ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

【実践ガイド】CROとは?コンバージョン率を高める具体的な施策と成功事例

2025.11.20
読了まで約 12

本記事では、Webサイトの成果を最大化させる「CRO(コンバージョン率最適化)」について、その本質的な目的から具体的な実践手法までを徹底的に解説します。CRO成功の鍵は、小手先の改善ではなく、顧客体験(UX)の向上を通じてコンバージョン率を高めることにあります。体系的な分析手法、LPOEFOといった主要施策、さらには業種別の成功事例まで、ビジネスを成長させるためのノウハウを網羅的に学んでいきましょう。

関連記事:コンバージョン率最適化(CRO)とは?すぐに役立つ3つのポイント

人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!

CROとは何か その本質と目的を理解する

この章では、企業のWebマーケティング担当者が押さえておくべき「CRO」の基本的な概念から、その真の目的までを掘り下げて解説します。CROを正しく理解することは、Webサイトからの成果を最大化させるための第一歩です。

CROが目指すゴールは売上と利益の最大化

CROとは「Conversion Rate Optimization」の略称で、日本語では「コンバージョン率最適化」と訳されます。具体的には、Webサイトやランディングページを訪問したユーザーのうち、商品購入、資料請求、お問い合わせといった「コンバージョン(CV)」に至る割合(CVR)を高めるためのあらゆる施策を指します。

しかし、CROの本質は、単にCVRという指標を改善することだけではありません。その最終的なゴールは、Webサイトを通じて事業全体の売上と利益を最大化させることにあります。例えば、同じ広告費で同じ数のユーザーを集客した場合でも、CVRが1%から2%に改善されれば、コンバージョン数は2倍になり、結果として売上も大きく向上します。これは、新規顧客の獲得コスト(CPA)を抑え、投資対効果(ROI)を飛躍的に高めることにも直結します。

Webマーケティングにおける他の施策と比較すると、CROの立ち位置がより明確になります。

施策 主な目的 役割
SEO(検索エンジン最適化) 検索エンジンからの流入数を増やす サイトへの「集客」
Web広告 広告媒体からの流入数を増やす サイトへの「集客」
CRO サイト訪問者をコンバージョンに導く 集客したユーザーの「転換(成果創出)」

このように、SEOや広告がWebサイトへの「集客」を担うのに対し、CROは集客したユーザーを確実に成果へと繋げる「転換」の役割を担います。どれだけ多くのユーザーを集めても、サイト内で離脱させてしまっては意味がありません。CROは、獲得したトラフィックを無駄にせず、その価値を最大限に引き出すための極めて重要な戦略なのです。

顧客体験(UX)の向上がCROの鍵

CROを推進する上で最も重要な視点が「顧客体験(UX:User Experience)」の向上です。かつては、ボタンの色やキャッチコピーの文言変更といった、表層的なABテストがCROの主流と捉えられることもありました。しかし、持続的に成果を上げ続けるためには、より本質的なアプローチが不可欠です。

その本質的なアプローチとは、ユーザーがサイトを訪れてから離脱するまでの一連の体験を、快適で価値あるものにすることに他なりません。ユーザーが「情報を見つけやすい」「操作に迷わない」「安心して手続きできる」と感じるサイトは、自然とコンバージョン率も高まります。逆に、表示速度が遅い、ナビゲーションが分かりにくい、入力フォームが複雑といったストレス要因は、ユーザーの離脱を招き、CVRを低下させる大きな原因となります。

つまり、CROとは、企業側の都合でコンバージョンを無理強いするのではなく、ユーザーの抱える課題やニーズを深く理解し、それを解決するための最適な道筋をWebサイト上で提供する活動と言えます。優れたUXはユーザーとの信頼関係を構築し、短期的なコンバージョン獲得だけでなく、長期的なファン化、LTV(顧客生涯価値)の向上にも繋がるのです。

関連記事
【UI/UXとは?】それぞれの意味や違い、デザインの改善方法まで解説
LTV(ライフタイムバリュー)とは?算出方法や最大化するポイント

CROを体系的に進めるための分析手法

CROを成功に導くためには、勘や経験だけに頼るのではなく、データに基づいた体系的な分析アプローチが不可欠です。この章では、課題の「場所」を特定する定量分析と、その「原因」を深掘りする定性分析という、2つの側面からCROの分析手法を詳しく解説していきます。

