マーケティング部門と聞くと、商品の売れ行きや企業の業績を左右する、花形部門のイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。
一方で、マーケティング部門はどのような仕事をしていて、会社にどのような影響をおよぼしているか、明確に答えられる方は少ないかもしれません。
そこで今回は、マーケティング部門の仕事やマーケティング部門で働くために必要な能力とスキル、役立つ資格を紹介します。
目次
マーケティング部門の役割
マーケティング部門の役割は、「商品やサービスが売れ続けるための仕組みづくりを担う」ことです。この「売れ続けるための仕組み」は、商品開発の段階から始まり、市場に出た後のPR、売れ行きを見ながら売り上げをさらに伸ばしていくための戦略など、ひとつの商品が生まれる前から生まれたあとの段階まで多岐に渡ります。
企業が顧客に自社の商品やサービスを購入してもらうまでには、商品開発、生産、営業、販売のプロセスがあり、マーケティングはそれらの機能を統合する役割を担っています。つまり、マーケティング部門とは企業経営におけるマーケティング関連業務を担当する部門なのです。
マーケティング部門は、市場のニーズを把握し、それに合わせた商品やサービスを提供するための戦略を立案します。また、競合他社の動向を分析し、自社の強みを活かした差別化戦略を構築することも重要な役割です。さらに、顧客との長期的な関係性を構築し、ブランド価値を高めていくことも求められます。
関連記事
・マーケティングとは?基礎から重要ポイントまで初心者にも分かりやすく解説
・マーケターに必要なのは「商い」の視点-WACUL垣内氏が語る、デジタルマーケティングの本質
・第一回 マーケティングって何だろう?~レベルの異なるマーケティングの区分と解釈~
マーケティング部門の仕事
マーケティング部門の仕事は、商品やサービスの成功に不可欠な多岐にわたる役割を担っています。一般的に知られている市場調査やPRイベントの実施だけでなく、会社内部や取引先とのコミュニケーションなど、表に出にくい重要な業務も多く存在します。
これらの業務は、企業の成長と発展に大きく貢献する中核的な役割を果たしています。マーケティング部門の主な仕事としては、以下のような項目が挙げられます。
● マーケット調査
● 商品・サービスのコンセプト立案
● 営業部門との連携
● ネーミング
● 価格設定
● 流通チャネルの選定
● デジタルマーケティングの実施
これらの業務は相互に関連し合い、総合的なマーケティング戦略を形成しています。例えば、マーケット調査の結果は商品コンセプトの立案に活かされ、それがネーミングや価格設定にも影響を与えます。また、選定された流通チャネルに合わせてデジタルマーケティング施策を展開するなど、各業務が有機的に連携しています。
マーケティング部門の仕事は、消費者ニーズの把握から始まり、商品開発、販売戦略の立案、そして実際の販売活動まで、商品やサービスのライフサイクル全体にわたって展開されます。この包括的なアプローチにより、企業は市場での競争力を維持し、持続的な成長を実現することができるのです。
マーケット調査
新商品開発の段階において、マーケティング部門は幅広い社会情報を収集し、現在および近い将来にどのような商品・サービスが求められるのかを徹底的に調査します。この過程では、アンケート調査や市場調査など、多岐にわたる分野からの情報を集め、それらのデータを綿密に解析していきます。
そうして得られた洞察を基に、「どの年齢層に」「どのような商品・サービスを」「どのような方法で」売り出せば成功につながるのかを慎重に検討し、効果的な販売戦略を立案します。この戦略は、社内の経営陣や場合によってはクライアントに対して、説得力のあるプレゼンテーションとして提示されることもあります。
マーケット調査は、単なるデータ収集にとどまらず、市場のトレンドや消費者の潜在的なニーズを読み取る重要な過程です。これにより、競合他社との差別化や、新たな市場機会の発見につながる可能性があります。
商品・サービスのコンセプト立案
調査・分析に基づき、新商品のコンセプトを立案します。
会社によって業務の範疇(はんちゅう)は変わりますが、企画開発部などに新商品のコンセプトを説明したり、コンセプトの根幹とも言える、消費者のニーズなどを説明したりします。
