マーケットインとは「市場のニーズや顧客の声を起点に製品・サービスを開発する考え方」、一方でプロダクトアウトとは「企業側の技術やアイデアを起点に市場へ商品を作る考え方」を指します。
これはマーケティングや商品開発に関わるすべてのビジネスパーソンにとって、戦略の方向性を定めるうえで欠かせない基本知識です。
しかし、多くの人が「結局どちらが正解なのか?」「両者の違いは何なのか?」という疑問を抱えたまま、それぞれの特徴や活用シーンを曖昧に理解しているのではないでしょうか。
背景には、言葉のイメージ先行による誤解や、業界・企業によって使い方が異なることが影響しています。
本記事では、マーケットインとプロダクトアウトの概要や意味の違い、代表的なメリット・デメリットを整理したうえで、どのようなビジネス環境や業種に適しているかを具体的に解説します。
目次
マーケットインとプロダクトアウトとは?
まずはマーケットインとプロダクトアウトの定義について整理しましょう。
マーケットインの定義と背景
マーケットインとは、顧客ニーズを起点に、商品やサービスを企画・開発する方法です。
簡単に言えば、顧客が求めているものを調査し、そのニーズにこたえる形で商品開発をするアプローチと言えます。
この考え方が浸透した背景には、顧客主導の時代への転換があります。
高度経済成長期のように「作れば売れる」時代には、商品力を武器に市場を切り開くプロダクトアウト型が主流でした。しかし、市場が成熟し、消費者の選択肢が多様化した現代においては、単に良い製品であるだけでは売れません。
顧客の本質的なニーズに応えられなければ、技術的に優れていても市場で支持を得ることは難しいのです。
プロダクトアウトの定義と特徴
プロダクトアウトとは、自社の技術やノウハウ、独自のアイデアを起点に商品を開発し、市場に提供するアプローチです。
自社の強みを活かし、市場にない新たな価値を生み出そうとする発想法とも言えます。
この手法では、市場ニーズを事前に細かく調査することは必須ではありません。
むしろ、「まだ顧客が気づいていないニーズ」、つまり潜在ニーズを信じ、技術主導で製品やサービスを形にします。
リスクはありますが、成功すれば他社を寄せつけないヒット商品が誕生し、ブランド力と市場優位を確立できます。
ただし、失敗の代償は大きく、ニーズを無視した自己満足型に陥る恐れもあります。
マーケットインとプロダクトアウトの違い
ここでは3つの観点から、マーケットインとプロダクトアウトを具体的に比較していきます。
起点となる発想の違い
マーケットインは「顧客が何を求めているか」を起点とし、常に市場や顧客の視点からニーズや課題を把握します。外部環境に柔軟に対応しながら戦略を組み立てる、外向き思考のアプローチです。
一方、プロダクトアウトは「自社に何ができるか」を出発点とし、技術やアイデアをもとに新たな価値を市場に提案する内向き思考です。市場のニーズは必ずしも前提とせず、自社の強みを軸に市場そのものを創り出そうとします。
開発プロセスの違い
マーケットインでは、市場調査や顧客ヒアリングから企画が始まり、得られた示唆をもとに商品を設計します。開発中も顧客の声を取り入れながら、迅速に改良を重ねるアジャイル開発を行い、市場との適合性を高めていきます。
一方プロダクトアウトは、自社の技術や発想を起点に、内部主導で進められるのです。
市場調査はあくまで補助的で、「自分たちが信じるもの」を形にすることが優先されます。試作段階でも社内基準が重視され、外部の意見は限定的です。
製品投入後に市場の反応を確認し、必要に応じて改良するという流れが一般的で、市場とのズレが生じやすい反面、大きな成功を収めれば独自市場の確立を見込めます。
▼マーケットイン、およびマーケットインで得られるインサイトなどについては以下の記事で深掘り解説を行っています。
インサイトとは?マーケティングにおける重要性と成功事例3選
【後編】「マーケットイン」で稼ぐトリニティが「プロダクトアウト」の製品開発を大切にする納得理由