これら2つの分析手法を組み合わせることで、「どこで、なぜユーザーが離脱しているのか」を正確に把握し、効果的な改善策へと繋げることができます。

分析手法 目的 主な分析内容 代表的なツール
定量分析 課題となっている「場所」の特定 アクセス解析、ファネル分析、広告データ分析など Google Analytics, Adobe Analytics
定性分析 課題の「原因」の深掘り ヒートマップ分析、ユーザーアンケート、インタビューなど Microsoft Clarity, User Heat, Google Forms

定量分析で課題の「場所」を特定する

定量分析は、Webサイトへのアクセス数やコンバージョン率といった数値データを基に、サイトが抱える課題が「どこに」存在するのかを客観的に特定するためのアプローチです。まずは全体像を数字で捉え、改善すべき箇所の優先順位を付けていきます。

アクセス解析によるボトルネックの発見

アクセス解析は、CROにおける分析の基本です。Google Analyticsなどのツールを用いて、ユーザーがサイト内でどのように行動しているかを数値で把握します。

特に注視すべきは、コンバージョンに至るまでの経路で、ユーザーの離脱率が特に高いページです。例えば、特定のランディングページの直帰率が異常に高い、あるいはカート投入後の離脱率が高いといった「ボトルネック」を発見することが、改善の第一歩となります。ページの滞在時間や特定の流入元からのコンバージョン率なども併せて確認し、問題点を多角的に洗い出しましょう。

関連記事:Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは?設定や使い方を解説

ファネル分析で離脱段階を把握

ファネル分析は、ユーザーが商品認知から購入や問い合わせといった最終的なコンバージョンに至るまでの一連のプロセスを段階的に可視化し、各段階でどれくらいのユーザーが離脱しているかを把握する手法です。

例えばECサイトであれば、「トップページ閲覧 → 商品一覧 → 商品詳細 → カート投入 → 購入完了」といった一連の流れをファネルとして設定します。この分析により、「商品詳細ページからカートへの遷移率が低い」といった、プロセス上の具体的な課題箇所を特定できます。どの段階の離脱がコンバージョン率に最も大きな影響を与えているかを明らかにすることで、より効果的な施策の立案に繋がります。

定性分析で課題の「原因」を深掘りする

定量分析によって課題の「場所」を特定した後は、定性分析を用いて「なぜ」そこで問題が起きているのか、その原因を深掘りしていきます。数値データだけでは見えてこない、ユーザーの行動の背景にある心理や感情を理解することが目的です。

ヒートマップ分析によるユーザー行動の理解

ヒートマップツールは、ページ内でのユーザーの行動を視覚的に可視化するツールです。主に以下の3つの機能を用いて、ユーザーの興味や関心、そして混乱の原因を探ります。

  • アテンションヒートマップ: ページのどの部分がよく読まれているかを色の濃淡で示します。重要な情報やCTAがユーザーの目に留まっていない可能性があります。
  • クリックヒートマップ: ページ上のどこがクリックされているかを可視化します。リンクが設置されていない画像やテキストが頻繁にクリックされている場合、ユーザーがそこから更なる情報を得ようとしているサインです。
  • スクロールヒートマップ: ユーザーがページのどこまでスクロールして到達したかを示します。重要なコンテンツが、多くのユーザーが到達しないページ下部に配置されているといった問題を発見できます。

これらの分析を通じて、「ボタンのデザインが目立たないためクリックされていない」「ユーザーが求めている情報が、見つけにくい場所にある」といった仮説を立てることができます。

関連記事:Microsoft「Clarity」とは?無料で使えるヒートマップツールを解説!