これを元に開発部、製造部などはプロダクトの製造に入り、企画部はリーフレットなど販促物の作成に取り掛かります。
特に販促物は消費者が手に取り商品の概要を知る大切なアイテムになります。
コンセプトを的確に、明瞭に、スマートに表現しなくてはならないため、マーケティング部門と企画部のやりとりは綿密に行わなければなりません。
このプロセスでは、消費者の潜在的なニーズや市場トレンドを十分に考慮し、競合他社との差別化を図ることが重要です。また、コンセプトが企業のブランドイメージや価値観と一致しているかも確認する必要があります。
関連記事:コンセプト(concept)の意味ってなに?なぜ必要なのか含め解説します
営業部門との連携
営業部門に対しても、コンセプトを浸透させるよう説明を行います。営業部はそのコンセプトを元に、営業シミュレーションを立て、営業のスケジュールを立てていきます。
マーケティング部門は、市場調査や分析から得られた洞察を営業部門と共有し、効果的な販売戦略の立案をサポートします。また、顧客ニーズや市場トレンドに関する最新情報を提供することで、営業活動の質を向上させる役割も担っています。
さらに、マーケティング部門は営業部門からのフィードバックを収集し、製品やサービスの改善に活かすことで、顧客満足度の向上に貢献します。この双方向のコミュニケーションにより、企業全体の競争力が強化されるのです。
マーケティング部門と営業部門に求められる仕事の役割については以下のコラムが参考になります。
関連記事:マーケティングと営業の違いは?求められる仕事の役わりと能力・資質について
ネーミング
会社によって異なりますが、マーケティング部門、広報部、企画部などでネーミングを決定する場合があります。
この場合もコンセプトが明確に伝わり、全員が理解している必要があります。場合によっては複数のネーミング案を立て、それぞれがプレゼンを行い決定するケースもあります。
ネーミングは商品やサービスの顔となるため、非常に重要な役割を果たします。消費者に強い印象を与え、記憶に残るような名前を考案することが求められます。また、商標登録の観点からも、既存の商標と類似していないかなどの確認も必要です。
効果的なネーミングを行うためには、ターゲット層の特性や、商品・サービスの特徴、競合他社の状況など、様々な要素を考慮に入れる必要があります。そのため、マーケティング部門の知見が大いに活かされる領域と言えるでしょう。
関連記事
・ブランド・ネームの力【上智大学 外川拓准教授 連載 第2回】
・企業のキャッチコピー・スローガン事例82選から学ぶ名作コピーの作り方
価格設定
製造部や経営陣が価格設定を行うケースも多いのですが、価格設定における市場の動向などマーケティング部門の行った調査を元に決定していくことも多々あります。
価格設定は非常に繊細な作業になるため、原価を把握する開発部や製造部、市場調査の分析を持つマーケティング部門が携わることが多いようです。また、競合他社の価格や顧客の購買意欲、ブランドイメージなども考慮しながら、最適な価格を決定していく必要があります。
流通チャネルの選定
市場のニーズに対応し、商品の流通チャネルの選定にも携わります。商品の持つ特性や、ターゲットの年齢層などさまざまな点を考慮し、チャネルを選定していきます。商品の売れ行きを左右する、非常に重要な作業であると言えます。
流通チャネルの選定は、マーケティング戦略の中でも特に重要な要素の一つです。適切なチャネルを選ぶことで、効率的に商品を消費者に届けることができ、売上の最大化につながります。例えば、若年層向けの商品であればSNSやECサイトを中心としたオンラインチャネルを重視し、高齢者向けの商品であれば実店舗や通信販売など、ターゲット層に合わせたチャネルを選択することが重要です。
また、商品の特性に応じて、直接販売や卸売業者を通じた間接販売など、最適な流通経路を見極めることも必要です。さらに、複数のチャネルを組み合わせたマルチチャネル戦略を採用することで、より幅広い顧客層にアプローチすることも可能です。
マーケティング部門は、これらの要素を総合的に分析し、最も効果的な流通チャネルを選定する重要な役割を担っています。
関連記事:チャネルって何?販売における意味を徹底解説します!