適している市場や業種の違い
マーケットインが有効なのは、競争が激しくニーズが明確な成熟市場です。
食品、日用品、アパレル、ECサイトなどのBtoC商材では、顧客の声が売上に直結するため、ニーズを的確に捉えることが重要です。
トレンドへの対応力が求められる分野では、マーケットイン型の戦略が欠かせません。
一方、プロダクトアウトは、技術革新が競争力を左右する成長市場や新市場に適しています。
たとえば、ハードウェア開発、特殊装置、バイオテクノロジーなどは、自社の技術や独自性が価値の源泉となります。
また、市場が未成熟でニーズが顕在化していない領域では、プロダクトアウトによる革新が成功の鍵となることも多いです。
▼HRやSaaSなどのBtoB分野では、マーケットイン・プロダクトアウトに加えて、SEO戦略を実施するのが効果的です。Profutureが提供する「HR SEO」は、採用・人事に特化したSEO対策を支援いたします。
https://www.profuture.co.jp/mk/solution/3040
マーケットインとプロダクトアウトのメリット・デメリット
ここでは、マーケットインとプロダクトアウトのメリットとデメリットを解説していきます。
マーケットインのメリット・デメリット
マーケットインの最大のメリットは、市場とのズレが生じにくい点です。
顧客ニーズを起点に商品を設計するため、開発した製品が受け入れられる可能性が高く、発売直後から成果を出しやすいという特長があります。
【主なメリット】
● 市場との適合性が高い:顧客の「欲しい」に応える形で開発が進むため、ミスマッチのリスクが低い
● 顧客満足度・ロイヤリティの向上:ニーズに合致した商品は支持されやすく、リピーターの獲得につながる
● 失敗リスクの低減:事前に市場調査やテストマーケティングを行うことで、需要の有無を確認してから本格開発に入れる
関連記事
・現代のマーケティングで重要ポイントとなる「ロイヤリティ」とは? 具体的な戦略・成功事例とともに解説
・リピーターとは! 増やすための施策、獲得の重要性を解説!
・今さら聞けない!市場調査とマーケティングリサーチの違いとは?
・テストマーケティングとは?行う目的や方法を解説!
一方で、マーケットインにはいくつかの課題もあります。
【主なデメリット】
● ニーズの把握が難しい:顧客は本音を明確に伝えられるとは限らず、得られる声が表面的に留まることも多い
● 開発コストと時間の増加:綿密な調査や検証を重ねる過程で、開発のスピードが落ち、競合に先行されるリスクが生じる
● 革新性が出にくい:既存ニーズに依存しすぎると、イノベーションが生まれにくくなる
● 独自性が薄れる:顧客ニーズに迎合しすぎることで、独自性が薄れ、価格競争に巻き込まれる懸念がある
このようにマーケットインは確実性や適応性を重視する開発アプローチですが、その分、スピードや独自性といった要素とのバランスが求められます。
関連記事
・イノベーションとは?意味や種類、事例を簡単に
・セレンディピティがマーケティングに欠かせない理由:偶然が呼び寄せるイノベーションの原理を解説
プロダクトアウトのメリット・デメリット
一方プロダクトアウトの最大のメリットは、自社の技術力や独自のアイデアを活かし、革新的な製品を生み出せる点にあります。
顧客の要望に左右されず、企業のビジョンや哲学を反映した独自性の高い商品を開発できるのが特長です。
【メリット】
● 独自性の高い商品開発が可能:競合との直接比較を避けられ、ブランド価値を高めやすい
● 新市場の創出につながる:従来にない新たな価値や生活様式をつくることで、ブルーオーシャンを開拓できる
● 潜在ニーズへのアプローチが可能:顧客自身がまだ気づいていない欲求に応えることで、圧倒的な市場優位を築ける
関連記事
・ミッションとは?ビジョンとの違いやなぜ必要なのかを解説
・ブルーオーシャン戦略とは?マーケティング視点から徹底解説!