ユーザーアンケートやインタビューの実施

ユーザーの行動の背景にある「なぜ」を最も直接的に知る方法は、ユーザー自身に聞くことです。Webサイト上にアンケートフォームを設置したり、特定のユーザーグループにインタビューを実施したりすることで、定量データやヒートマップ分析だけでは得られない貴重なインサイトを得ることができます。

例えば、「購入をためらった理由は何ですか?」「サイトを利用していて分かりにくいと感じた点はありましたか?」といった質問を通じて、自社では気づかなかったサイトの課題や、ユーザーが抱える不安・不満を直接的に把握することが可能です。これらの「生の声」は、CRO施策の仮説を立てる上で非常に強力な根拠となります。

関連記事:お客様の声を活かす方法とは!サービス向上にやるべきこと!

ProFutureでは、BtoBのコンテンツマーケティングを支援しております。CRO含め、サイト構築からSEO支援、コンテンツ制作まで行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

▼ProFutureのマーケティング支援はこちらから

CROの主要な施策領域とアプローチ

この章では、分析によって明らかになった課題を解決するための、具体的なCRO施策について解説していきます。CROの施策は多岐にわたりますが、特にインパクトが大きく、多くのWebサイトで共通して重要となる4つの領域に焦点を当て、それぞれのアプローチ方法を具体的に見ていきましょう。

ランディングページ最適化(LPO)

ランディングページ最適化(LPO)とは、広告や検索結果をクリックしたユーザーが最初に訪れるページを改善し、離脱率を下げてコンバージョンへと導く施策です。ユーザーが最初にサイトと接する重要なページであり、CROの中でも特にコンバージョンへの影響が大きい領域です

主な施策には以下のようなものがあります。

  • ファーストビューの改善
    ユーザーがページを開いて最初に目にする画面(ファーストビュー)で、ターゲットの心をつかむことが重要です。「誰に、何を、どのように」提供するサービスなのかが瞬時に伝わる魅力的なキャッチコピー、メインビジュアル、そしてCTA(行動喚起)ボタンを配置します。
  • コンテンツの最適化
    ユーザーが抱える悩みや欲求に応え、商品やサービスがどのように役立つのか(ベネフィット)を具体的に伝えます。顧客の声や導入事例、専門家の推薦といった「社会的証明」を用いて信頼性を高めることも有効です。
  • 導線の整理
    ユーザーを迷わせないよう、情報を適切な順序で構成し、最終的なゴールであるコンバージョンまでスムーズに誘導するストーリーを設計します。

関連記事:LPO~ユーザーを導きCVRを最大化させる秘訣を徹底解説します!

入力フォーム最適化(EFO)

入力フォーム最適化(EFO)は、お問い合わせや会員登録、購入手続きなどのフォーム画面におけるユーザーの入力ストレスを軽減し、途中離脱を防ぐための施策です。コンバージョン直前のユーザー離脱を防ぐための最後の砦とも言える重要な領域です。

具体的な施策は多岐にわたるため、下の表で代表的なものを紹介します。

施策内容 目的と効果
入力項目の削減 入力の手間を減らし、ユーザーのモチベーション低下を防ぐ。任意項目を減らし、必須項目を最小限に絞り込む。
リアルタイムエラー表示 入力ミスがあった場合に即座にエラー箇所と内容を伝えることで、確認画面での手戻りをなくし、ストレスを軽減する。
入力支援機能の実装 郵便番号からの住所自動入力や、全角・半角の自動変換など、入力の手間を省く機能でユーザーをサポートする。
離脱ブロックの表示 フォームから離脱しようとしたユーザーに対し、ポップアップ等で再度アプローチし、離脱を防ぐ。

関連記事:BtoBサイトにおける最適なEFOとは?

CTA(コールトゥアクション)の最適化

CTA(Call To Action)とは、ユーザーに具体的な行動を促すためのボタンやテキストリンクのことです。 「購入する」「資料請求する」といったボタンが代表例です。ユーザーの背中を押し、次の行動へと導くための重要な要素であり、文言やデザインを少し変えるだけでクリック率が大きく変わることがあります。

CTAを最適化する際のポイントは以下の通りです。

  • マイクロコピーの工夫
    ボタンに記載する文言(マイクロコピー)を工夫します。「登録」よりも「無料で試してみる」のように、ユーザーにとってのメリットや具体的なアクションがイメージできる言葉を選びます。
  • デザインと配色
    ボタンはクリックできる要素だと直感的に認識でき、かつ周囲のコンテンツから際立つ色やデザインにします。サイト全体のトンマナを意識しつつも、視認性の高い配色を心がけます。
  • 配置場所の検討
    ユーザーが情報を十分に理解し、行動を起こしたいと感じるタイミングにCTAを配置することが重要です。ページの冒頭(ファーストビュー)や、コンテンツを読み終えた直後などが効果的です。