デジタルマーケティングの実施
これらのフェーズを経て、マーケティング部門ではあらゆるデジタルデバイスにおいて、Webメディアなどを含むデジタルメディアを活用したマーケティングを実施します。
主にデジタルデバイスとはPCやスマートフォン、デジタルサイネージなどのハードウェアを指します。
そしてデジタルメディアは、オウンドメディアをはじめとしたWebサイト、SNS、ECサイトなどインターネット上における各種媒体のことを指します。
関連記事:デジタルマーケティングとは?スキルや事例を紹介しWebマーケティングとの違いを解説
マーケティング部門で求められる能力とスキル
マーケティング部門では、多岐にわたる能力とスキルが求められます。市場動向を的確に把握し、効果的な戦略を立案・実行するためには、幅広い知識と実践的なスキルが不可欠です。ここでは、マーケティング部門で特に重要とされる6つの能力とスキルを紹介します。これらは、マーケティング業務を成功に導くための基盤となる要素であり、継続的な学習と経験を通じて磨いていくことが重要です。
● 分析力・思考力・判断力
● コミュニケーション能力
● 発想力
● マネジメント能力
● 俯瞰する力
● IT・デジタル・Webスキル
これらの能力とスキルは、相互に関連し合っており、バランスよく習得することで、より効果的なマーケティング活動を展開することができます。例えば、優れた分析力と発想力を組み合わせることで、革新的なマーケティング戦略を生み出すことが可能になります。また、コミュニケーション能力とマネジメント能力を高めることで、社内外の関係者との協力体制を構築し、プロジェクトを円滑に進行させることができます。
マーケティング部門に携わる専門家は、これらの能力とスキルを意識的に磨きながら、常に変化する市場環境に適応し、企業の成長に貢献することが求められています。
分析力・思考力・判断力
マーケティング部門では、市場調査や調査結果の分析が重要な業務の一つとなっています。そのため、データを適切に解釈し、意味のある洞察を導き出す分析力が求められます。また、複雑な市場状況や消費者ニーズを理解し、効果的な戦略を立案するための思考力も不可欠です。さらに、収集した情報や分析結果を基に、迅速かつ適切な判断を下す能力も重要となります。これらの能力は、市場動向の把握や競合分析、顧客セグメンテーションなど、様々な場面で活用されます。加えて、データ分析のためのIT技術やツールの使用スキルも、効率的な業務遂行に役立ちます。マーケティング部門のプロフェッショナルは、これらの能力を組み合わせて、企業の成長に貢献する戦略的な意思決定を支援しています。
コミュニケーション能力
マーケティング部門では、市場調査を対面で行う場合や、コンセプト立案後のプレゼンなど、対人の仕事も非常に多くあります。そのため、さまざまな人とそつなく対応できるコミュニケーション能力も重要視されます。社内外の多様な関係者と円滑に情報交換を行い、アイデアを共有し、協力して目標達成に向けて取り組むことが求められます。また、顧客の声に耳を傾け、ニーズを的確に把握する能力も不可欠です。効果的なコミュニケーションは、チームワークの向上やプロジェクトの成功につながる重要なスキルと言えるでしょう。
発想力
発想力の豊かさはマーケティング部門で必要とされる能力です。市場調査から見えてきたニーズを競合他社も把握しているかもしれません。しかし、マーケティング部門が、そのニーズに対して他社の思いつかないユニークなアイデアを発想できれば、爆発的なヒット商品が生まれる可能性が高まります。創造的な思考力と柔軟な発想を持ち合わせることで、既存の枠にとらわれない革新的な製品やサービスを生み出すことができるのです。また、消費者の潜在的なニーズを先取りし、新たな市場を開拓するような斬新なアイデアを生み出すことも、豊かな発想力があってこそ可能となります。
マネジメント能力
マーケティング部門は、非常に多くの部署と連携して業務を進めることが多くあります。
加えて、市場調査とそれを分析したもの、収集されたデータなどさまざまな拠点からたくさんの材料が集められ、それを販売戦略として組み立てなければなりません。
そのため、バリエーション豊かな担当者、担当部門を統括していくマネジメント能力が要求されることもしばしば見受けられます。
効果的なマーケティング戦略を実行するには、各部門の強みを活かしつつ、全体の方向性を調整する能力が欠かせません。また、プロジェクトの進捗管理や、リソースの適切な配分なども重要なマネジメントスキルとなります。
関連記事:マネジメントとは?定義や役割、マーケティングにおけるKPIマネジメントについて解説します
俯瞰する力
