢が、画期的なイノベーションを生み出す可能性を高めるのです。

出典資料:(29) イノベーションにおけるセレンディピティ 研究の全体フレームの提言(J-STAGE)

イノベーションに関する詳しい内容については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事
イノベーションとは?意味や種類、事例を簡単に
イノベーター理論とは?市場に普及させるマーケティング活用術

偶然の産物:セレンディピティのヒット商品事例

セレンディピティによって生まれた商品は、世界中に数多く存在します。これらの製品は、当初の目的や意図とは異なる偶然の発見から誕生し、その後大きな成功を収めています。セレンディピティがもたらす予期せぬ発見や思いがけない結果が、革新的な商品開発につながった事例は枚挙にいとまがありません。

本セクションでは、セレンディピティによって生み出された9つのヒット商品の事例を紹介します。これらの事例を通じて、偶然の出来事や予想外の発見が、いかに革新的な製品やサービスの創造につながるかを理解することができるでしょう。各事例は、セレンディピティの力を示す興味深い逸話を含んでおり、イノベーションにおける偶然の重要性を浮き彫りにしています。

チーズ

アラビアの民話には、チーズの起源にまつわる話があります。

約8000年前の中東では、動物の胃袋で作られた水筒を日常的に使っていました。ある日、1人の遊牧民がその水筒に新鮮な牛乳を入れ、ラクダの背中に括りつけて旅立ちます。

炎天下の砂漠を長時間歩き続けた遊牧民が、喉の渇きを癒そうと水筒の牛乳を飲もうとしました。しかし、中から出てきたのは予想外の物でした。牛乳ではなく、黄色っぽい水と白い塊が現れたのです。

驚きを隠せない遊牧民でしたが、好奇心に駆られてその白い塊を口にしてみました。すると、意外にも美味しく、栄養価も高いことが分かりました。この偶然の発見が評判となり、やがてチーズ作りが始まるきっかけになったと言われています。

この物語は、セレンディピティの典型的な例として知られています。予期せぬ状況から生まれた発見が、人類の食文化に大きな影響を与えたのです。

納豆

納豆の起源には諸説ありますが、水戸市では「源義家説」が有力視されています。

平安時代後期の武将である源義家が、1083年の後三年の役で奥州へ向かう途中、水戸市渡里町にある屋敷に泊まりました。その際、馬の飼料として残っていた煮豆に稲わらの菌が付着し、馬の体温で発酵したことで、偶然納豆ができたのだそうです。この偶然の発見が、日本の食文化に大きな影響を与えることとなりました。

出典資料:水戸の納豆とは? - 納豆のまち・水戸 - 水戸市ホームページ

コーヒー

世界中の人に飲まれているコーヒーの起源にはさまざまな説があります。その一つが、エチオピアのカルディというヤギ飼いが発見した説です。

放牧生活をしていたカルディは、放し飼いにしている山羊が元気に飛び回り、夜になってもおさまらないということがありました。ある日、周辺に実っていた赤い実を口にしてみたところ、爽快な気分になり、山羊が元気な理由もその赤い実であることがわかりました。その話を聞いた僧侶が赤い実を僧院に持ち帰り、他の僧侶と一緒に食べると、同じように元気になったそうです。

以来、赤い実は魔法の豆として僧侶達に愛用されるようになりました。この赤い実がコーヒーの果実です。

出典資料:カルディコーヒーファーム公式サイト

コーンフレーク

朝食として人気のコーンフレークは、シリアル食品会社ケロッグの創設者であるケロッグ兄弟によって発明されました。

1898年、ケロッグ兄弟は栄養価の高いグラノーラを考案中に、茹でた小麦をたまたま長時間放置して腐らせてしまいました。その中に乾燥したものもあったため、引き延ばして焼いてみると、歯応えのあるフレークが出来上がりました。その後、原料をとうもろこしに変えて試行錯誤を続けたところ、今のコーンフレークが誕生したそうです。この予期せぬ発見が、朝食の革命を引き起こすことになったのです。

ペニシリン

ペニシリンの発見も偶然の産物といえます。

抗生物質のペニシリンは、1928年にイギリスの細菌学者であるアレクサンダー・フレミングによって発見されました。ブドウ球菌の研究を行っていたフレミングは、誤って細菌を培養するシャーレの中に青カビを発生させてしまいます。しかし、偶然にも青カビの周辺には細菌が繁殖しないことに気づきました。この偶然の出来事により、ペニシリンが生まれたのです。