関連記事
CTA(コールトゥアクション)とは? 基礎知識とポイント
CTA設計・見直しでコンバージョン率を改善する方法

Webサイト全体のUI/UX改善

個別のページだけでなく、Webサイト全体を通しての一貫した使いやすさ、つまりUI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の改善もCROの重要な施策領域です。ユーザーが目的の情報をストレスなく見つけ、快適にサイトを回遊できる体験を提供することが、最終的なコンバージョンにつながります。

サイト全体の改善アプローチには以下のようなものがあります。

  • ナビゲーションの最適化
    グローバルナビゲーションやパンくずリストを分かりやすく整理し、ユーザーがサイト内のどこにいるのか、どうすれば目的のページにたどり着けるのかを直感的に理解できるようにします。
  • 表示速度の高速化
    ページの読み込み速度はユーザーの離脱率に直結する重要な要素です。画像の圧縮や不要なスクリプトの削除などを行い、軽快な動作を目指します。
  • マルチデバイス対応
    スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスからアクセスされることを想定し、どの画面サイズでも表示や操作が最適化されるレスポンシブデザインを徹底します。

業種別に見るCROの成功事例とポイント

この章では、業種ごとの特性を踏まえたCRO(コンバージョン率最適化)の成功事例と、施策を成功に導くためのポイントを解説します。ECサイト、BtoBサイト、人材・求人サイトでは、ユーザーの行動やコンバージョンに至るまでのプロセスが大きく異なるため、それぞれの特性に合わせたアプローチが不可欠です。

ECサイトにおける成功事例

ECサイトにおけるCROの最終ゴールは、言うまでもなく購入完了(コンバージョン)です。しかし、ユーザーが購入を決意するまでには、「商品の発見しやすさ」「情報の分かりやすさ」「決済のスムーズさ」など、数多くのハードルが存在します。ここでは、それらの課題を乗り越えた成功事例を見ていきましょう。

例えば、ある化粧品ECサイトでは、新規顧客獲得用ランディングページのファーストビューを改善し、コンバージョン率を1.2倍に向上させた事例があります。 具体的には、ターゲット顧客の悩みに寄り添うキャッチコピーと、商品のベネフィットが直感的に伝わるデザインに変更しました。さらに、購入ボタンの色や配置をABテストで最適化し、ユーザーが迷わず購入手続きに進めるよう導線を改善しました。

ECサイトのCROでは、特に以下の点が重要となります。

施策領域 主な課題 施策のポイント
UI/UX改善 商品が探しにくい、情報が分かりにくい カテゴリ分類の見直し、検索機能の強化、商品写真や説明文の充実、レビュー機能の導入
LPO(ランディングページ最適化) ファーストビューでの離脱、魅力が伝わらない ターゲットに響くキャッチコピー、ベネフィットの提示、信頼性を高めるコンテンツ(お客様の声、実績)の配置
EFO(入力フォーム最適化) カゴ落ち、フォーム入力中の離脱 入力項目の最小化、住所自動入力機能の実装、エラー表示の分かりやすさ、決済方法の多様化

関連記事:フォームとは?Webにおける入力フォームの作成ポイントとは!

BtoB(法人向け)サイトにおける成功事例

BtoBサイトのコンバージョンは、「問い合わせ」「資料請求」「セミナー申込」など多岐にわたります。 顧客は個人とは異なり、組織として合理的な判断を下すため、信頼性の担保と、検討段階に応じた情報提供がCROの鍵となります。

あるSaaS企業では、サービス資料のダウンロードページに「導入企業ロゴ」を掲載したところ、コンバージョン率が12%改善したという事例があります。 これは、同業他社の導入実績を示すことで、担当者が社内で稟議を上げる際の「安心材料」を提供できたことが成功の要因と考えられます。また、ブログ記事の末尾に、記事内容と関連性の高い資料のダウンロードフォームを埋め込む施策で、CVRを30%改善したケースもあります。 ユーザーが求める情報を適切なタイミングで提供することの重要性を示しています。