プロジェクト参加している担当部門は、集中して業務をこなしていると、目先のことしか見えなくなってしまうことがあります。そのため、マーケティング部門は、時に俯瞰してそのプロジェクト全体を見渡し、出遅れている部門がないか、コンセプトがずれてしまっている部門はないかなど判断できる力が求められます。
この俯瞰する力は、プロジェクト全体の進捗管理や、各部門間の連携を円滑にする上で非常に重要です。マーケティング部門は、市場調査から販売戦略の立案まで幅広い業務に携わるため、常に全体像を把握し、各部門の役割や進捗状況を理解しておく必要があります。
また、俯瞰する力は、市場動向や競合他社の動きを見極める際にも活かされます。マーケティング部門は、自社の商品やサービスだけでなく、業界全体の動きを広い視野で捉え、中長期的な戦略を立てることが求められるのです。
IT・デジタル・Webスキル
マーケティング部門では、多様なデジタルメディアを効果的に活用する必要があります。マーケティングの基礎知識に加えて、PCスキルやWeb制作スキル、デジタルツールやデジタルデバイスの知識など、IT・Web関連の能力も不可欠です。
具体的には、タッチタイピングはもちろんのこと、オウンドメディアやSNSなどの各種Web媒体の操作・運用能力、WordやExcel、PowerPointといったオフィスソフトを使用した資料作成能力が求められます。
Web制作スキルにおいては、WordPressなどのCMSの操作、画像編集ソフトの使用、基本的なHTMLコーディングの知識なども必要となります。これらのスキルは、効果的なデジタルマーケティング戦略の立案・実行において重要な役割を果たします。
さらに、データ分析ツールの使用やデジタル広告の運用など、常に進化するデジタル技術に対応できる柔軟性も求められます。マーケティング部門の専門家は、これらのIT・デジタル・Webスキルを駆使して、より効果的なマーケティング施策を展開することが期待されています。
関連記事
・CMSとは?利用目的やメリットデメリット・基本機能を初心者向けに分かりやすく解説
・HTMLとは?簡単なHTMLタグの基本からCSSの基礎まで初心者にもわかりやすく解説
デジタルマーケティングの各種手法
デジタルマーケティングには様々な手法が存在し、それぞれの手法や戦略は多岐にわたります。これらの手法は、企業が顧客とのコミュニケーションを効果的に行い、ブランド認知度を高め、売上を増加させるために活用されます。デジタルマーケティングの主要な手法には、Webサイト運用、コンテンツマーケティング、メールマーケティング、SNSマーケティング、動画マーケティング、アプリケーションマーケティング、アクセス解析、デジタル広告、SEO・MEO対策、マーケティングオートメーションなどがあります。これらの手法を適切に組み合わせることで、企業は効果的なデジタルマーケティング戦略を構築し、目標達成に向けて取り組むことができます。各手法には特徴や長所があり、企業の目的や対象顧客に応じて適切な手法を選択することが重要です。
● Webサイト運用
● コンテンツマーケティング
● メールマーケティング
● SNSマーケティング
● 動画マーケティング
● アプリケーションマーケティング
● アクセス解析
● デジタル広告
● SEO・MEO対策
● マーケティングオートメーション
Webサイト運用
デジタルマーケティングにおいて、戦略の基本となるのがWebサイトです。同時に各種媒体の中でも運用の基盤となります。Webサイトは企業や商品・サービスの顔として機能し、ユーザーとの重要な接点となります。効果的なWebサイト運用には、ユーザビリティの向上、コンテンツの充実、SEO対策などが欠かせません。また、定期的なサイト分析を行い、ユーザーの行動や需要の変化に合わせて継続的に改善を行うことが重要です。
コンテンツマーケティング
オウンドメディアなどを用いたコンテンツ制作によってマーケティング活動を行なっていくのがコンテンツマーケティングです。自社独自のコンテンツをユーザーへ提供し、ユーザーをファン化させるのに役立ちます。コンテンツマーケティングは、長期的な視点で顧客との関係性を構築する手法として注目されています。質の高い情報や価値あるコンテンツを継続的に発信することで、ブランドの認知度向上や信頼性の確立につながります。また、SEO対策としても有効であり、検索エンジンでの上位表示にも寄与します。
関連記事
・コンテンツマーケティングとは?基本的な概念から実践までを解説します
・今さら聞けないオウンドメディアとは?コンテンツマーケティングとの違いについて
メールマーケティング