フレミングの発見は、当時の医学界に革命をもたらしました。それまで治療が困難だった多くの細菌性感染症に対して、ペニシリンは驚異的な効果を示したのです。この偶然の発見は、その後の抗生物質の研究開発に大きな影響を与え、現代医療の発展に多大な貢献をしました。

ダイナマイト

ダイナマイトは、ノーベル賞を作ったアルフレッド・ノーベルが発明した爆薬です。その発明には、偶然の発見が大きく関わっています。

1866年、ノーベルはニトログリセリンの搬送中に思わぬ出来事に遭遇しました。破損した缶から漏れ出た液体が、周囲の土に染み込んで固まっているのを目にしたのです。この偶然の観察から、ノーベルは重要な気づきを得ました。

その後の実験で、ノーベルは珪藻土にニトログリセリンを染み込ませると、爆薬の安定性が大幅に向上することを発見しました。この発見により、従来は危険で扱いづらかったニトログリセリンを、安全に運搬し使用することが可能になりました。

ノーベルはこの新しい爆薬を「ダイナマイト」と名付け、1867年に特許を取得しました。ダイナマイトは建設業や鉱業などで広く使用され、産業革命の進展に大きく貢献しました。この発明によってノーベルは莫大な富を築き、後にノーベル賞の創設につながることとなりました。

このように、ダイナマイトの発明はセレンディピティの典型的な例といえます。偶然の観察から得たアイデアを、科学的な探究と実験を通じて革新的な製品へと発展させた過程は、イノベーションにおけるセレンディピティの重要性を示しています。

プラスチック

天然素材を使用していないプラスチックは、1907年にベルギーの化学者であるレオ・ベークランドによって発明されたものです。

ベークランドは天然由来のセラックニスの代用品を開発しており、さまざまな研究ののち、石炭から炭化水素物質を抽出した「フェノール樹脂」を作り出しました。「ベークライト」と名づけられたフェノール樹脂がきっかけとなり、プラスチックの開発に発展し、のちに可塑化ポリ塩化ビニルやポリスチレンなどが誕生しています。

この発明は、当時の産業界に革命をもたらしました。ベークライトは絶縁性や耐熱性に優れていたため、電気製品や自動車部品などの製造に広く使用されるようになりました。また、成形が容易で量産性に優れていたことから、日用品や装飾品の製造にも活用されました。

ベークランドの偶然の発見は、現代社会に欠かせない素材の誕生につながり、私たちの生活様式を大きく変えることとなったのです。

マジックテープ

1948年、ジョルジュ・デ・メストラル氏は、愛犬を連れて狩猟に出かけたところ、服や愛犬に野生ゴボウの実がたくさん付いていることに気づきました。付着した実を持ち帰り、顕微鏡で確認してみると、野生ゴボウの実が無数の鉤でできていることを発見しました。

この観察結果から着想を得たメストラルは、自然界の巧みな仕組みを人工的に再現しようと考えました。そこで、着脱が自由で便利なファスナーを発明しようと試行錯誤を重ねました。数年にわたる研究と実験の末、特殊なナイロン糸を使用して、野生ゴボウの実の構造を模倣した面ファスナーを開発することに成功しました。

こうして誕生したのが、現在「マジックテープ」として広く知られる画期的な接着システムです。メストラル氏はこの発明に対して特許を取得し、1955年にはスイスで商業生産を開始しました。その後、マジックテープは世界中で様々な用途に活用され、衣類、靴、バッグ、医療機器など、私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。

このマジックテープの誕生は、自然界の偶然の観察から生まれたセレンディピティの典型的な例といえるでしょう。メストラル氏の好奇心と洞察力が、革新的な発明につながったのです。

ポストイット(付箋)

ちょっとしたメモやしおりなどとしても使われるポストイットは、強力な接着剤を開発しようとしている時に偶然生まれました。

1970年、アメリカの大手化学メーカー3M社で研究していたスペンサー・シルバー氏は、接着しやすくて剝がしやすい接着剤を発明しました。当時は注目されていませんでしたが、同僚の研究員であるアーサー・フライ氏が「本に紙を貼れるのでないか」と提案し、ポストイットが誕生。1977年に試験的に販売され、現在では世界中に普及しています。

この発明は、当初の目的とは異なる用途で大きな成功を収めた典型的なセレンディピティの事例といえます。シルバー氏の発明した接着剤は、本来の目的である強力な接着力には適していませんでしたが、フライ氏のアイデアによって新たな価値が見出されました。このように、一見失敗と思われる発見や発明が、別の視点から見ることで革新的な製品に生まれ変わる可能性があることを示しています。