BtoBサイトで成果を出すためのポイントは以下の通りです。

  • 信頼性の醸成: 導入事例、お客様の声、メディア掲載実績などを豊富に掲載し、企業の信頼性を高める。
  • 検討段階に合わせた導線設計: 情報収集段階のユーザーにはホワイトペーパーを、比較検討段階のユーザーには詳細なサービス資料や料金シミュレーターを提供するなど、顧客のフェーズに合わせたコンテンツを用意する。
  • フォームの最適化: 獲得したいリードの「質」と「量」のバランスを考慮し、入力フォームの項目数を調整する。 あまりに項目が多いと離脱の原因となりますが、少なすぎると営業活動に必要な情報が得られない可能性があります。

関連記事
サービスの導入実績をアピール!導入企業ロゴの集め方と注意点
ホワイトペーパーの意味とは?作り方の手順やダウンロードを促す方法も徹底解説
SaaS企業の事例に学ぶ、BtoBサイトの料金ページ作成ポイント

人材・求人サイトにおける成功事例

人材・求人サイトは、求職者と採用企業という2つの異なるユーザーグループが存在するプラットフォームです。求職者にとっては「応募のしやすさ」、採用企業にとっては「求める人材からの応募」がコンバージョンとなります。そのため、双方のニーズを満たすUI/UX設計が求められます。

大手人材サービス企業では、求職者がストレスなく仕事を探せるよう、検索機能のUI/UXを継続的に改善しています。例えば、検索結果の表示速度の高速化、絞り込み条件の最適化、求人情報の見やすさの向上などです。また、応募フォームのステップを細分化し、どこで離脱が多いかを分析・改善することで、応募完了率を高めています。

人材・求人サイトにおけるCROのポイントは、主に以下の3点に集約されます。

  1. 検索体験の最適化: 求職者が希望の求人に素早くたどり着けるよう、検索アルゴリズムの精度向上や、多様な検索軸(職種、勤務地、こだわり条件など)を提供することが不可欠です。
  2. 応募ハードルの低減: 会員登録や応募プロセスの簡略化は、コンバージョン率に直接的な影響を与えます。 例えば、「まずは話を聞きたい」といったカジュアルな応募選択肢を用意することも有効な施策です。
  3. 企業側への価値提供: 採用企業向けには、応募者管理システムの使いやすさや、求人票作成サポート機能の充実などをアピールし、プラットフォームとしての価値を高めることが重要です。

CRO推進時に陥りがちな失敗と対策

この章では、CRO(コンバージョン率最適化)を推進する上で多くの企業が直面する典型的な失敗例と、それを未然に防ぐための具体的な対策について解説します。効果的なCROは正しいプロセスと適切な評価指標のもとに成り立っており、よくある落とし穴を理解しておくことが成功への近道となります。

失敗例1 明確な仮説がないままテストを繰り返す

CROにおいて最も陥りやすい失敗が、データに基づいた明確な仮説を立てずに、ツールの機能に頼ってABテストなどをやみくもに繰り返してしまうケースです。これでは、たとえ一時的にコンバージョン率が改善したとしても、なぜ改善したのかという要因が分からず、成功の再現性や他の施策への応用ができません。結果として、貴重な時間とリソースを浪費するだけで、組織に知見が蓄積されないという事態を招きます。

問題点 主な原因 対策
施策が場当たり的になり、成果が出ても要因が不明確。ナレッジが蓄積されない。
  • アクセス解析やユーザー行動分析が不十分
  • 「色が目立つ方が良いだろう」といった主観や思い込みによる施策立案
  • 改善サイクルのフレームワーク(PDCAなど)が確立されていない
  • 定量分析・定性分析に基づき「なぜユーザーはここで離脱するのか」という課題の根拠を明確にする
  • 「〇〇という課題を解決するために、△△を変更すれば、ユーザーの心理・行動が□□のように変化し、結果としてCVRがXX%改善するはずだ」という具体的な仮説を立てる
  • 仮説、施策内容、結果、考察をすべてドキュメント化し、チームで共有する文化を醸成する