メルマガを活用し、顧客一人ひとりとコミュニケーションを取っていくのがメールマーケティングです。運用の際は、一方通行にならないようにすることがポイントです。顧客のニーズや興味に合わせたパーソナライズされたコンテンツを提供することで、エンゲージメントを高めることができます。また、ABテストを活用して、効果的な件名やメール本文を見つけ出すことも重要です。定期的なニュースレターの配信や、特別オファーの案内など、様々な目的に応じてメールマーケティングを活用できます。ただし、過度な頻度での配信は避け、顧客にとって価値ある情報を適切なタイミングで届けることが成功の鍵となります。
関連記事
・メールマーケティングとは? 実施するメリットや成功のポイントを徹底解説
・顧客接点を作るために必要なメールマーケティング【初級編】
SNSマーケティング
XやFacebook、InstagramといったSNSを通じてユーザーとコミュニケーションを図り、ファン化を狙うのがSNSマーケティングです。各プラットフォームの特性を活かし、ターゲット層に合わせた効果的な情報発信が可能です。例えば、Instagramでは視覚的なコンテンツが重要となり、Xでは即時性のある情報が求められます。SNSマーケティングの利点として、低コストで広範囲にリーチできることや、双方向のコミュニケーションが取れることが挙げられます。ただし、炎上リスクなども考慮しながら、慎重に運用していく必要があります。
関連記事:SNSマーケティングとは?成功事例や始め方のポイントを解説
動画マーケティング
動画を活用してユーザーと接点を持つのが動画マーケティングです。単に告知や宣伝動画だけでなく、ユーザーに興味をもってもらえるオリジナルの動画を作成できれば、ファン化へとつながります。近年では、YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームの普及により、動画マーケティングの重要性が増しています。短時間で多くの情報を伝えられる動画は、商品やサービスの特徴を効果的に伝える手段として注目されています。また、ストーリー性のある動画コンテンツは、ブランドイメージの向上にも寄与します。
関連記事:
・VSEOとは?YouTubeなど動画のSEO基礎知識と対策のポイント
・記事コンテンツをサクッと映像化!面倒な動画制作お任せプラン
アプリケーションマーケティング
主にスマートフォンのアプリケーションを活用して行うのがアプリケーションマーケティングです。プッシュ通知などをして、ユーザーにお得なクーポンやセール情報を届けるなどの施策が行えます。また、アプリ内での顧客行動データを収集・分析することで、より効果的なマーケティング戦略の立案が可能になります。ユーザーの利用頻度や滞在時間、購買履歴などの情報を基に、パーソナライズされたコンテンツや推奨商品を提供することで、顧客満足度の向上や売上増加につなげることができます。
アクセス解析
アクセス解析ツールはWebサイトなどを分析する際に用います。ユーザーの流入経路や行動履歴、興味関心ごとなどを解析データで紐解き、CV(コンバージョン)へとつなげることに役立てられます。これらのデータを活用することで、サイトの改善点を見つけ出し、ユーザビリティの向上やコンテンツの最適化を図ることができます。また、リアルタイムでの分析も可能なため、キャンペーンやイベントの効果測定にも有効です。
関連記事:アナリティクスとは?ビジネスで欠かせない分析する力や手法を解説
デジタル広告
各種デジタル広告を出稿し、ユーザーへと訴求していきます。デジタル広告には、リスティング広告をはじめ、ディスプレイ広告、SNS広告、動画広告など、さまざまな種類があります。これらの広告手法を効果的に組み合わせることで、ターゲットとなる顧客層へ的確にリーチすることが可能となります。例えば、リスティング広告は検索意図の高いユーザーに対して効果的であり、ディスプレイ広告は認知度向上に適しています。また、SNS広告は細かいターゲティングが可能で、動画広告は商品やサービスの魅力を視覚的に伝えることができます。適切な広告戦略を立てることで、費用対効果の高いマーケティング活動を展開できるでしょう。
SEO・MEO対策
SEOは「検索エンジン最適化」、MEOは「マップエンジン最適化」のことで、それぞれのエンジンに最適な施策を行う必要があります。SEO対策では、Webサイトの構造や内容を改善し、検索エンジンからの評価を高めることで、検索結果の上位表示を目指します。一方、MEO対策は主にGoogleマップなどの地図サービスでの表示順位を上げるための施策を指します。両者とも、ユーザーにとって有益な情報を提供し、サイトの信頼性を高めることが重要です。
関連記事:MEO対策とは?メリット・デメリットから対策方法まで、MEOとは何かを徹底解説
マーケティングオートメーション
マーケティングオートメーション(MA)とは、マーケティングを自動化することです。MAツールなどを使用し、人間が行う作業を自動化することでマーケティングの効率化が図れます。MAを導入することで、リードの獲得からナーチャリング、セールスへの引き渡しまでの一連のプロセスを効率的に管理できるようになります。また、顧客の行動データを収集・分析し、個々の顧客に合わせたパーソナライズされたコミュニケーションを実現することも可能です。これにより、マーケティング活動の生産性向上や、より効果的な顧客エンゲージメントの創出が期待できます。
関連記事:MA(マーケティングオートメーション)とは?MAツールの導入ステップや選び方を解説
マーケティング部門で役立つ資格
マーケティング部門で活躍するうえで役立つ資格は数多く存在します。ここでは、代表的な資格をいくつか紹介します。
● マーケティング検定(日本マーケティング協会)
● Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
● Webアナリスト検定(日本Web協会)
● ネットマーケティング検定(ワールドエンブレム監修)
● マーケティング・ビジネス実務検定(国際実務マーケティング協会)
これらの資格は、マーケティングの知識やスキルを体系的に学ぶ良い機会となります。また、資格取得を通じて自身のキャリアアップにもつながるでしょう。ただし、資格取得だけでなく、実務経験を積むことも重要です。資格で得た知識を実践で活かすことで、より効果的なマーケティング活動が可能になります。
内閣府認定「マーケティング検定」
内閣府認定「マーケティング検定」は、公益社団法人日本マーケティング協会が主催する、内閣府認定のマーケティング検定です。マーケティング能力を測定するための試験で、1級から3級まであります。
3級は主にマーケティングの基礎力を測定します。資格取得によって就職や転職のキャリアアップにつなげることを目的とします。
2級は企業でマーケターとして活躍できるだけの習熟度や理解度を図ります。2級まで取得すれば、マーケティング能力があることの証明にもなります。
そして1級はプロフェッショナルなマーケターとして当協会より認められ、オープンバッジ(デジタル証明書)が交付されます。
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)は、Googleが提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度を測定するための検定です。
Google アナリティクスは非常に高機能で多機能である一方、専門用語が多く使われており、数あるアクセス解析ツールの中でも使いこなすのが難しいツールです。
この「GAIQ」に合格すれば、Google アナリティクスを運用するための一定の能力があるとGoogleから公式に認定されます。
GAIQの有効期間は合格後12ヶ月間とされ、定期的に更新をしないと資格は失効してしまいます。永続的にその効果が続くという性質のものではないため、12ヶ月後にまた再度検定を受ける必要があります。
Webアナリスト検定(日本Web協会)
Webアナリスト検定は、日本Web協会が主催する検定で、Googleアナリティクスをはじめとした各種アクセス解析ツールを運用できる能力を測定します。
アクセス解析ツールにおける顧客データの分析や、市場動向、トレンドの把握など、Web上において企業の業績向上に貢献できる人材を「Webアナリスト」といいます。Webアナリスト検定に合格すれば、企業で活躍できるWebアナリストとして認められます。
ネットマーケティング検定(ワールドエンブレム監修)
ネットマーケティング検定は、監修をワールドエンブレムが務め、後援会社にジャストシステムやインプレスが名を連ねている検定です。
Webマーケティングに関する基礎的な検定で、SEOやSEMに関する知識や、Webサイト理論などに関しても勉強できます。
マーケティング・ビジネス実務検定(国際実務マーケティング協会)
国際実務マーケティング協会が実施するマーケティング・ビジネス実務検定は、業種を超えたマーケティング全般の、理論、実務知識、事例などが勉強できます。業種が限定されないため、さまざまな分野の会社で応用可能な知識が身に付きます。
関連記事:監修とは?マーケターが知っておきたい「監修付きコンテンツ」の効果も解説
まとめ:現代のマーケティング部門の仕事・役割は多岐にわたる
マーケティング部門の仕事は、消費者と商品、もしくはサービスに関することだけでなく、会社内部の人間やクライアントとのやりとりなど、多岐にわたります。
また分析力、思考力、判断力、IT技術のほか、コミュニケーション能力や発想力、マネジメント能力、物事を俯瞰してみる力なども総合的に求められます。
スキルアップのために、ネットマーケティング検定やマーケティング・ビジネス実務検定の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。