セレンディピティを起こりやすくする行動・思考方法

セレンディピティを促進するためには、日常生活において新たなアプローチや思考法を積極的に取り入れることが重要です。以下に、セレンディピティを引き寄せるための具体的な行動や思考方法をいくつか紹介します。これらの方法を実践することで、予期せぬ幸運や発見との出会いの可能性を高めることができるでしょう。

まず、新しい場所に足を運ぶことが効果的です。慣れ親しんだ環境を離れ、未知の場所を訪れることで、多様な価値観や文化に触れる機会が増えます。特に人が集まる場所では、さまざまな背景を持つ人々とのコミュニケーションを通じて、新たな視点や情報を得られる可能性が高まります。

次に、新しいことに対して好奇心を持ち、積極的に挑戦する姿勢が大切です。自分の専門分野以外の知識や技術にも関心を持ち、学びの幅を広げることで、思いもよらないアイデアや発見につながることがあります。

また、興味のあるイベントやセミナーには積極的に参加しましょう。これらの機会を通じて、同じ関心を持つ人々と出会い、新たなネットワークを構築できる可能性があります。さらに、自分の居住地や職場環境を変えることも、セレンディピティを促進する有効な方法の一つです。

最後に、ゼンブラニティ(Zemblanity)という概念にも注目する必要があります。これはセレンディピティの反対概念で、予想外の幸運や発見が全く起こらない状態を指します。ゼンブラニティを回避するためには、日々の生活に変化をつけ、時には冒険的な選択をすることも重要です。

これらの行動や思考方法を意識的に実践することで、セレンディピティを引き寄せやすい環境を自ら作り出すことができるでしょう。

関連記事:クリティカルシンキングとは? マーケティングを最大化するマーケターのための思考術【例題あり】

新しい場所に出かける

新しい場所で人と出会うことが多くなれば、多様な価値観に触れられ、新たなチャンスが生まれる可能性も高まります。とくに人が集まる場所に足を運ぶことは効果的です。多くの人とコミュニケーションを取ることで、新しい発見があるかもしれません。例えば、美術館や博物館、図書館などの文化施設を訪れることで、これまで知らなかった分野の知識に触れる機会が得られるでしょう。また、地域のコミュニティイベントや異業種交流会に参加することで、普段の生活では出会えないような人々と交流できるかもしれません。こうした新しい経験や出会いが、思わぬアイデアや発見につながる可能性があります。

新しいことに興味を持つ

セレンディピティを高めるためには、意識的な行動が欠かせません。さまざまな物事に興味を持ち、自分の周りの視野を広げることが大切です。普段とは違う行動を試みることで、今まで考えもしなかったアイデアが浮かぶかもしれません。例えば、普段読まない分野の本を手に取ったり、異なる業界のセミナーに参加したりすることで、新たな発見や着想を得られる可能性があります。また、日常生活の中でも、いつもと違うルートで通勤してみたり、新しい趣味にチャレンジしたりすることで、思わぬ出会いや気づきが生まれるかもしれません。好奇心を持って周囲の世界に目を向け、積極的に新しい経験を積むことが、セレンディピティを引き寄せる鍵となるでしょう。

イベントへ積極的に参加する

気になるイベントには積極的に参加しましょう。イベントに顔を出すだけでも、セレンディピティを高められます。他者との出会いは、自分とは異なる考え方や意見に触れる良い機会です。また、業界や分野を超えたイベントに参加することで、思いもよらない発見や気づきが得られる可能性が高まります。さらに、オンラインイベントにも積極的に参加することで、地理的な制約を超えた幅広い交流が可能になります。イベント参加後は、得られた情報や人脈を整理し、今後のアクションにつなげることも重要です。

適切な場所に移動する・引っ越す・転職する

住む場所や、働く環境を変えることでも、セレンディピティは促進されます。自分が求めているものや、それに関連する人々が集まる場所に移動したり引っ越したりすることも効果的です。例えば、新たなビジネスチャンスを求めているのであれば、起業家やイノベーターが多く集まる地域に引っ越すことで、偶然の出会いや発見の機会が増えるかもしれません。また、キャリアアップを目指しているのであれば、自分の専門分野で最先端の技術や知識が集まる企業への転職を検討することも、セレンディピティを引き寄せる一つの方法となるでしょう。