失敗例2 テスト結果を正しく解釈できない

ABテストなどを実施した後、その結果を正しく評価・解釈できなければ、誤った意思決定につながる危険性があります。例えば、わずかな差しか出ていないにもかかわらず「パターンAが勝利した」と結論づけたり、全体のコンバージョン率だけを見て、特定のユーザーセグメントでの大きな変化を見逃したりするケースがこれにあたります。

問題点 主な原因 対策
統計的に無意味な差を成果と誤認し、間違った改善をサイト全体に反映してしまう。
  • 統計的有意性(テスト結果が偶然ではないと判断する基準)に関する知識不足
  • テスト期間やサンプルサイズが不十分
  • 新規ユーザーとリピーター、デバイス別といったセグメント分析の欠如
  • キャンペーンや季節性といった外部要因を考慮していない
  • ABテストツールが示す「有意水準」や「信頼度」といった統計的な指標を必ず確認する習慣をつける
  • テスト結果は全体の数値だけでなく、デバイス別、流入チャネル別、新規・リピーター別など、複数のセグメントに分解して分析し、インサイトを発見する
  • 施策実施前後の変化だけでなく、外部要因が結果に与えた影響も考慮し、多角的な視点で結果を考察する

失敗例3 短期的な成果ばかりを追い求める

CROの目的は、単にコンバージョン率という指標を一時的に向上させることではありません。その本質は、顧客体験(UX)を向上させることで、事業の継続的な成長、すなわち売上と利益の最大化に貢献することにあります。しかし、目先のコンバージョン率改善に固執するあまり、強引なポップアップ表示や過度な訴求によって、かえってユーザーの信頼を損ない、中長期的なブランドイメージや顧客ロイヤリティを低下させてしまう失敗例も少なくありません。

問題点 主な原因 対策
短期的なCVRは改善しても、顧客満足度やLTV(顧客生涯価値)が低下し、事業成長を阻害する。
  • 経営層や上長からの短期的な成果に対する過度なプレッシャー
  • CROのKPIがコンバージョン率のみに設定されている
  • 顧客視点が欠如し、企業側の都合を優先した施策になっている
  • CROの最終ゴールを「LTVの最大化」と捉え、コンバージョン率だけでなく、顧客満足度、リピート率、解約率といった中長期的な指標もモニタリングする
  • ユーザーアンケートやNPS(ネット・プロモーター・スコア)などを通じて、施策が顧客体験に与える影響を定期的に測定する
  • 「この変更は本当にユーザーのためになるか?」という視点を常に持ち、ブランドの世界観を壊さない範囲での改善を心がける

関連記事
現代のマーケティングで重要ポイントとなる「ロイヤリティ」とは? 具体的な戦略・成功事例とともに解説
「NPS」とは? 顧客ロイヤルティを測る経営指標について

まとめ

CRO(コンバージョン率最適化)の基本的な概念から、具体的な分析手法、施策、そして成功のためのポイントまでを網羅的に解説してきました。CROの本質は、単にABテストを繰り返すことではなく、データに基づいて顧客を深く理解し、より良い顧客体験(UX)を提供することで、最終的に企業の売上と利益を最大化することにあります。

成果につながるCROを実践するためには、アクセス解析などの「定量分析」で課題の場所を特定し、ヒートマップ分析やユーザーインタビューといった「定性分析」でその原因を深掘りするという、体系的なアプローチが不可欠です。この分析から導き出された仮説をもとに、LPOやEFO、CTAの最適化といった施策を実行し、検証を重ねていくことが成功への鍵となります。

CROは一度行えば終わりというものではなく、市場や顧客の変化に対応しながら継続的に行うべき活動です。短期的な成果に一喜一憂せず、長期的な視点で顧客と向き合い続ける姿勢こそが、ビジネスを成長させる原動力となるのです。この記事が、あなたのサイトのコンバージョン率を改善し、事業を成功に導くための一助となれば幸いです。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2024.12.12

    Figma(フィグマ)の使い方!初心者でも分かるWebデザインツール

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる

    マーケティング担当者必見!法人リードの獲得・拡大に

    人事・経営層向けメディア「HRプロ」