一方、プロダクトアウトには高いリスクが伴います。
【デメリット】
● 市場とのズレが起きやすい:顧客ニーズを反映しないまま開発が進むと、「誰にも求められない商品」になるリスクがある
● 開発コスト・損失リスクが高い:高度な技術やR&D(研究開発)投資が必要で、失敗時のダメージが大きくなる
● 軌道修正が困難:市場投入後に判明した問題への対応には、時間・費用ともに大きな負担がかかる
● ユーザー視点の欠如:技術や機能を優先しすぎると、使い勝手が軽視され、「高性能だが使いにくい製品」になる恐れがある
このように、プロダクトアウトは大きな成果が期待できる一方で、失敗時の代償も大きいハイリスク・ハイリターン型の戦略です。
▼企業のブランド価値を高めるブランディングについては以下の記事で深掘り解説を行っています。
現代の企業にとって最重要となる「ブランディング」を徹底解説! おすすめの施策や成功事例なども紹介
マーケットインとプロダクトアウトの成功事例
ここでは、マーケットイン型の成功例としてHubSpot、プロダクトアウト型の成功例としてAppleを取り上げ、それぞれどのように戦略を実行し、成果を上げたのかを見ていきましょう。
マーケットインの成功事例:HubSpot
HubSpotは、CRM(顧客関係管理システム)を基軸に、マーケティングや営業などの業務効率化をするソフトウェアのベンダーです。
同社はインバウンドマーケティングという新たな概念を提唱し、押し売り型営業から、顧客が自ら情報を探して接触するスタイルへの転換を促しました。
当時はインターネットの普及により、消費者が主体的に情報収集を行う時代に移行しつつありましたが、多くの企業は旧来の営業手法にとどまっていました。
HubSpotはこの変化に着目し、「企業も発信手法を変えるべき」「顧客は広告ではなく役立つ情報を欲している」という潜在ニーズをいち早く捉えたのです。
これに応える形で、インバウンドマーケティングを実現するためのソフトウェアとしてHubSpotを開発したのです。
加えて、マーケティング活動にもマーケットインの思想を反映。ブログやホワイトペーパー、ウェビナーなど、顧客の課題に寄り添った情報発信を継続し、自然な流れで製品導入を促しました。
こうしてHubSpotは急成長を遂げ、マーケティングオートメーション分野のリーダー企業となりました。顧客起点のアプローチが強力な成果を生むことを示す好例です。
プロダクトアウトの成功事例:Apple
プロダクトアウトの象徴といえるのがAppleです。特にiPhoneの登場は、技術主導による市場創造の威力を世界に示しました。
発売当時、携帯電話は電話機能に特化しており、アプリやUI(ユーザーインターフェース)に優れているとは言えませんでした。
スティーブ・ジョブズは音楽プレイヤーであるiPodの成功をきっかけに、「持ち歩けるコンピュータ」を目指し、従来とは異なる市場ビジョンを打ち出しました。
当時、スマートフォンの概念は一般に浸透しておらず、顧客ニーズとは必ずしも一致していませんでした。
しかしAppleは、直感的なタッチ操作、アプリストアという新たなエコシステムを組み合わせ、革新的な製品を生み出します。
さらに、単なる新技術の寄せ集めではなく、UX(ユーザー体験)全体を設計する思想を貫いた点も特筆すべきです。
スペック重視に陥らず、「体験」を軸に完成度を高めたことで、iPhoneは広く受け入れられました。
その結果、iPhoneは爆発的な成功を収め、モバイルインターネットの普及を加速させ、Appleを世界有数の企業へ押し上げました。
多くの競合が集まるスマートフォン市場においても、圧倒的な地位を確立し、価格競争に巻き込まれていません。
この事例は、プロダクトアウトでも本質的な価値を追求すれば市場を変革できることを示しています。
関連記事
・UI(ユーザーインターフェース)とは?意味や役割
・【UI/UXとは?】それぞれの意味や違い、デザインの改善方法まで解説
まとめ:マーケットインとプロダクトアウトはどちらがいいのか
マーケットインとプロダクトアウトのどちらが常に正しいということはありません。
重要なのは、それぞれの特性を理解し、自社のビジネスモデルや市場環境に応じて適切な戦略を選ぶことです。
たとえば、成熟市場でBtoC向け製品を扱う企業には、マーケットイン型が有効です。顧客ニーズを的確に捉えれば、競争優位性を築きやすくなります。
一方、成長市場や新市場を狙う場合は、プロダクトアウト型が力を発揮します。技術力や独自性を起点に、新たな価値を創出することで、市場をリードする可能性が高まります。
このように、両者は対立する概念ではなく、柔軟に使い分けるべき戦略です。
特に近年は、「プロダクトアウト型で生み出した技術を、マーケットイン型のマーケティングで市場最適化する」といったハイブリッド戦略にも注目が集まっています。
▼自社に最適なアプローチが見えにくい場合は、外部の力を借りるのも有効です。ProFutureでは、施策設計からコンテンツ制作、展示会・イベントの活用までを一貫して支援しています。
https://www.profuture.co.jp/mk/solution/248
https://www.profuture.co.jp/mk/solution/event/14