ゼンブラニティを予知し避ける

ゼンブラニティ(Zemblanity)とは、セレンディピティの反対の概念で、予想外の幸運や出会いがない状態を指します。ゼンブラニティの由来は、イギリスの作家であるウィリアム・ボイドの「アルマジロ」という作品に登場する不毛な土地の「ゼンブラ」です。

ゼンブラニティを避けるには、決まりきったことばかりせず、ときには気分転換をしたり、ちょっと冒険的な判断をしたり、といった行動がおすすめです。日常的な習慣や思考パターンを意識的に変えることで、新たな発見や機会を引き寄せる可能性が高まります。例えば、普段と異なるルートで通勤してみたり、新しい趣味にチャレンジしたりすることも、ゼンブラニティを回避する効果的な方法となるでしょう。

ポジティブ思考を持つ

ポジティブ思考は視野を広げます。予想外の出来事やトラブルが起きた際、「嫌だ」「やりたくない」と感じることもありますが、その原因や背景、改善方法について深く考えることで、新たなアイデアが生まれることもあります。前向きな思考は、その後のチャンスにつながるでしょう。

リモート環境におけるセレンディピティの作り方

リモートワークの普及により、社員同士の交流を深めることがますます重要になっています。オフィスで自然に生まれていた会話や雑談が減少するリモート環境では、社員自身による積極的なコミュニケーションや行動が欠かせません。

そこで、リモート環境下でのコミュニケーションを促進するための具体的な方法を探ってみましょう。

メッセージツール・チャットツールの活用

リモート環境における社員同士のコミュニケーションを活性化するには、メールや電話だけでなく、メッセージツール(チャットツール)の利用が効果的です。たとえば「Slack」や「Chatwork」などのチャットツールには以下のような機能があります。

●文書やメッセージの共有
●リアクションスタンプ・リアクションボタン
●チャンネル作成
●音声通話・ビデオ通話
●会話履歴の確認

このような機能を活用することでメールや電話よりも気軽にコミュニケーションを取ることができ、偶然の出会いやアイデアの交換が生まれやすくなります。

関連記事:ハドルミーティングとは?メリットやSlackの機能としての使い方

Web会議ツールの活用

リアルタイムでのやり取りが必要になる会議では、ビデオ通話ができるツールが最適です。会議に向いているツールは「Google Meet」や「Zoom」などが挙げられます。Web会議ツールを利用する際は、発言したい時は挙手する、自分が発言しない時はマイクをミュートにする、といったルールを設けておくとコミュニケーションもスムーズになります。

関連記事
Google meetの使い方を解説!便利さ視点からzoomとも比較します
Zoomウェビナーとは?基本の使い方を解説

メタバースの活用

メタバースは、アバターを通じて他のユーザーと交流できる革新的な環境です。メタバースオフィスを利用すると、実際にオフィスで働いているような感覚を味わえ、コミュニケーションの円滑化が期待できます。

メタバースについては下記の記事を参考にしてください。

関連記事:メタバースとは?関連用語集、ビジネス利用の成功事例、やり方も解説!

メンター制度の活用

新入社員のサポートと成長を促進するメンター制度もおすすめです。メンターとの関係構築は、新たな知見や経験を得る良い機会となります。組織や職場へのエンゲージメントやスキルの向上などの効果も望めるでしょう。

関連記事:メンター制度とは?目的やメリット・デメリット、成功事例などについて解説

レクリエーションなどの実施

リモート環境でセレンディピティを促進するためには、レクリエーションも有効です。オンライン雑談や懇親会、オンラインランチなど、状況に適したものを選びましょう。これらは社員同士だけでなく、取引先との交流も深める機会として有効です。

リモート環境でレクリエーションを実施する際は、チャットツールやWeb会議ツールを併用することもおすすめです。

関連記事
アイスブレイクとは?意味やビジネスで使えるネタ・ゲーム10選を紹介
社内コミュニケーション活性化の切り札に!Z世代もインバウンドも夢中になる「スナック」の魅力をスナ女® 五十嵐氏が語る

まとめ

セレンディピティとは、偶然が生む幸運を引き寄せる力のことです。従来の行動と思考を工夫することで、セレンディピティの可能性は高まります。新しい物事への興味、新しい場所への訪問、ポジティブ思考などがセレンディピティには欠かせません。予期せぬ発見や機会を生み出すためにも、これらの方法を実践し、リモート環境でも豊かな交流と新たなチャンスを生み出していきましょう。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2024.12.12

    Figma(フィグマ)の使い方!初心者でも分かるWebデザインツール

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード